• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshijiのブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

こんなのはただの座興さ。しかし腕を鈍らせる訳にもいかないからな。

こんなのはただの座興さ。しかし腕を鈍らせる訳にもいかないからな。「神奈には言うなよ?胡桃も生き物だなんてごねられたら困る。」

ああ、知ってる。

話せば長い。

そう古い話だ。

… … … … … … … … …

突然ですが訳ありまして広島旅行に行ってきました。

写真は平和記念公園の噴水です。

イルミネーションされていて綺麗でした。

とりあえず1日目は広島観光です。

「縮景園」「広島美術館」「広島城」「平和記念公園」等々と順当にみてまわります、が、広島はタカタサーキットで行われた走行会に参加したり、USKたむさんと純粋に旅行に来たりと、実は何回も来ている土地だったりします。

なので市内の観光地に関しては一通りまわっていたりするんですが改めて。

綺麗で良くできた街並みなんですが、何というか何とも言えないレトロな雰囲気を感じる街です。

理由は実は簡単で、新しい建物をはじめとした構造物の中に妙に古い物が混じってるんですね。

例えば路面電車の線路側部分。

車道と交わる部分をはじめとして車が乗る部分は刷新されているんですがそれ以外は「これ何時から使ってるんだ?戦前か?」みたいな感じの石畳に覆われていたりします。

またメインの通りは良いとして、少し裏路地に入ると結構古い建物が残ってます。

さすがに戦後すぐから~なんて建物ではないんでしょうが、少なくとも直近になってから建てられたものでも無い様子。

細かいところでは歩道際の縁石群。

例えば広島城横の池田勇人像の前にある縁石なんかは目の前の歩道より古いでしょうね。

もっとも管理主体が違うという理由で残ってるだけかもしれないし、本当に古いか調べた訳でもありませんのであくまでパッと見のイメージです。

仕事柄、「街を刷新する」というのが如何に難しいかは理解しているつもりなので。

あと印象的だったのは平和記念公園です。

どこが?と申しますと「日本語が聞こえて来ません。」

1ヶ月位通っていたら英語話せるようになるんじゃないか位(苦笑)

売店で並んでいても、前の方「I'm finished.」某「OK,thankyou」てな感じで。

因みに某は高校の時に英語で落第しかけました…。

木曜の夕方という時間帯もあるんでしょうね…。

ですが観光バスはガンガン停まってます。

原爆死没者慰霊碑の前では所謂「インスタ映え」しそうな写真を撮りまくってます。

某は個人的に写真をとる場所ではないと思っていますので、そっと手を合わせてきました。

誰かが、「日本人がアリゾナ記念館行って写真を撮るようなもんだろ」と言っていたような気がしますが…。

ただもし某がアリゾナ記念館行ったらやはり手を合わせると思います。

ああ、あと小さな知識が増えました。

みなさん、折り鶴に雄と雌があるって知ってました?

某は知りませんでした(苦笑)

平和記念公園の売店には両方売ってます。

ちょっと目的があって買ったのですが、目的が消滅してしまったので部屋に飾る事にしました。

雄より少し丸っこくなってるんですね。

可愛いもんです。

あ~…話が長くなってしまいました。

本題?は2日目のはずだったのですが…。

そちらの話はまた次回に。
Posted at 2018/11/24 22:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月17日 イイね!

不見咲君、あなたがモテない理由を教えてあげましょうか?

不見咲君、あなたがモテない理由を教えてあげましょうか?Yoshiji「なぁ、マグバレッジ艦長がデレなかったんだが。」
USKたむ「デレたらどこかの戦術予報士みたいになっちまうべな?」
Yoshiji「……ふむ、確かに。それもちょっと如何なものかと……」

あの手の女性は仲良くなれば結構情が深い気がするけど、如何でしょ?

またもや久しぶりなブログです。

そしたらば、今更ですがFC3Cの話を

まず……は……とりあえずトランスミッション。

やっぱりFCのATは……正直微妙、っていうかつまらんです。

ワインディングで流していると、アクセルのオンオフによる微妙な速度調整や荷重移動がワンテンボ遅れて来る(下手すると踏み足さないとこない)ので、ATならではの走り方しないと気持ちよく走れないですね。

トルコンが加減速の為の微妙なトルクを持っていってしまう(キャンセルしてしまう)ような感じだから走っていてイマイチ気持ちの良さがないのがツラい。

あと、自分の今使いたい回転数をチョイスできないのが、こんなにストレス(敢えて言うけど)だとは思わなかった…。その辺MTでは現在の速度、道路線形、エンジントルク、荷重の状態、そして気分(笑)とか状況に応じた様々な操作を無意識にやっていたんだなと妙に実感してしまった。

乗り味だとやはり気になるのは重さですかね。

あまり気にした事なかったんですが3Sは車検証上の自重が1.23t(アンフィニの場合)だったかな。それに対して3Cは1.4tある…。

170kg違えばもう車の動きが同じになるわけがないので…。

結果として3S特有の軽快さは失われ、全体的にのっぺり動く印象に。重量が増したので、どっしり感(安定感と言うべきか…うーん…)は出てきたけど、ボディが高剛性になった感じにはなってない。

やはりその辺は最初から高剛性を意識して作られたGT-Rのような感じにはならず、そこそこの剛性があるFC3Sの延長線上な感じ。

ただ、170kgはオープンになった為不足する剛性に使われている(と思われる)はずで、そもそも3Cと同じような剛性感で走れるのが凄いといえば凄いんでしょうけども。(実際3Sにはない補強がチラホラに入ってます。)

あと無視できない部分としては3Cにはトランクがあります。
つまり3Sではスカスカなリアハッチの位置に板が入ってる訳ですからそこは剛性的に有利になるでしょう。

車の動きの中心やら重量バランスの感覚に関してはさすがというかなんというか3Sに近く、同じような感覚で運転できます。前述のリアトランク等の重量物がリアに増えているのもあるでしょう。

あと、実は結構でかい影響なんじゃないかと思うのですが、マフラーの話があります。

うちの3Cは今時珍しいフルノーマルで、当然マフラーもノーマルです。

FCの純正マフラーって全部鉄な上に2本出し、しかもタイコがストレート構造ではないので結構重量があります。

これが本当に結構重くて、社外のオールステンやオールチタンに換えると簡単に10~20kg(言い過ぎかも…)の軽量化になるんですが位置が問題です。

FCのマフラーのタイコは左右のリアタイヤの内側から少しオーバーハングに出っ張ってる感じ付いています。ハッキリと言ってしまえばバランスをとる為の「バラスト」だと考えた時にこの上ない位置にあるんですね。しかもほぼ左右均等に。

当然ですが、車検証上の重量はこの重い純正マフラーが計算に入ってます。

別に2ローターだから2本出しな訳ではないですね。触媒も中間パイプも1本ですから。(FDは1本になってます。)

余談ですが、リアにほとんど重い物が存在しないFCはテンパータイヤもオーバーハングに縦置き(リアコンビネーションランプの裏側に立て掛けるように)配置してあります。

運動性的には悪手でしょうがバランスには寄与します。

とまぁつらつら書いてきましたが、ざっくばらんに言ってしまえば、重量増加による運動性能の低下はに関しては、FCの「ガワ」で走れる事、オープンカーとしての解放感、ロータリー車バランスを崩していないパッケージの3要素でチャラ。

但しこの要素の時点で3Sのように決して攻める車ではなく、あくまで優雅にそして大人に乗る車であるという評価に落ち着きますが。

そしてトランスミッションだけは如何ともし難いと。

ちょっと事情があっていきなりMTには出来ないんですが、某の頭の中では既に「いつMTに載せかえようか?」的な状態になってます。

ATの3Cを売ってMTの3C買って来いよ!という声も聞こえてきそうですが、兎に角FCはどちらも値段が高いので。

自分で載せかえた方が早いかなと。

やるとすればフロアを切った貼ったではなく、ステイ(いやマウントか)を自作する方向にしたいんですが、その場合車検がどうなるのかイマイチよくわかっていません。これは要勉強ですね。
Posted at 2018/11/18 16:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「正式に車の整備士に転職しました。」
何シテル?   11/03 18:21
Yoshiji Factory 整備日誌 忘備録改め活動録 体調不良と社会情勢不安の中でこれから如何に生きていこうか模索中です。 お金が無いので作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation