この記事は、
【障害】サイト閲覧障害のお知らせ について書いています。
拝啓 すっかり秋めいてまいりました。拙者は惰眠を貪りましたが、開発スタッフの皆様に於かれましてはリニューアル後の対応に追われさぞかしお忙しい一晩であったことと存じます。お疲れ様です。
さて、今回のリニューアルで変更点の多かったマイページで御座いますが、前回の記事では「お友達候補」と「みんカラ新入生」が入れ替わっておりますなぁと書かせて頂きましたが、先程、よくよく拝見したところ、「お友達候補」に表示されております4コメンバーの方々、「みんカラ+」「みんカラセレクト」のメンバーの方々ばかりでございました。
拙者、以前から「みんカラ新入生」をあまり意識して拝見していなかったこともありますが、この様な仕様でしたでしょうか(・・?。一般ユーザーの「新入生」諸氏は表示から省かれておりましたでしょうか(・・?。
確かにモバイル版では「みんカラ+新登場」という項目があり、そちらは新しくお仲間になられた+業者の方々が表示されておりますが…
もし「みんカラ新入生」は元々そういうものでした。と言われればそれまでなのですが、なにかこの名称に違和感を覚えざるを得ません。モバイル版と同一の意味を持つ項目であれば名称を統一して頂きたいですし、「+」や「セレクト」のメンバーの方々は一般ユーザーとは違いますので「新入生」という普遍的な名称では無くやはりモバイル版と同様の「みんカラ+新登場」の様な特異な点が判明する名称にして頂きたく存じます。
まさかとは存じますが、「+」と「セレクト」をひとつのグループで表現するために「新入生」といった単語でまとめた、モバイル版式の表記では「みんカラ+、セレクト新登場」と長くなるのでヤメにしたという理由だとしたら、何だかなぁと思わざるを得ません。
それにしましても、もし宜しければ昨日の拙者の何シテル?(シャウツでしたね(^O^))をご覧いただければお分かり頂けますように、マイページを拝見した瞬間に気がつくような大きなバグが残されたままリリースされてしまうという現実の前に、今回のシステム改修は、一体どの様な形でデバッグやテストを行われたのか、正直なところ不信感で一杯にならざるを得ません。
この様な不適切なテストの結果が、リニューアルについて好意的なトラックバックが殆ど見当たらないという現状に結びついたのではないかと拝察いたします。
開発スタッフの皆様方に於かれましては、今のところはシステムを動かすことに精一杯で、とても拙者が指摘した点を修正する余裕も無いでしょうが、対処されます際は、単にそのバグだけを直すという付け焼刃の対応ではなく、リニューアルに伴って変更した点全てをもう一度精査し、場合によっては以前のバージョンに戻しておいて時間を確保したうえで十分なデバッグとテストを再度実施するくらいの覚悟(否、システム設計のりビューまで戻られる必要が有るかも知れませんね)、デバッグやテストとはどの様なものであるかの基礎を最初から学び直されますことを強く推奨させて頂かざるをを得ません。
それにしましても、みんカラは公称会員数50万人とはいえ、趣味の世界で本当に良かったと思います。これが通信インフラや銀行のATMの様な重要性の高いものでしたらニュースになるレベルの不具合でしたね。テレビや新聞には登場しないでしょうが、最近はメジャーになりましたインターネットニュースには登場するかもしれませんね。
+業者様を含めてのみんカラ会員がある程度納得できる環境になるまでどの程度の期間が必要なのか拙者には分かりかねますが、開発スタッフの皆様のご尽力によって早期に「復旧」されますことを祈念してやみません。
最後に、下衆の勘繰りでは御座いますが、こちらが足あとをOFFにしていても足あと記録が残る+業者様の中には、一度でもページを拝見したら最後、その足跡だけを頼りに足あとをつけたメンバーの事など何も知らないまま無闇矢鱈にお友達申請をされてこられる方がいらっしゃるのも事実です。今回のリニューアル後の「お友達候補」の意味は、そこをクリックしたら最後、お友達のお誘いが来ても文句を言うなという意味であり、故意にこの様な仕様にしたという事は無いでしょうね。
もっとも「お友達候補」の「もっと見る」をクリックいたしますと、同車種にお乗りである、本来の「お友達候補」が表示されますので↑は成立いたしませんけれども(要するに皮肉でございます(^-^;))。
長々と書きました。最後になりますが、開発チームの皆様、特にミント君とカーラ先輩の益々のご健闘を記念いたしまして筆をおきたいと思います。
なお、本来でしたらお問い合わせよりお知らせすべき内容ではありますが、あちらでは毎回毎回木で鼻をくくったようなお返事しか頂けませんので、本当に開発スタッフ様の目にとまっているのが不安でございました。せっかくトラックバックシステムを許可してくださっているという意味を、開発スタッフがそのリンクを辿って頂けると解釈し、この方式を取らせて頂きましたことをご了承ください。
2012年10月2日 0630(i)
ブログ一覧 |
驚き桃の木山椒の木 | パソコン/インターネット
Posted at
2012/10/02 06:44:26