• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doom321の愛車 [スバル R1]

整備手帳

作業日:2012年2月2日

バックカメラ取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
 まず、リアバンパーを外します。ナンバープレートの脇に設置するつもりで、なんとかバンパーを外さず配線できないかと試して見ましたが構造的に無理でした。
 そこで、まず、ナンバープレートを外してからバンパーをはずします。
 バンパーはずしで難関だったのはプッシュリベットはずし。正面下に2つ(これは真ん中のピンを少しひっぱって全体を抜くタイプ、プッシュプルリベットというらしい)、サイドに下に2つ(これは真ん中のねじを緩めて引き抜くタイプ、スクリベットというらしい)ありますが、どれも泥がつまっているらしくまったく抜けません。特にねじタイプは空回りしていっこうにねじが浮いてこないのです。仕方がないので頭を切って無理やり抜きました。プッシュリベットは消耗品なのですね。後は上部トランク側のビス4つを緩めればバンパーははがせます。両脇がツメになっているので、持ち上げるように引っ張れば結構簡単に外せました。
ライセンスランプのコードをランプブラケットごと回してはずします。
2
役割がわからない四角い穴のすだれのようなゴムをめくって配線を通します。これでスペアタイヤのところへ線が通ります。
3
ちょうど良くあいているナンバープレートの後ろの三角の穴から配線を出しておいて、リアバンパーを復旧します。カメラ本体は忘れずにクッション材で養生しておきます。
 ここからが難関の電源とりです。バックランプの電源から分岐させることは分かるのですが、みんカラやGoogleを検索しても具体的にどこから電源を取ったか書いてあるものが見つかりません。
4
リアハッチの内張りをはがして見ます。ところが、これが結構力技です。内張りはがしを使ってやろうと思ってもピンの場所が分からず、また面積が広いので力が入りません。どなたかの整備手帳にガラス側(ワイパーのふくらみのある部分)からはがすと良いとの記載が!!。なるほど、隙間があって指が入ります。そこで、指を入れて思いっきり引っ張るとバキッといってピンが抜けました。結局写真のような赤い色のピン位置の構造ですのでこれを参考に隙間に指を入れて力任せにはがすのが正解でした。
5
バックランプの配線を確認しました。茶色に銀の縞が+線と容易に想像つきます。一応バックに入れ検電テスターで確認します。黒に銀がアース線です。
 しかし、ここから電源を分岐しても結局室内に引き込むには、ハッチから出ているゴムの蛇腹チューブを通さなければならず無駄な配線距離になります。
 それなら、室内の内張りをはがしてそこに配線されているバックランプ電源から分岐するのが最も合理的なわけですが、事前にトライしたところ、どうしてもサイドの内張りがはがせず、断念した訳です。
 そこで、蛇腹チューブ入口の前後どちらから分岐させて蛇腹を通して室内に導くのが最善と考えました。
 ここで分かったのですが、後ろから見て向かって左の蛇腹はウォッシャーのチューブだけが通っており、電気系統は右側だということです。
 そこで、右側の蛇腹をめくって見ると、茶色に銀の縞コードが見え、何とか、分岐タップ(カニ)で分岐できそうな余裕があります。あとはボディー側かリアハッチ側のどちらにするかですが、水が直接かかる可能性の少なく見えるハッチ側から取ることにしました。
6
天井の細い内張りをはがし(これは4箇所の白いピンではめてありました)、サイドの内張りもめくります。この写真では赤い電源コードが外を通っているように見えますが(これから蛇腹を通そうとしている線が見えているのです)、もちろん蛇腹チューブがはまっているボディーの穴を通って、天井の内張りのはがしたところに顔を出し、その後サイドの内張りの中を通って、スペアタイヤの置いてあるスペースに下りていきます(工程上はカメラから配線が出ているので逆に通していくことになりますが)。
 蛇腹のはめてあるボディーの穴は鉄板で隠れて直接見えませんから、ここを通すには配線通しのような針金状のものを使用する必要があります。蛇腹の中も同様です。
7
因みに天井部分の内張りのピンはこんな構造でした。
8
後は、カメラのアースを適当なところから取り(運転席シートレールの取り付けボルトにしました)、映像信号線をフロアを這わしてナビの入力へ接続。映像がバックギアと連動して映ることを確認して、角度を調整すれば完成です。角度調整は粘着力の弱い両面テープで仮止めして行いました。本番の両面テープで貼ってしまうとスペースの関係でドライバーが入らず微調整ができなくなってしまいます。
 ナンバープレートでカメラの配線をはさんでいますので、カメラ本体は両面テープどめのみで問題ないと判断しました。振動で配線にキズがつかないようにビニールテープを巻いて補強しておきました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フレンチブルー、早朝洗車&交通安全ステッカー更新w

難易度:

カーナビ道路データ更新(2024年6月)

難易度:

テイン車高調修理完了!

難易度:

昼間は効きが弱いのでガス量点検&NC200添加(180448k時)

難易度:

SABにてCVTフルード&Eオイル交換(179158k時)

難易度: ★★

上抜きで抜けた分だけEオイル交換(178668k時)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「久々の洗車です。 http://cvw.jp/b/1415902/28789717/
何シテル?   01/01 19:54
doom123です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1 のオーナーに仲間入りです。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
念願の「コペン」ゲットしました。R1も乗り続けます。
輸入車その他 GIANT SNAPu~~!! (輸入車その他 GIANT)
 大震災による、もろもろの影響で、バイク通勤が不可能になり、中学生のときから、ほとんど乗 ...
スズキ ジェンマ イタリアンレッドのジェンマ (スズキ ジェンマ)
2011年の7月に購入していましたが、みんカラの方が管理が便利なので、WeBikeから引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation