Sn0wの"First Sn0w号" [
アウディ A3スポーツバック]
![]()
車高調整 忘備録3
2
プリロードのゼロ基準値を出すために、スプリングシートを緩めたが、全下げ状態まで下げてもスプリングは手で簡単に動くものの、自由長までる伸びているかどうか確認出来ず調整幅が足りずゼロ基準値を求めることができなかった。やはり全長調整式の方が調整やセッティングする幅が広いんだろうなぁー^^;
ゼロ基準値を出して基準値に調整寸法を加えた値を調整しろ残としようとした式が「ゼロ基準値+調整寸法=調整しろ残」となりゼロ基準値を計算で出すには、「ゼロ基準値=調整しろ残−調整寸法」となるはず、条件で「ゼロ基準値 > 調整しろ残」がある。
左右の車高を合わせるのに使える数値が、「調整しろ残」のみとなり式にすると
「調整しろ残=ゼロ基準値(−)+調整寸法」となるが、一次式では計算不能となるので左右の同調整時の5mm差を式に取り込んでみた。
条件として
・右側車高を基準車高とする
・プリロードゼロ基準値は調整範囲外なのでマイナス数値とする
「右側車高=左側車高−5」となる
仮に右側のプリロードゼロ基準値を−10とした時、左側が単純に−5を加えた−15になれば簡単なのだが、そう簡単にはいかない^^;
ここまで来ると左右車高を合わせるために高い方の左側の車高調整しろ残を減らし合わそうと左側調整しろ残を3mm減らして調整をした。
車高計測はいつものモールの屋内駐車場まで試運転がてら約2キロ走行したあとの数値になる。
調整しろ残
右側28mm 左側25mm
車高は
右側640mm 左側642mm
の左右差が2mm差となった。
あれ単純に5mm差をつければよかったのかなぁ?
ここで調整しろ残を左右で異なった数値にしても大丈夫なのってら感じがするが、左右スプリングの自由長が微妙に違うと仮定して仮定プリロードゼロ基準値からの数値なので理論的には左右同じセッティングになっているハズなのです。
調整後
5mm違ってた時も運転していて特に違和感は無かったので当然のことながら2mm差になっても何の変化も感じれない^^;
ただ気になるのは固定式であるSライン純正のリアの車高が左右差8mmある^^;これはどう合わしたらいいのやら?????
- 1: 前回の車高調整で同じ調 ...
- 2:プリロードのゼロ基準値を ...
カテゴリ : 足廻り > サスペンション関連 >
車高調整
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★ |
---|
作業時間 | 30分以内 |
作業日 : 2016年05月23日
[PR]Yahoo!ショッピング