• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カイト@のブログ一覧

2018年03月14日 イイね!

バンコクから

今週、所用(半分仕事で半分遊び)で、タイのバンコクに来ています。



バンコクは車の渋滞が尋常ではありません。
都心部の幹線道路はとにかくどこも長蛇の車列です。



走っている車はほとんどが日本車。
トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、いすゞばかりです。

で、仕事の合間にちょっと観光。





バンコクに滞在している間に、ディーラーでFDの車検を依頼しました。
ちなみに先週、ヒーターが壊れてしまい、こちらの修理も車検と同時に作業してもらうことになりました。
さて、今回はどうなるかな…^^;
Posted at 2018/03/14 18:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年03月05日 イイね!

強制奪還

ディーラーにパワステポンプの修理依頼をお願いして2週間。

リコール対応に忙しいのは分かりますが、私の方が先に整備予約をしているのに、ずっと私のFDはただ無駄なアイドリングで痛めつけられ、パワステポンプの交換もなされず、放置状態です。

とにかく我慢して連絡を待っていましたが、連絡すらしてきません。
さすがに私も我慢の限界で、昨日、修理のいかんを問わず、私のFDを強制的に引き上げることをディーラーに通達しました。


私「今日の午後、私のFDを引き取りに行きます」

デ「いや、ちょっと待ってください、まだ作業が…、急に来られても困ります…、細かいところの確認がまだ…」

私「もう交換はいいです。交換が出来ていてもいなくても、とにかく午後に必ずFDを引き取りに行きますから」

デ「ちょっと、整備士に確認して、あとで電話します」

私「そうですか。いずれにせよ、午後には必ず私のFDを引き取りに伺いますから」

以上のようなやりとりをして、約30分後。

デ「なんとか大丈夫です」

私「そうですか、では伺います」


私が電話したのは朝です。
これは、午後までに作業を完了させるための、せめてもの猶予です。
まぁ、作業が終わろうが終わるまいが、私がFDを引き取りに行くのですが。

結局、ディーラーは私のFDのパワステポンプを交換して、私にFDを引き渡しました。
私の電話の後、急いで作業したのです。
長年の付き合いで「なぁなぁ」になっているか、直接FDをディーラーで買っていないので、私を侮っているのか…。

整備士の過酷な労働状況には同情します。
今回の私の行動は、彼らに相当な負担をかけたとも思います。

しかし、案の定、またガソリンがメモリ2~3ミリほど減っていました。
量にして10~15リッターでしょうか。
つまり、ディーラー内での車両移動でまたしても長時間のアイドリングがなされていたのです。

はっきり言います。
ディーラーに長期間車両を預けてはいけません。
作業の都合で、ディーラーでは車両の移動・入れ替えを頻繁に行います。
この時、RE車の場合、プラグがかぶらないようにディーラーではアイドリングを長時間行います。
エンジンが不調なREは、この作業で引導が渡されることもあるようです。

これは、ディーラー側からすると「善意」です。
しかし、ユーザー側からすると「善意」ではなく、REに対する「加害」です。
この結果としてエンジンが壊れた場合、ディーラーかユーザーかどちらが責任を取るのでしょうか。

私は今後、車検を除いて長期間預けなければならない作業は絶対にディーラーでは行いません。

また、今回の問題はそれだけでなく、会社都合をユーザーに押し付けている問題もあります。

パーツフェニックス計画など重要な問題もあります。
しかし、何よりもRE車を安心して任せられる「マツダ」であって欲しい。
それは車のことだけでなく、人への対応も含めて。
私が思うのはただそれだけです。
Posted at 2018/03/05 00:25:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年02月28日 イイね!

パワステポンプが逝く…

先々週、2/17(土)に私のFDのパワステポンプが逝ってしまい、盛大な異音が発生しました。

とりあえず、このまま乗るのもステアリングギアその他に悪影響があるかもしれないと思い、至急近所のディーラーに交換作業をお願いしました。

しかし、現在もまだ交換作業が終わらない…。
問い合わせると、「リコールの件で作業が多忙で、時間がなく、FDは古い車なのでじっくりやりたい」とのことでした。
つまり、私のFDはずっと放置状態です。

確かに、そうなんでしょう。
でも、ただのパワステポンプの交換だけです。
それだけで1週間以上もかかるのですか?
ディーラーとしては、古い車で、自社で購入していない車は、あまり扱いたくないというのが本音でしょうか。

私自身はど素人なので、難しいことは分かりませんが、ディーラーの整備士にとってはFDのパワステポンプの交換は、きっと相当に難しい作業なんでしょう。
私は自分で交換できないし、整備士の過酷な労働状況も理解しているので、ディーラーの対応に文句は言えません。
でも、早く私の元にFDを引き上げたい…。

また無駄なアイドリングでエンジンにダメージを与えられているのではないかと思うと、私のFDが可哀想でなりません…。
私のFDだけ特別扱いは無理だとしても、なんとかならないかなぁ…。

以上は、メーカー直系のK西マツダでの出来事です。

7や8といったロータリー車に対して、圧縮の問題は避けて通れません。
無駄なアイドリングがエンジンへのダメージを蓄積させることを、ディーラー整備士は理解していません。
はっきり言うと、ディーラーはロータリーの扱い方を知らないと思います。

マツダさん、新車販売とその整備が大切なのも分かりますが、古い車のユーザーももう少し大事にして欲しいです。

FDで走りたいなぁ…。
Posted at 2018/03/01 00:10:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年02月16日 イイね!

燃料系の一新

昨日、サービスセンターで、インジェクター周り(インジェクター、プレッシャーレギュレーター、パルせーションダンパー)と、イグナイターの交換をしてきました。

私は、ど素人なので、見ているだけでしたが、社長の照井さん、さくさくと分解・交換をしていきます。



3時間半ほどで全ての作業が終了。
その手際の良さに、私はど素人ですが、本当にすごいなと思いました。
照井さん、とても話やすくて、お忙しいのに、サービスセンターではつい長居をしてしまいます(汗)



新品部品で完成したインジェクター周り。
やはり、16年、10万㎞を走った私のFDのインジェクター、相当に劣化していました。
インジェクター周りの部品でどこまで交換するかによりますが、約10~12万円くらいでしょうか。



上が新品。
一見、安そうな部品ですが、これで56000円します(汗)
Rmagicのパワーイグナイターと迷ったのですが、色々考えて純正新品にしました。

さて、交換後のインプレです。

プラシーボ効果かもしれませんが、エンジンの回転が軽くなり、低回転域のトルクが増えた感じがします。
帰宅時、75㎞ほどフィードバック走行に徹して走りましたが、ストレスを感じませんでした。
ど素人なので、専門的なことは分かりませんが、FDが元気になったように感じられました♪

あと、交換したいのはメタリングオイルポンプですが、現在、部品がありません(汗)
パーツフェニックス計画に期待してます。
Posted at 2018/02/16 02:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年01月30日 イイね!

これから

実は先日、サービスセンターで圧縮を測定してもらったところ、全室ついに8未満の7後半となってしまいました。
ロータリーに対する理解も深く、迅速、適切に整備し、励ましの言葉も頂いた照井さんには本当に感謝です。

私のFDはOH済み中古車を購入し、その後、圧縮に関係するセンサー、補機類全て交換しました。
全てマツダ純正品です。
また、私のFDの乗り方はちょい乗りはせず、最低でも30㎞程度は連続走行できる時だけ走らせます。
しかも、EcoCpuでエンジンを守りながらの走行です。

納車後、燃費も記録しています。
通常で平均8前後、高速道路でのフィードバック走行では10以上。

オイルは3000㎞、プラグは5000㎞できちんと交換もしています。
きちんとブーストもかかり、きれいに吹け上がり、自分的にはエンジンの調子が悪いようには思えません。
圧縮8前後の頃、中村屋でもそのように言われました。

プラグの焼け方も良く、エンジンのかかりも問題ありません。
ディーラーでの一件以後、フィードバック走行の徹底やプラグの交換でアイドリングも正常に安定しました。

それでも圧縮は7後半。

考えられる原因を以下に挙げてみます。

① OHの組み付けの問題(ハウジングを中古のまま使用)
② 度重なるディーラーでのロータリーを理解しない扱い
③ バッテリーが弱っている
④ オイルが悪い(マツダゴールデン)
⑤ 私の乗り方が悪い(フィードバック走行中心で、追い越しのみブーストをかける程度)
⑥ 触媒、マフラーに問題がある(どちらも純正)
⑦ 測定器の異常(そんなことはないか……)

さて、これから何をどうすればいいのか……。
まぁ、OH後、圧縮は8でそれ以上上がることはなかったので、①の問題は確かにありますが、その後も圧縮が年に0.1~0.2下がっていることを考えれば、カーボンスラッジが堆積したと予想されます。

人のせいにはしたくないですが、②も影響しているように思われます。
③~⑥の改善も必要かもしれません。
しかし、ディーラーで3週間、40㎞走行、40Lのガソリン消費です。
FDは一般的に30分アイドリングで1Lのガソリン消費と言われています。
少なく見積もって20分アイドリング1Lとして、30Lのガソリン消費と考えても、600分、10時間はアイドリングで放置されていたと推定されます。
普通のレシプロ車でもこれだけのアイドリングが行われれば、エンジンに良いわけがありません。
4月には車検もあり、ディーラーで行うか、それとも別に行うか……。

そして、何よりも私のFDを今後どうするか。

① Rezeptでエンジン洗浄をする(現在品切れで納品待ち)
② 引き続きフィードバック走行でカーボンスラッジを溜めない走行を心がける
③ リビルドエンジン&OH

とりあえず①、②で頑張りながら引き続きリフレッシュ部品交換を続けるしかないでしょう。
③は、近年、ハウジングの品質劣化のため、純正リビルドの交換は少々不安です。
交換するなら、アイフィーリンでのOHか、ナイトスポーツのリビルドエンジンのどちらかです。
いずれにせよ1年で0.1~2ほど圧縮が下がっているので、この状況が続くなら4~5年後にエンジンの載せ替えが訪れるかもしれませんから、貯蓄を考えねばなりません。

私はFDに起こる全ての事象を引きうけるつもりです。

でも、FDよ、私はお前のことが大好きだけど、ちょっと繊細すぎないか?
一生添い遂げてやると誓ったんだから、私の思いにも応えてくれないか?
なんて思いたくなる今日この頃です……。



そして、メーカーもディーラーも、新しい車ばかりでなく、古い車にも愛をくれませんか?
Posted at 2018/01/30 00:48:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記

プロフィール

「これは、テンション上がりますね!FC再生?期待してます!!!!」
何シテル?   08/01 02:07
カイト@です。 超文系人間のため、機械には疎いですが、RX-7(FD3S)のオーナーになってしまいました。 前車はNCロードスターで10年乗りました。 R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中村屋 デジタルスロットルセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 16:26:52

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2016/4/6、長年憧れていたRX-7(FD3S)をついに手に入れました。 ノーマルの ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
近場まわり、買い物、プチツーリング用に買いました。 自転車感覚で気軽に乗れる、楽しいバイ ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
二輪の免許を取って初めて買ったバイク。 この頃まだ学生でした。 1年間、バイトしてひたす ...
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
20代後半に大型免許を取って中古で買ったCBR600RR。 大型バイクなのに、とにかく ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation