• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshijiのブログ一覧

2020年10月23日 イイね!

一つでも十分とするか。前線の雇われ軍人は功を焦るものではない。

一つでも十分とするか。前線の雇われ軍人は功を焦るものではない。前回に続きF20Cの話です。

F20Cをどう組もうか悩んでます。

調べるとF20Cって色々でてくるんですね…耐久性的な意味で。

なるべくならそこを解消できるような組み方をしたいんです。

つまるところピストン重量とコンロッドの重量です。

だだし純正ECUで制御できること(これは絶対条件)。

なおかつピストンとコンロッドの重量を抑えたい。

F22C用のピストン、コンロッドを使うのも考えたんですが、そうすると圧縮比が若干変わるんですね。そうなると純正のECUの点火制御や燃料制御が追い付くのか疑問(逆に少しパワーが落ちる位で制御が追い付くならそれは十分有りです。)

コンロッドだけ軽量にするのももちろん有り。

ただし、上を軽量化すると気になるのがクランクのウェイト。重いピストンに合わせてカウンターバランスも重くしているはずなので。

バランス取りに出して軽量化されたピストン、コンロッドにあわせてもらうのも有ではあります。


純正仕様で軽量ピストン、コンロッドを探してみているんですが、みんな高圧縮だとか排気量アップモデルが出てくるんですよ。ですがそちらはECUのリセッティングが入ってくるので除外。

せっかくエンジン組むならパワー上げたい、トルク上げたい…気持ちはわかるんですが私はそれは求めていないので。

私が求めるのは安さと耐久性。

なんせお金ありませんから…

お金にだけ追及するなら、一番安上がりなのは壊れたところだけ変える方法。

極論ですが、やられてるのが1気筒ならそこだけピストン、コンロッド新品にして重量合わせして組む。(クランクピンがやられてる場合はこの方法はでも結構な金額になる)


お金をどこまでかけて治すのがベストなのかを探る作業になってきます。

今までなら純正1択だった事を考えるとこの辺は結構な挑戦になりますね。

なので、ノウハウが有るところに知恵を借りることにします。

F20Cの運用があるところに相談してみることにします。

しばらくはショップ巡りかな…

最後になりますがこのブログを読んだ方で「このショップ良いよ」っていうのが有りましたら教えて頂けると幸いです。
Posted at 2020/10/28 18:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年06月24日 イイね!

FC3C

FC3Cまた前回のブログから時間が経ってしまいましたが…

現在FC3Cの車検の準備してます。

よく考えたらオープンカーの車検とるのは初めてだよなぁ。

余談ですがATです。

正直ATってのも考えもので、何故かと言われればぶっ壊れた時に自分で面倒見られないのが1番困るという。

ATトランスミッションの予備なんざ無いですし、あったとしてもちゃんと動くかは別問題。

買うと高いし、俺はATミッションは組めないしなぁ…。

あと地味な部分ですが困るのがラジエーター。

年式が年式でしかも純正のままなので、ここもいつ壊れてもおかしくはない部分なんですが、替えのパーツがポンとは出てこない。

困ったもんです。

まぁ、ゆっくり考えましょう。




Posted at 2018/06/25 22:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年02月08日 イイね!

今年は楽しい年に

今年は楽しい年に死ぬほど久しぶりのブログです。

いや書くような事が無かったんです。マジで。

このところ停滞しまくりの車関連ですが、今年は何かやりたいなぁ…ということで、年始から大風呂敷を広げてみます。

今年やりたい事
・ミラのミッション載せかえ
母親のアシ車になっていたミラアバなんですが、ぶつけられてしまい助手席側が大変な事に…。

後でブログにも書こうとは思いますが、Aピラー下部のフレームがグニャリといってしまったので修理を断念。

ただこの車、個人的に惜しいので代替カーを探していたら、程度のいい車体を安値で発見…ただしAT。

今の車からミッション載せかえたら良いじゃん?的なノリで現在に至る。

モノは揃ってるから、後はヤル気と場所次第。


・白FCのエンジン載せかえ
文字通り、不動になったFCのエンジン載せかえ。

載せかえの為にAT用の13BをMT用にしたのに、まだ載せかえてません。

今年こそはやりたいなぁ。

それと連動して、エンジンを調子良くしたらミッションも調子良くしたい!ということでR5M-Dを組みたい。



・メインのFCのボディ補強。
オールペン記事が絶賛途中になってるメインのFCですが、実は大変な事になってまして…。

これも後でブログに書こうと思うんですが、ボディがいよいよダメに。

扉がまともに閉まらなくなっている位には歪んでいたのですが、更にインナーの溶接まで剥がれる事態に。

付近のスポット溶接部の鉄板が波打つようになってしまったり、リアハッチがボディと干渉してギシギシ言うようになってしまったり、もうくるところまできてしまった感じ。

補強をまともに入れずにサーキット走ってたからなぁ…。

ボディってどうやったら復活するんだろう?とこれからのプランを検討中。

今考えているのは、フレーム修正をかけて、スポット増ししたらどうだろう?あとはパネルボンド施工?といったところ。



・K6Aを組もう。
これは予防的な意味合いが強いんですが、現在メインのアシ車になってるアルトワークスのエンジンが怪しい。

インテークパイプにいつも水滴が付いてるんです。理由は良くわからないのですが…。

換えてなければもうすぐ18万キロのエンジンなので、不具合がでても文句は言えないかなぁ。

さすがにエンジンがいきなり壊れられても対処が大変なので、できれば予め組んでおこう、という算段。



・何か車検を取る
これだけ聞くと「なんのこっちゃ?」なんですが、最近軽カーばっかりなので、家に寝ている大きい車を車検とって少し運動させたいなぁというのが一点。

あとちょっと考えてるのがカーシェア。

ただ、カーシェアに出してみたところで我家の車がどの程度需要あるのか?って言われると、かなり怪しいんですけど。

FCのカブリオレとかどうだろう?無理か、高級車じゃないいしね。ここ田舎だしな。


いくつか挙げてみたけど大きなところはこんなところかなぁ。

あ、あとガレージ建てたい(爆)

あっ、言うだけならタダですし。

あと個人的に気にしてるのが、このブログ、バラす記事ばかりであまり組んでる記事が無い!というのがありまして。

これはブログの趣旨からいっても由々しき事態なんだよなぁ。

とまぁ、とりとめもなく書いてきましたが今回はこんなところで。

あくまで大風呂敷ですから…。

あとそうだった、不良中高年ワークスの奥多摩オフにも今年はいっぱい参加したいですね。

Posted at 2018/02/08 19:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年09月18日 イイね!

13Bの鼓動

13Bの鼓動結局サフのままFCの車検を取ってきたYoshijiです。

いや、今回の車検はドタバタでした。

大した話でもないし大したトラブルでもないんですが…。

まず朝一に予備検場でいきなりオルタネーターのVベルトが鳴り始めまして…。

間髪入れずにブチっ!

仕方ないので一度家に帰って他のFCのベルトを外して付け直し。

しかもパワステベルトのテンション調節中に調節アジャスターボルトが千切れる?!アクシデントがありそこも付け直し。

ベルトの前にネジが千切れるって…。えー(´・ω・`)

再度、予備検。

そしたら今度はライトの光量不足。

近くのホームセンターに行ってバッテリー新品&バルブ購入。

バルブはケルビン数の小さいもの(純正相当)に変更。

因みに今まで付けてた物も車検対応のもので、今まで引っ掛かった事ないのに…。

これで予備検はOK。

そして本検。

いきなり灯火類検査で引っ掛かる(What?!

フロント左サイドウィンカー不点灯。

さっきは付いてた&切れてる割りにはリレーは通常通り仕事してる?おかしいな。

レーンで待ってる間に1回バラして、バルブを点検。

…切れて無くないか?

電極拭いて挿し直してみる。

無事点灯。

只の接触不良かよ…。

しかも予備検から本検までの極短時間に点かなくなるとか…。

その場でOKをもらう。

そして次は何故か光軸が左だけ落ちる(汗

リトラは上げたまま固定なんだけどな(汗

そして下回り検査でマフラー継目から僅かに排気漏れしてるのが発覚。

漏れてりゃガスケットが黒ずむからわかるんだが見落としたか?

下回りのボックスに入れてもらって継目に手をかざすと、僅かに温風が…。

でもガスケットに見た目異常はなし。

まぁ、前にガスケット替えたのいつだよ?的な話だから、しょうがないっちゃしょうがないか。

またもやホームセンターでガスケット購入。

バッテリー&バルブと違って上げないと作業出来ないから、もう一度家に帰って上げて交換。

本検に戻る途中に予備検場に再度寄って光軸を見てもらうも、「合ってますけど…。」と作業のあんちゃんに言われる(苦笑

…でたよ、フルオートの弊害かよ…。

日内再検査で、今度はレーンを変えて検査。

光軸、排気漏れ共にOK。

と、まぁ、文字で書いても長くなった(汗

朝一で予備検したのに、封緘する頃にはレーンが閉まり始めて、大陽は西の空へ…。(苦笑

もうナンバーセンター掃除し始めとる…。(汗

ここまで時間食ったのは初めてだな。

大体3ラウンド予約、早めに受付して午前中最後に割り込ませてもらい午前中に終了、がいつもの流れなんだが。

でもまぁ、日内再検査で何とかなったからいいか。

疲れた。

これで10月の不良中高年ワークスは13Bで参加決定になりました。

FUKUさんに20Bねだっておかないと(爆

Posted at 2016/09/18 12:14:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年09月05日 イイね!

行も禅、坐もまた禅、語黙動静体安禅、何時如何なる時も禅よ。

行も禅、坐もまた禅、語黙動静体安禅、何時如何なる時も禅よ。日記に書くのが遅くなってしまいましたが…。

4日の日曜日は奥多摩、不良中高年ワークスにUSK_Tamuさんと参加してきました。

マンネン隊長をはじめ参加されたメンバーの方々お疲れ様でございました。

かなりのレアキャラ(参加は1年ぶり…)にも関わらず覚えていてくれたメンバーさんがいらっしゃったり…大変ありがたいことでございます。

天気は生憎の雨だったんですが、個人的には奥多摩の刻々と変わる天気を見ながら大盛りカツカレーを食べるのも乙なもんだなぁなんて考えたりしてました。

最近特に自分が車好きなのかどうなのか疑問になることが多いんですが、奥多摩へ来て自分のいじった事の無い車見ながらあれやこれや考えるのはなかなか楽しいなぁとか思うあたり、やっぱり車好きなのかも知れません(苦笑

今回はアルトワークスで参加したのですが、FUKUさんに大見得をきってしまったので(笑)来月はFCで参加しようかと考えてます。

ちょうど車検を取り直そうと思っていたのでいい機会ですね。

実現すればレアキャラが2ヶ月続けて違う車で出没するという快挙?になるわけですが…。(なんだそりゃ)

現在FCの車検を通す準備をしているんですが、まぁ車検を通すだけなら簡単すぎるので前々から考えていたオールペンをしてから通そうと思ってます。

ということで、現在エアロ関係は全部バレている状態です。(後で整備手帳にも載せますが。)

エアロは細かい傷の修復中、本体はすでに古い塗膜を削り終えてサフ吹きにかかってます。

さて、車庫証明がおりるまでに何とかなるかな…。

最終的にはフロントガラスを外して、ウインドウモールの張替えまでやるつもりです。

細かいモールも新品と言いたいところなのですが、FCのパーツ供給が絶望的な状況を鑑み出来るだけ再使用&補修&代替品とかなり実験的な側面もあります。

最大の問題はゴムだよなぁ、どうすっかなぁ…。

ああそうだ、オフ会でアルトのアッパーホースからクーラントが漏れてるのが発覚したので、それもやらないとな。

最近プラウダ戦をみたので(今更)Катюша歌いながら頑張ります。
Posted at 2016/09/07 00:04:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「正式に車の整備士に転職しました。」
何シテル?   11/03 18:21
Yoshiji Factory 整備日誌 忘備録改め活動録 体調不良と社会情勢不安の中でこれから如何に生きていこうか模索中です。 お金が無いので作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation