サンバーアンサーバックブザー取り付け(DIYはいつもシビアコンディション)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
オイルクーラーや3連メーターも付けた。
しかし、何かサンちゃんに足りないものがある???
何だろうと考えておりましたら・・・! アンサーバックブザーだ~
ネットで検索
エーモンのフラッシュサーキットで改造している方発見。
しかし、うちのサンちゃん。 スマートキーとセキュリティーがついています。
インターロックが必要。
そこで、コムエンタープライズさんのブザーアンサーキットを購入。
いつもはめんどっちいので、ディーラーさん任せ。
でも今回は図面もあるし「いっちょ、DIYでいくか!」
サイレン(キュキュ)も考えましたが、レガシイが忘れられなくて。
2
これは楽勝!と配線をたぐって、テスターで見ましたが?
スマートキーからもセキュリティキーからもLock Unlockで12Vが出ません。
ユニットを仮付けしても動かない???
またしても難関?
外は暑い、お茶を飲んでも飲んでも、脱水寸前!
3
もう、わけが解らずテスターを握り、妻にスマートキーを操作させアクチュアレーターへの配線を探しまくりました。
ドライバー側のハーネスはDIYのオートライトやらオプションやらでくじゃぐじゃ。
冷静に解るわけなし。
4
昼を越し、かんかん照り。
腹も減って、頭も煮えて。
こんなときは、飯食って(カップめん)先輩方の情報を参考にしようとみんカラを・・・
先輩のりんご屋555さんの情報有り。
ん?よく考えてみれば俺はコントールユニット間のTTLレベルの信号でアクチュアレーターを動かそうとしてたんだ!
りんご屋555さんは運転席のカップラーから取ってらっしゃいました。
と言うことは、助手席側も同じはず。
5
飯もそこそこ、早速テスター握って配線探し。
「あった!」仮付けでOK!!
私のDIYっておとぼけで、昼から本格的になるんですよね。
何故か。
6
ここまでくりゃ、こっちのもの。
エンジンかかっているときにブザーがならない様にするインターロックはスマーキーの電源から取れるし、ホホイノホイ。
と思ったら、雲行きが怪しくなってきて、「ポツリ・ポツリ」から「ザ~」と雨が。
慌てて工具をなおすやら、びしょぬれになるやら。
DIYすると必ず、シビアコンディションなんですよね。
レガシィのときは真冬でバッテリー上げてしまって、JAF呼んじゃった。
俺が車いじったらいかんのかいな!
7
疲れたのでおやつを食べてボックスの加工。
とりあえず雨もやみ、作業再開。
本体はここに入れて作業再開。
なかなかいいよ。
本当はブザーはフロントドアのパネル内に入れるのでしょうが、実は
PWのカバーの爪が何故か割れていて、足でPWカバーが外れるので、瞬間接着剤でとめているのです。
そのため、仕方なく荷室のパネル内部に入れることにしました。
8
ブザーまでの配線は2芯のコードを手配しておりましたので、簡単。
しかし、荷室までのハーネス配線の固定は、なななんとガムテでした。
(知ってましたけどね)
100均で買った同じガムテでブザー線を固定。
荷室のパネルも木屑を接着剤で固定したボード。
「そんなに言うんだったらレガシィを買えよ!」と怒られるので、愚痴はここまで。
パネルをふさいで、最終試験。
アレッ、鳴らない。
ユニットからのブザー線が細すぎて外れておりました。
9時からはじめて終わったのは18時。
私のDIYは簡単でも必ずこうなるんですよね。
でも、「ピッ」って鳴ったときはうれしかった。
皆さんは、こんなどじはされないでしょうからこのくらいのDIYは半日ですよ。
りんご屋555さん、情報有難うございました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク