• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかつのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

木蓮がとんでもない事に

木蓮がとんでもない事に今年も木蓮が咲き始めています。上の方から下の方へ蕾がたくさんあります。
今年は昨年より少し蕾の数が増えています。植樹してから2年間は全く咲く気配が無くて3年目もこんな具合なら切ってしまおうと思っていたところ、何と3年目でやっと咲き始めました。






今年もたくさん咲くのかなと思いきやとんでもない事になっているのに気が付きました。

花びらが一枚も有りません。










良く見ると食べられたような跡が有ります。途中まで食べたのでしょうか?
玄関から出ると途端に鳥がバタバタと逃げてゆきます。
どうやら犯人は鳥の様です。
一寸大型の鳥です。雀より一回り大きな鳥です。ムクドリの様です。










半分は食べられました。




残り半分は何とかしなければ!!











対策として使っていないCDを吊るしてみました。何とか大丈夫な様です。















残りの蕾を守る為数枚のCDを吊るしたところ今のところは鳥も来ないようです。
回りには木蓮の木が無いので、と言うか花の咲く木が無いので我が家が狙い撃ちに合っているようです。

自然界にも鳥の餌が不足してきているのでしょうか?
花びらを食べるとは鳥も食糧難なのかな。

追加でCDの他にアルミテープなど光るものを張りりまわしてやろうと思っています。
このまま無事に残りの蕾が無事咲くことを願っています。
Posted at 2017/03/19 08:58:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月03日 イイね!

蔵王のモンスター

蔵王のモンスター皆様明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

年末年始の休みを利用して山形蔵王の樹氷を見に行ってきました。今年は山形も雪が少なく平野部は何処も雪が有りません。




蔵王のロープウエイ乗り場の駐車場ですが一度降ったきりでその後はあまり雪が降らないようです。蔵王の頂上は吹雪の様で全く見えません。でも何としても見なくてはと思いロープウエイに乗りました。係りの方の話ではまだモンスターという程には樹氷が成長していないようです。



標高1,600m、気温マイナス7℃の頂上です。風も強く吹雪です。
やはり今年はまだモンスターとは言えない小ぶりの樹氷です。山頂も雪が少なく樹氷の成長も遅い様です。

5分と持ちません。手が冷たくて。







待合室に戻ってまた外に出て写真を撮ります。














寒くてとても長時間滞在は無理でした。





ロープウエイで降りて来ると次第に風景が変わってきます。生えている木も違ってきて樹氷が霧氷に変化します。







白と黒の見事な自然の造形美です。



















此処まで下りて来ると木々の状態は一変します。落葉した木そのものです。







3相になった木の様子が良く分かります。







麓の街です。積雪は10Cm位でしょうか。例年に比べて少ない様です。

巨大なモンスターは見る事が出来なかったのですが、ま~自然現象ですから致し方ありません。ミニモンスターで我慢です。

遠くロシアから湿った寒気が日本海から吹き付けて低木の回りに付着して成長すると言うことです。しかし山頂は寒かったです。

時期的には1月初めはこの程度なのかも知れませんがやはり温暖化の影響もあるのでしょう。今月末位が見ごろでしょうか。



ついでに、出羽三山のひとつ羽黒山神社にお参りしてきました。ここも雪が少ない様です。










羽黒山神社にある梵鐘です。大きさは東北随一を誇り、全国でも、東大寺、金剛峯寺に次いで3番目です。
高さ2.85m、直径1.67m、厚さ21.5Cm 1275年8月27日の刻銘が有ります。
1973年国指定の重要文化財に指定されています。
Posted at 2017/01/03 06:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月16日 イイね!

奇妙な動きをするLED

奇妙な動きをするLED12月10日に左フロントのウインカーLEDランプが奇妙な動作をしたので、販売店に連絡をしたところ、注文番号から一度交換していることが分かり、販売店では無く総代理店に連絡をしてみてという指示を受けたので、13日に総代理店に電話してみました。

フイリップスの総代理店と言うことで、ルミレッズジャパン合同会社という会社です。早速代替品が15日届きました。

奇妙な動作をするのは1個なので一個送って来たかと思ったら2個ワンパッケージを送ってきました。1個で良いと電話したところ、1個だけ交換すると色合いや明るさに差が出る可能性が有るので、2個セットで送ったと言うのです。

結局正常動作品も返品することになりました。送られてきた箱を使って、着払いで送ってほしいと言う事でした。対応は早くて良心的な会社でした。






この画像はウインカーリレーの部分です。使用されているICは殆どのリレーに使われています。










これは一般的に販売されているウインカーリレーですが、ここにもこのICが使われています。

今までの奇妙な動作を整理してみるとLEDが点灯しなくなったのではなく、ウインカーリレーのICが動作を停止していたことが分かりました。

それは突然起こりました。左折する為にウインカーレバーを左に回したところ何かいつもと違うなと思い気が付くとウインカーランプが点滅していないことに気が付来ました。メーターの緑色のモニターランプが点滅していないのとカッチンカッチンというリレーの音がしていないのです。


慌ててもう一度やりなをすと、最初に一瞬点灯して以後は全くリレーが動かないんです。数回繰り返しても同じことを繰り返すばかりです。

翌朝予備のLEDに交換して正常動作を確認して一安心。

奇妙な動きをしたLEDを部屋へ持ち帰りウインカーリレーに繋いでビックリ、6月の時と同じように自然復帰しています。暫くエージングをしたのですがどこも異常は有りません。

前回同様自然復帰です。異常動作が続けば原因があかるかと思ったのですが、正常動作になってしまっては調べ様がありません。


そこで視点を変えて、LEDがおかしな動作をしているのではなく、ウインカーリレーが怪しいかなといろいろ試して見ました。

ランプの電流を増やしてみました。具体的にはLEDでは無く従来の電球をに取り替えてみました。特におかしな事はおこりません。そこでもう一つ電球を追加したところ
見事に奇妙な動作が再現したのです。  


過電流を流すと一瞬動作してその後動作を停止して電流を遮断してしまいます。
つまりウインカーリレーの内部で保護回路が動作してICの動作を停止していました。

通常電流はLED2個分の0.84A、ハザード時はその2倍で1.68A流れますが、
電球2個分では3.8A程流れます。

電球の時は電流検出抵抗がLEDより小さく設定されているのでハザード時は7.6A流れても、発生する電圧が大きくないので保護回路は動作しません。

つまりLEDの電流に合わせた抵抗値にしてあるので3.8Aは過電流と判断して保護回路が動作するようです。

犯人はウインカーリレーなのかと思ったのですが、それではどうしてこんな過電流が発生するのか?これまた奇妙なはなしです。

つまり、根本原因はLEDランプが突然電流をたくさん流すのではないかと思うのですが。






LEDランプのカバーを外した画像です。なにやらICのようなものが両面に付いています。この回路がどんな働きをしているかは皆目見当がつきません。
が、このLEDランプはかなりの高温になります。10分位点滅させていると手で触れない程高温になります。

此処でも何らかの温度に対する保護回路が入っているのかと思いたくなります。
LEDが破損して断線すればハイフラになります。
また試にウインカー出力を短絡してみたとこと、カタカタカタと言う異音を発します。

いずれの症状も無くウインカーが電流を遮断していますので、LEDランプが突然電流を多くながして、ウンカーリレーの保護回路が働いたと考えるのが筋ではないかと推測しているのですが。

6月の時フイリップスに質問したのですが何らの回答も来ていません。なので、あくまでも実験結果と照らし合わせると、以上のような結論になるのです。

このフイリップスのLEDランプは明るくて良いのですが、どうも得体の知れないところが有って今ひとつすっきりしません。

でも残りの3個は全く異常なく今まで頑張っているので、今回交換すれば大丈夫かな?とも思いますが。





送られてきた交換用のLEDランプのエージング中です。

明日怪しいLEDランプと正常なLEDランプ2個を返却しなくては・・・・・・・・・・・・!
Posted at 2016/12/17 00:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月27日 イイね!

電解コンデンサーの寿命

電解コンデンサーの寿命セルシオ30/31系のエンジンコンピュータ(ECU)には14個の電解コンデンサーが使用されています。

電子部品の中でも最も寿命の短い電子部品と言えば電解コンデンサーになります。
電解コンデンサーの内部には静電容量を増加させるために電解液が使われていてそれが漏れない様にゴム製のシールが使われています。

電解コンデンサーの寿命に最も影響するのが温度です。
流石にECUには規定上限温度が105℃から110℃の製品が使用されています。
つまり周囲温度が寿命に一番影響が有ります。
通常の家電製品には主に規定上限温度が85℃の製品が使用されています。

ECUはエンジンルーム内に実装されていますので105℃~110℃品が使用されています。
又シール不良で電解液が漏れると途端に静電容量が抜けてECUは故障します。

先ず温度による寿命を推定してみます。




105℃の製品が4個使われています。







105℃の製品が2個有ります。






110℃のコンデンサーが8個有ります。


105℃と110℃の電解コンデンサーが混在していますが、取り敢えず105℃のコンデンサーの寿命を推定してみます。


車の場合は直流電源ですからコンデンサーにリップル電流は殆ど流れないので、周囲温度の影響が一番大きいので温度について計算します。

電解コンデンサーの寿命には周囲温度を10℃下げると寿命が2倍なるという法則(アレニウスの法則)が有ります。

105℃の電解コンデンサーの規定限界温度における連続寿命は1,000時間となっています(カタログ値)


周囲温度Ta=65℃で使用したときの寿命をLxとすると

      LX=限界温度での寿命×2n(乗)   n=(限界温度-周囲温度)/10

此処で  限界温度での寿命は1.000時間  限界温度105℃ 周囲温度65℃
として 計算すると 

      Lx=1,000×2{(105-65)/10}乗

      Lx=1,000×2(4乗)=1,000×=16,000時間 となります。

1年は8760Hなので   約1.8年になります。

以外に寿命が短く感じますが、この時間は連続動作の場合ですから、連続動作でない場合は更に延びる事になります。
マイカーでは24時間、365日連続使用という事は基本的に無いので、飛躍的に寿命が延びる事は期待できます。3~4倍延びるとしても6~8年位になります。


う~んもう14年経過した我が愛車はどうしたものか?とっくに寿命が過ぎていることになりますが、今のところ不具合が有りません。
温度が65℃より低いかも知れません。それにしても交換の時期が来ている事は間違いなさそうです。55℃で計算しても2.5年(連続動作)その4倍とみても10年。


計算値で出た寿命が15年以上でも限界寿命は15年と考えろ、と日本ケミカルコンデンサー社は言っていますが。

不具合が出る前にそろそろ交換しておいた方が良さそうです。
         
Posted at 2016/11/27 17:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

キーカバーのビス穴が破損

キーカバーのビス穴が破損キーカバーのビス穴が大きくなり、ビスの頭が貫通してカバーが取り付け出来なくなりました。
取りあえずエポキシパテで穴を埋めてビス仮止めして、何とかビスが抜け無い様にしてありますが、強く締めめると抜けそうです。
カバーにしても、キー本体にしても樹脂の肉厚が薄くて品質上信頼ができません。

キーカバーだけで品番が設定されているので今日ディーラーに注文。

キーカバー    品番89751-50011(2009年品番 89751-50010) ¥583(税込)
カットキー本体  品番89786-50120 ¥10,200(税込)キー溝カット済み   

カットキー注文時には キーナンバーを指定する必要が有ります。

街の鍵屋さんは現行のキーを持って行けばそっくりさんを作ってくれますが、ディラーではカギナンバーが分からないと作ってくれません。








情けない状態です。2個とも見事に2分割となっています。ネットで海外製を購入して鍵屋さんで溝を切ってもらいましたが、やはり海外製は品質が良くありません。カバーがすぐ割れてしまいました。

やはり純正が良いのかなとも思いますが、純正もビス穴が抜けたりして差が無いような気もします。

エンジン始動には結構力が加わりますので、もう少し強度が欲しいところです。

Posted at 2016/11/20 14:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

きのかつです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きのかつさんのトヨタ セルシオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 21:06:50
FT-86 この記号の裏に隠された秘密☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/19 10:05:29
足元ランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 12:56:35

愛車一覧

トヨタ セルシオ きのかつ (トヨタ セルシオ)
セルシオ30前期に乗っています。 乗っている時間より磨いている時間の方が長いと家内に言わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
4台目はクラウンハードトップセダン。 エンジンは6MGEU DOHC3000cc  MS ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
3台目の車はクラウンロイヤルサルーンです。 クラウン7代目のセダンです。 1G-GEU  ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
2台目の車がコロナ。 コロナシリーズ5代目で直列4気筒1600cc、2Tエンジン搭載のセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation