• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshijiのブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

F20Cの解体イベントは12月20日に変更いたします。

F20Cの解体イベントは12月20日に変更いたします。F20Cの解体イベントについてです。

12月19日(土曜日)と発表したものの、翌日の日曜日の方が都合がいいとの要望を頂きました事から、翌20日(日曜日)に変更いたします。

多少は興味を持って頂けているようでありがたい事です。

もっともS2000を納屋の肥しには出来ないので頑張って直す事には変わらないのですが。

あと展示物関係なのですが…。

F20C分解だけだとすぐ終わってしまうので、13B-Tのショートエンジンの分解も加えようかと思います。

これも我が家の在庫でバラさなきゃならんかったやつです。

折角見たいという方がいるので可能な限り要望には答えようかと思います。

後は準備が間に合うかどうかですね。

あとはおろしたF20Cの状態なんかを少し。


カム、ロッカーアームまわり意外と綺麗です。

取り敢えずオイル交換はそれなりにしていたエンジンだと思います。



1発カムの当たりが微妙なのが。



ロッカーアームやスプリングまわりもまぁ綺麗。



カムカバーもオイル焼けあんまりありません。

あとは腰下がどうなっているのか。

今回はこっちがメインです。

なんで壊れちゃったかなぁ…。

まぁ仕方ないか。

前回と繰り返しになってしまいますが、参加希望の方はご連絡下さい。

駐車スペースの関係がありますから。

みんカラのDMでも何でも大丈夫ですので。

それではよろしくお願いいたします。
Posted at 2020/11/23 11:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月18日 イイね!

F20Cの解体イベントは12月19日を予定しています。

F20Cの解体イベントは12月19日を予定しています。さて先日ブログに書いたF20Cの解体ショーの日程を12月19日(土曜)としたいと思います。

暫定ですが。

S2000で行けないのが非常に心苦しいのですが、今月22日にあるリアルスポーツS2000のあんこうオフにも恥を忍んで参加させて頂き、希望者を募りたいと考えております。

参加は自由です。

一見さんも興味さえあればウェルカム。

みんともさんでなくても興味さえあればOK。

駐車スペースの兼ね合いがあるので、参加を希望される方は私の方までご連絡下さい。

参加多数の場合は乗り合わせをお願いするかもしれません。

コメント欄でも結構ですし、DMを頂いても結構です。

場所は私の家の庭になりますから、茨城県稲敷郡阿見町まで来て頂ける方が一応の参加資格になるでしょうか。

当日は展示品として、13B-T、RB26のヘッドなんかも出そうかと思っています。

奮ってご参加ください。m(_ _)m


とか大々的に書いておいて全く集まらなかったら恥ずかしですね(^^;
Posted at 2020/11/18 18:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月12日 イイね!

どうだエキセドル?ワシの地球流の挨拶も上手くなっただろう?

どうだエキセドル?ワシの地球流の挨拶も上手くなっただろう?後の兵士達が居るかどうかはわからないけど、F20C降ろしのインプレ等を。

まず見た目。

フック 掛けるところがない…

RB26のようなSSTがあるのか、それとも下から抜くのが前提なのか。

それともどこか(マウント辺りか?)に引っかけて上げろということなのか…

あとバルクヘッドとエンジン間のクリアランスが絶望的にない。

エンジンヘッドのバルクヘッド側にコネクタがあって、降ろす時はフレームとのクリアランスが微妙。

私は傾け過ぎたせいでパキっと割ってしまいました。

カプラー仕入れてこなきゃ…。

つまりそのままではエンジンとミッションの分離は絶望的で、エンジン傾けてミッション抜くのも無理と。

載せる時もバルクヘッドとのクリアランスないと大変なんだよなぁ…。

いや2人でできるならこの限りじゃないですよ。

整備性が良いようで良くないF20C。

水回りの配管はオルタネーターの裏。


ついでにオルタが邪魔でエアコンコンプレッサーのボルト1本にアクセスできない。



オルタを外そうと思うとヒューズボックス外してずらさないとB端子にアクセスできなかった。



オルタを外しても水回りの配管は外すのは辛いので、水回りはラジエター側、ヒーターホースは車体側で分離。



エンジンメンバーごとエンジン降ろすとなると、邪魔になりそうなのがフロントロアアームとステアリングラック。

ロアアームはナックル下部と根本から分離し、ステアリングラックはシャフトと分離はしたくなかったから外して浮かせておく事に。



ECUは室内。



この辺はRX-7とかスカイラインと変わらない。

ECUのカプラーの他に、室内に廻ってるハーネスがあってそっちもはずさないと抜けないのも同じ。



ハーネスバンドで1ヶ所とまってるのまで一緒。

エンジンハーネスはバッテリートレイの下をはってるからその辺もばらさないとダメでした。




あとメインのエンジンハーネスと、アース、スターターのB端子が共締めになっているところがあって、ここを分離しておかないとエンジンハーネスが完全に分離しない。

スターターのB端子は一見メインハーネスかと思いきやボディ側に残ると。

ヒューズボックスの中のB端子も一部エンジン側についていくから外しておくぞ、と。



凄く苦戦したのはプロペラシャフト…。

なぜヘキサボルトにしたのか。

全12本中8勝4敗。負けたやつはヘッド飛ばしたら簡単に回りました…。



正直マフラーは降ろさなくてよかったのかも。でもミッションごとエンジン降ろす事を想定して邪魔だったら嫌だから降ろしました。

触媒はそれ自体よりセンサーハーネスのクリップ外すのが面倒。

触媒にしろエキマニにしろハーネスのクリップが取りにくい位置にある。

助手席の足元あたりに位置する燃料まわり。

特筆すべきは14ミリのフレアナットレンチが必要な事。



普通使わないから…。

大概ブレーキ系は12ミリまであれば事足りるから…。

やる方は用意した方が良いです。

キャニスターの配管もここ通ってます。

確かビートの高圧ホースもバンジョウボルトだったような…。B18Cは…忘れた…なんでホンダは燃料系特殊にするんだろ?

そしてミッション。

調べたらエンジンメンバーを半降ろしにしてミッション上側のボルトにはアクセスするとの事。



なるべくなら重量物は分散させたいのでミッションは分離して降ろす事に。

ミッションとエンジンを繋げるボルトもさることながら、スターターとミッションを繋いでいるボルトを外すのも大変。



本来オルタネーターのボルトを片方外し、オルタ本体をずらして長めのエクステンションで回す…らしい。

オルタを外した時点で「これは無理だな」と思い、エンジンをミッションごと降ろしてから作業。



一応前から見えなくもないけど、乗ってる状態だと照らさないと見えないと思われるます。

スターターの手前側はともかく、裏側は完全手探りで緩めました。

ディープソケットをボルトにはめ、ショートのエクステンションをそこに差しラチェットをはめるという手順でアクセス。

反対側。

エキマニはエンジンを少し降ろした段階で下から抜けたので抜いてしまった。

知らなかったんだけど、これ純正じゃないよね?



どこのだか知ってる人、教えてください。

あと意外と無かった情報。



アストロのホンダ用クランクプーリーホルダーは使えます。

と、こんなところかな。

正しい降ろし方かどうかはわからないが、あーでもないこーでもないって予備知識無しでやったけど、まぁ楽しかったねぇ。

でもこれ、自分で自分の車やるから楽しいのであって仕事にしたら同じように感じるのかどうか…

とりあえずあとは引っ張り出せば解体の準備はOKだね。

Posted at 2020/11/12 16:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「正式に車の整備士に転職しました。」
何シテル?   11/03 18:21
Yoshiji Factory 整備日誌 忘備録改め活動録 体調不良と社会情勢不安の中でこれから如何に生きていこうか模索中です。 お金が無いので作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011 121314
151617 18192021
22232425262728
2930     

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation