• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshijiのブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

まだ人間はやめさせてもらえない…それがぁ~今回~俺のぉ~得るべきぃ~教訓だ~

ご無沙汰しております。

まだ生きておりました、Yoshiji君です。

前回のブログの日付を見ると…、驚きの一年前(ぐお!)

まったくのノータッチでございました…。

故ありましてまたぼちぼち作業の様子でも載っけようかと。

まずは近況から。

性懲りもなくまた車が増えました。

今回は…



FD3SⅤ型と…



ビートです。

整備日誌にもかきますが、両方ともレストアし甲斐のある状態ですね。

手に入れてきた値段が値段ですし、年式も年式ですから。


まずFDですが、

圧縮が致命的にありません。

前後平均5.5程度(あとで整備日記にも書きますが。)で聞く人が聞いたら発狂しかねない数字です。

確かマツダの推奨圧縮限界が6くらいだった気がしますから、即「OHです!」と言われてしまいます。

ともあれエンジンはかかりますし、パワー感は無いですがちゃんと回ります。

不思議なもんです。

オイル漏れもしてまして、恐らくはメタポンラインのプラスチックホースあたりがダメになってるのかなと。

開けてみないとわかりませんが。

せっかくですし、ちゃんと乗るならエンジン一回やり直しですね。


次にビート。

元々赤だったのですが、中古屋さんが何故か33GT-R純正ミッドナイトパープルにオールペンしてました。

なので、めずらしい色+外装はとても綺麗です。

が、

内装はうわぁ~って感じです。

久々にフロアに穴が空いてる車に出会いました(爆

穴が空いているだけでなくフロアまわり全体に錆が浮いてますので、まずは穴埋め溶接と錆落としからの作業デス。

この惨状も後から作業日記にでも載っけようかと思ってます。

リアのメンテナンスハッチ付近はめちゃくちゃ綺麗なのですが、ドライバーの足下とかお尻の下がどうしても、ね。

オープンカーなので覚悟はしていましたけど。

エンジンはさすが?のホンダ、調子いいです、けど…音がまんま軽トラです(汗

マフラー位は入れてもいいかなと思ってます。

現在は34R1台体制なのですがいかんせんもったいないアンドでかくて取り回しがしずらい。

よって次回の車検はとらずにシート被せて車庫保管。

ビートは次期足車にしようかと。

34の車検が切れる来年までに一通り終わればいいかなと、がんばらないでいきます。


そして、5月2日はエムサスの走行会でした。

参加者の皆様お疲れ様でした。

某もひさびさの走行会参加だったので楽しかったです。

いろんな車にも乗れましたし。

次回は夏です。

近くになったらまたお知らせしますが、興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせを。

よろしくお願いいたしますm(__)m




とまぁ、とりあえずこんなもんですかね。
Posted at 2014/05/05 14:52:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年05月12日 イイね!

何を言っているんだ!? 樹璃さんは? 誰だ?…冬芽って?

何を言っているんだ!? 樹璃さんは? 誰だ?…冬芽って?タイトルに深い意味はありません。

ネタが分かる人だけニヤッとしてください。


32のGT-Rのタマが品薄だそうです。
正確には「程度の良い錆がないタマ」ですけど。

34GT-Rは全体のタマ数自体は少ないですが、年式もあってまだ程度のいい物が手に入ると。
お値段は当然張りますが。

32はお金を積んでも良いのがなかなか無いそうです。
今からもっと無くなっていくんだろうな。

某は34はどノーマルで残し、32はレストアが済んだら少し?いや、それなりにいじってみようかと思っていたんですが…。
なんか上みたいな話を聞くと「どノーマルで残した方が良いのかな?」とか考えちゃいますね。

でももうハイキャス取っちゃったし今更感がありますけど。

もともと、市販品にしてはオーバースペックなGT-Rはノーマルではなく、少し手を入れた方が本来の姿なんじゃなかろうか?とも思います。

その辺FC辺りは気楽なものです。
ガチガチに手を入れなくても良い具合のバランスに落ち着くので、迷わないでいいですね、個人的には。

今の仕様で無理なく維持できて、車に乗ってる感が味わえて楽しい。
絶対タイムは追求出来ませんが。

32GT-Rもレストアして、もう少し乗りまわしてみると良い落としどころが見えてくるのかもしれません。


FCも最近見なくなったなぁと思っていたんですけど、あるところにはあるもので、某車屋さんでは回転が良いので結構入れているとの話でした。

近くでアンフィニがでていたので見に行くと「すいません、もう売約済みです。」との事。

…オイオイ、中古車情報に載ってから2日も経ってないぞ…。

アンフィニ、貴重品ですからね。

内装がメーカー欠品なんでアンフィニ仕様を作るのも困難になりましたし。

アンフィニだけとは言わず、標準グレードのFCもどんどん無くなっていくんでしょうね。

というか、今FC買う人達って何に使うんでしょ?

街乗り?サーキット?それとも倉庫保管で観賞用?

人それぞれなんでしょうけど、なんかそんなつまんない事を考えてしまいました。というお話。















Posted at 2013/05/12 19:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月24日 イイね!

かしら~かしら~ご存じかしら~~

かしら~かしら~ご存じかしら~~半年くらい放置でしたか

Yoshiji@がんばらないです(←アットマーク読みませんでしたね)

いやはや、生きるのに精一杯な今日この頃です。ディオスの力が欲しくて仕方がないですね。


ネタと言うほどのネタでもないのですが、良く解らないので知ってる方教えてください。

34GT-Rの純正ホワイトでカラーコードがQM1。

QM1は日産の純正カラーコードで設定がありますし調色見本にも乗っているのでいいんですけど、うちの34はカラーコードの欄に「QM1  G」とあります。

「G」って何よ?って話です。

ボディの色とQM1の調色見本を比べると確かに色が違います。ホント気持ちですけど。

QM1に比べうちの34の色は少し青味がかったホワイトです。

塗料屋さんに問い合わせてもよく分からないと言われてしまいました。

仕方がないのでテストピースを送って調色してもらっています。

オプションなのか、経年劣化なのか、はたまたGはカラートリムとは関係ないのか。

32のホワイトと比ると個人的に34の方が好きなホワイトなので、32のオールペンはこの色でやろうかな、とか考えています。

因みにですが32のカラートリムは「326  G」…またGがつくんですか。

GT-R用の専用色とかなんだろうか?


話は全然変わるのですが。

バルタイの調整って面白いですね。

ちょっと変えるだけで全然違うエンジンになる。

4サイクルエンジンのバルタイって理屈では解っているつもりでしたが、いじって変化を体感するとまた認識が変わるといいますか。

エンジンの勉強にはこの上ない教材です。

やりすぎるとエンジンが壊れるので自分でやる方は程ほどに。













Posted at 2013/03/24 11:11:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月20日 イイね!

とりあえず車検をとったのだが…

とりあえず車検をとったのだが…RED_SHOOTING_STAR師匠のご協力を賜り、11日に納車という名の移動をして「とりあえず」32の車検を取ってきました。

で、結果から申しますとちゃんと走りませんでした。

あわよくば、15日の日光にもって行こうか?とか考えていたのですが、さすがに無理でしたね。

何処が悪いかというと、点火系。エンジンがちゃんとふけません。

現状引き渡しにもかかわらず何故かプラグ交換のサービスをうけたのですが、その時点で2本ほど怪しいプラグがありました。

「こりゃ一発か二発死んでるね~」などと、お店のひとと会話しつつ、家にもって来て、オイル、エレメントの交換。

しばらくアイドリングの様子を観察。

よくよくアイドリング音を聞いてみると一定にまわってないですね。

15日にエムサスの34使いSさんにRB25のエンジン音を聞かせてもらって、やっぱりちゃんと回ってないと断定。

アクセルを踏んでいくと5000回転くらいで息をつきます。

家にある、コイルの持ち合わせを総動員して幾つか変えてエンジンを回してみますが、症状は改善されません。

しかたがありませんで、コイルの火花を見てみると、2番と4番の火花が数回に一回の点火しかしていません。

他はパチパチ、そこだけパチ……パチ……な具合です。



詳しく見てみるために、一箇所のコイルカプラーで6個のコイルを交互に放電させると、やはり2つ放電が数回に一回。放電はするけど、火花が弱いのが2つくらい。

予備のコイルからよさそうなヤツを取って試しても…殆どダメじゃん!

バッテリーが弱ってきたので、現在マシなのとりあえずつけてあります。

現在コイルは新品を注文中。

個人的見解ですが、ここはケチってはいけない部分。さりとて純正価格で買ってあげる必要もなし。


他は、タコメーターが壊れてるっぽいです。

アイドリング状態なのに、気分がのると3000回転くらいに勝手に散歩にいきます。

予備のタコメーターもこれまた何故かついて来たので今度変えてみます。


これは車検終わってからで良かったのですが、スピードメーターが反応しなくなりました。

原因究明していないので何とも言えませんがケーブルがはずれたorいかれた、メーターが亡くなったのどれかでしょう。

これもぼちぼち直さないと…。


走行に関わるのは、これくらいかな。

ミッションは調子いいです。スコスコ入ります。我が家のタイプMより入りがいいです。さすがにFCには負けますが。


ブレーキキャリパーのOHキットを頼んだら、32純正の中古ブレーキキャリパーがオマケでついてきました。



ブレーキは…正直効かないです。

街乗りで「効かない」と思うのだから、スポーツ走行なんか無理でしょうな。

これは確かに文句がくる。車体とパワーに対しキャパが合ってない。

速攻で34純正や社外に変えたくなるのも納得ですが、パーツを物色しつつしばらくはノーマルOHして乗ります。


洗車すると…



細かいところの錆が気になります。

まだそんなに進行していないので、処置すれば間に合います。

でもこの車両は少ない方だとのこと。

しょうが無いんだろうな。

これはエアロ外したりウイング外したり、怪しいところは全部見ないといけない作業なので、時間かかりますから少しずつ…。

あまり悠長にしているとドンドン進行するので、全体の状況は早めに把握しておかないと、後が大変ですけどね。



Posted at 2012/08/20 17:05:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備日誌 | 日記
2012年07月23日 イイね!

圧縮測定始めました

圧縮測定始めました前回の続きです。

折角なのでFCの圧縮測ってみようかと思ったのですが…。
某のやる気が無いために、テスターの中身を確認して終わりです…(汗

もっとも、うちのFCは走行5万キロ(サーキット走行を含む)、前後平均で8.3あることが判っているので、別に…

…え?…8.3じゃ圧縮あるうちに入らない?

…壊れてる?

ああ、左様ですか。

まあ、某的にはこれで充分ですし、これ以上圧縮が有ろうと無かろうと某には判別出来ませんので問題ありません。


話は変わりますが、GTRの納車が8月11日に決定いたしました。

やる気無い割にこっちの話は進んでるやン!という突っ込みはスルーいたします。

お約束?の仮ナンバーで取りにいく予定だったのですが、頼りの綱のエムサスリーダーがロードバイクの耐久に出るから無理とのこと。

誰かお店まで乗せていってくれる人募集中です。
Posted at 2012/07/23 18:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | 日記

プロフィール

「正式に車の整備士に転職しました。」
何シテル?   11/03 18:21
Yoshiji Factory 整備日誌 忘備録改め活動録 体調不良と社会情勢不安の中でこれから如何に生きていこうか模索中です。 お金が無いので作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation