
インテRのオイルパンにオイルにじみ。
前回オイル交換の時若干オイル気があったんで、ん~怪しいと思うなぁ…と思ったんですけど思いの外酷い模様です。
一応エレメントの装着ミスを疑いましたが、エレメントの周りは綺麗。エキマニにもオイルは付着していません。
出所はオルタネーター付近のようです。
オルタの上側に漏れ跡が無い事、オイルパンとシリンダーブロックの継ぎ目付近のオイル付着が激しい事からオイルパンの抜けかな。
したたり落ちる程の漏れではないので、いわゆる直ちに影響は無いレベル。
ただ、精神衛生上良くないので、今度のオイル交換時にオイルパンのガスケット交換もやろうかと。
で、FF車のオイルパン外そうと思うとドラシャ抜かなきゃならんので、ついでだから多走行車両の懸案事項、オルタネーターのOHとタイベルの交換を一緒にやっちまおうと。
18万キロ走行、走行距離の問題で格安で引っ張って来たは良いものの、あまりにもいじる所が少なくてかえってつまらなかった位だからこれくらいあっても良いかな。
多走行車の場合、最低でもクラッチ、ブレーキラインのOHはお約束なのですが…、この車はOHを通り超してそう遠くない昔に新品交換してありますね。
クラッチは多分マスター、オペ共に新品交換。
ブレーキはマスターが新品、キャリパーは新品でこそないもののピストンの動きが良好。
当然フルード漏れはなし。
辛うじて?オルタネーターがいじった形跡が希薄なので安パイ引くならOHかな位。
多分、前オーナーは2度目のタイベル交換に二の足を踏んで乗り換えを決めたんではないかと、はらたいらさんが言ってるから、それに3000点。
次はミラのお話。
結論から言うとばらした予備のエンジンがあまりよろしく無かったですね。
まずヘッドブロックはダメ。
あと痛かったのは、IN側のバルブが全てダメってのと、シリンダーブロックに錆が入ってた。
リテーナーとリテーナーロックは再使用できるとしてもバルブ本体が全滅は頂けない。
不思議な事に、EX側は大丈夫なんだ。
リフターは使える。カムもIN、EX共に大丈夫。カムキャップも大丈夫。
リフターも2台分あるとリフト量の調整の幅が広がるので良かったかな。
シリンダーブロックは錆びてはいるけど、腐ってはいないので、内壁を上手く均等に削ってオーバーサイズのリングを組むのも、やれば出来そう。
ただ、ボアゲージと直定規片手に同心円に綺麗に削って行く作業は結構骨だと思うなぁ。。。。
ウォーターポンプは新品同様、ガタ無しなのは収穫だったかな。
オルタはOH決定。
後はメインのエンジンが何処までの状態か。
バラしたは良いけどパーツ足らなくて組めないはカンベンです。
ヘッドとバルブガイドがダメだと新品使うしかない。
もしくは中古でJB拾ってきてOHベースにするか。。。。
あ、バルブのステムオイルシールは全部新品交換確定。
スプリングは新品使うかどうか考え中。
「えいや!」でばらしてみてから考えても良いけどその間整備スペースが埋まっちゃうのである程度計画的に。
あとミラはこの際だからブレーキ周りとクラッチ周りのOHもやっておきたいな。パーツはあるし。
……あ、そうだ。たむさんのボンネットとウイングもあるんだった。
あんまり作業が遅いと、マイロイドかわんこでも請求されそうだから、GWまでには片付けないと。。。。。
両方ともサフまで終わって後は色つけ、ポリ掛け、クリアー掛け。
って…結構大変じゃん!
色つけだよな時間かかるの。
ある程度は厚塗りしないと磨けないからね。
さて、ぼちぼち財布と相談しながらやるかな。
Posted at 2012/03/28 18:42:56 | |
トラックバック(0) |
整備日誌 | 日記