• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかつのブログ一覧

2016年04月20日 イイね!

北陸のブリとカニを求めて

北陸のブリとカニを求めて


2月28日から3月1日に北陸へ行ってきました。

小田原から東京まで新幹線で移動して開業一年の北陸新幹線で富山、福井を回ってきました。

早朝の小田原駅のホームです。流石に人がいません。








新幹線のホームから小田原城が見えます。












小田原駅の駐停車場に小田原城所縁の北条早雲の銅像もあります。













たまたま新幹線の上下線を車両が行き違う場面が有りました。












東京駅に着きました。流石に東京駅は賑わっていて人も多く活気が有ります。














これから乗る新幹線の時刻案内です。金沢行のはくたかです。









はくたかが到着しました。折り返し金沢行となります。






車内でお昼の弁当を食べている内に新高岡に到着です。






まだ新しい駅です。




駅の回りは何もありません。これから徐々に開発が進むのでしょう。






これからバスで氷見まで高速道路のドライブです。














途中氷見の道の駅で買い物をして早々に宿に到着です。雨が降って来て宿の窓から期待していた富山湾から北アルプスの立山連峰を見る事はできませんでした。

氷見は全く雪が有りません。こんな筈ではと思いホテルの方に聞いたところ1月に70cm位積もっただけでその後全く降らないのでという事で雪はありません。












小雨模様で残念ながら立山連峰が見えなかったので代わりの写真をアップしておきます。





晴れていると富山湾から立山連峰が見えるホテルなのです。この光景を期待していたのですが残念!!








夕食はブリをたらふく食べて飲んで食事は満足でした。

翌日は氷見から超ローカル線で高岡まで移動、そして高岡から北陸本線に乗り換えて金沢まで行きます。












忍者はっとり君のデコレーション付のディーゼル車両です。












停車中の車両を幼稚園児が掃除してました。














珍しかったので運転席をパチリ。












高岡の駅前です。人が歩いていません。











金沢から北陸線の特急で芦原温泉駅まで行きます。乗客が殆どいません。
芦原温泉駅にホテルの車が迎えに来てくれました。これから三国町のホテルまでドライブです。

途中芦原温泉郷を通り左手に祖父の生まれた街水居を見ながらホテルに着きました。三国町はいま坂井市と合併して坂井市三国町となっていました。









ホテルの左手に何やら妙な格好の建物が有りました。福井の資料館だというので明日見学することにして早速温泉に浸かり一服です。


今夜は越前ガニを食べます。今日も朝から一日雨で疲れました。

今晩はカニ三昧で満足しました。

翌朝起きたてみると少し晴れ間が有りました。










日本海です。東尋坊の方角になります。















朝食を終えて部屋に戻ってみると何時の間にか雪に変わっていました。




















福井の資料館です。













弁慶と牛若丸の大きな人形の山車です。











北前船の模型です。三国港は昔交易の港として発展した所です。関西方面から北海道の小樽までの航海の寄港地となっていた所です。














思いがけない「もの」を発見しました。この提灯は明治の三国町で町単位の組織がありその時の提灯だったという事です。提灯の名前を見て祖父が確かに此処三国の町で生活をしていた証を見た思いがして胸迫るものを感じました。











昔の生活用品の一部です。












三国の箪笥などと言うブランド品も有ったようです。
今までルーツ探しで何度も福井へ来ましたが、何時も車で来るので此処にこんな資料館が有るのは初めて知りました。

たまには、ゆっくりと公共交通機関で来るのも新しい発見が有ります。










明治時代の地図です。当時は福井県坂井郡三国町という町名でした。

祖父が何故福井から札幌に移住して来たかが未だに謎なのです。何度も福井に来ていますが未だに謎が解けません。










もっとゆっくり見たかったのですが、帰りの列車の時刻が迫って来たので資料館を後に再度北陸本線の芦原温泉駅までタクシーできました。







芦原温泉駅です。












こんな看板が有りました。







此処で特急シラサギに乗り、米原で東海道新幹線に乗り換えて帰宅しました。

雨で立山連峰は見る事が出来なかったのですが、思いがけない新たな発見があり
実りある小旅行でした。


しかし帰りに1cm位雪が降りましたが、北陸は殆ど雪が無いのが何とも不思議でした。
Posted at 2016/04/20 18:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月20日 イイね!

牡丹満開

牡丹満開桜も散りボタンの季節がやってきました。
我が家の牡丹が満開を迎えました。朝日に照らされた6輪の牡丹です。











朝はまだ開ききっていません。





















早朝の太陽光で開き始めました。。


















日中の太陽光で満開です。



















自然界の不思議です。良くこんな複雑な形が作れるものと感心するばかりです。


今年も確実に春が来てやがて初夏へと季節は移ろいます。
Posted at 2016/04/20 15:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月04日 イイね!

桜三昧

桜三昧4月1日~3日の3日間、吉野の千本桜、京都御所のそうだ京都いこうの舞台、平安神宮、嵐山、姫路城、天空の城竹田城跡の桜を見に行ってきました。

新幹線に小田原から名古屋迄乗車、名古屋から観光バスに乗り換えて、愛知県~奈良県~滋賀県~京都府~兵庫県と回りました。

初日は生憎の雨で傘を差しながらの散策です。吉野山は一寸早かったようです。
下千本、中千本、上千本、奥千本とある様ですが、奥はまだまだの様です。
下千本がやっと鑑賞に堪えうる程度で木によっては満開の木もありましたが全体的には7分咲きでしょうか。

奥千本は海抜も高いので下とはかなり時間差があるようです。
吉野山は他の所と一緒には花見は無理ですね。










吉野山には世界遺産国宝金峯山寺があり蔵王堂の特別御開帳が4月1日から始まっていました。







今夜の宿は琵琶湖のほとり草津です

2日目は京都の桜です。先ずはJRのコマーシャル「そうだ京都行こう」の舞台である京都御所の桜です。







JRのコマーシャルの舞台の入り口から入った所です。朝早かったのでまだあまり人が居ません。





枝垂れ桜が満開です。松の緑と絶妙なコントラストを醸しだしています。






見事に満開です。咲き誇っていると言う表現がぴったりです。








松の緑に映えますね。










次は平安神宮です。





日が良いのか併設の結婚式場では結婚式が行われていました。






レンタルが目立ちます。恐らく中○人?ではないでしょうか。着物をレンタルして町中を闊歩してました。






こちらはカップルでレンタルです。







枝垂れ桜が見事です。






着物レンタルだけではありません。
舞子さんスタイルのレンタルに出会いました。商売とはいえここまでやるかと思わず
吹き出します。また本人も満足げなのが可笑しさを倍増します。








桜祭りをやっていました。

桜祭りソーラン大会が行われていました。各地から参加するようです。










その後は嵐山の桜です。





渡月橋からみた桜です。







渡月橋は、スムーズには歩けません。人人人で大混雑です。









やっと混雑を抜けて今晩は姫路に宿泊です。明日の姫路城散策を空いているうちうに出来るように姫路城の近くに泊りましたが。



翌日9時過ぎに到着したところ既に観光バスは10数台、自家用車もほぼ満車状態で歩道は溢れんばかりの人通りです。


それでも何とか入城しようと並びましたが、天守閣まで行くのに1時間、さらに天守閣に登るのに1時間待ちという大混雑です。


何時もこんなに混むのかとガイドさんに聞いたところやはり桜のシーズンだからと言う事でした。






先ずは桜と姫路城を一枚パチリと。
姫路城はちょうど昨年の3月に5年に渡る改修が終わり花見とタイミングが合って大変な混雑が有ったようです。


私も一度は行って見たいと思っていたのですが、大改修のタイミングにぶつかってしまい5年越しの見学になりました。。












角度を変えてパチリ。








姫路城は桜満開です。






丁度時期が良かったようです。





1時間待ちの列です。





堀の回りも満開です。








これから天空の城竹田城跡へ向かいます。





竹田城跡の桜も満開です。














370mの頂上からみた竹田の町です。右手の山の中腹に開けた所が有りますが、ここが展望台となっていて、ここから見る竹田城跡が写真で紹介されている、雲海に浮かぶ姿です。










竹田城の石垣です。素晴らしい技術ですね。あの時代にこれだけの技術を持った集団がいたとは驚きです。











登る途中から見た石垣です。








石垣の中にひときわ目立つ大きな面積の石があります。案内の方の話ではこの石に願い事をすれば一つだけ叶うと言う事でした。




今回は初日だけ雨に降られましたが、その後は何とか降られずに花見が出来ました。

竹田城跡は向かいの展望台から再度見てみたいと思いますが。
寒い時期でないと天空に浮かぶ姿は見る事が出来ないそうです。しかし疲れました。毎日1万歩以上歩きました。
Posted at 2016/04/04 11:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

久し振りの洗車

久し振りの洗車連休なのに天候が良くなくて今日やっと少し荒れ間が出てきたので、久しぶりの洗車をしました。

いや~花粉が酷くてさらっと洗車と思いきやどうしてどうして、しつこくベッタリと付いていて簡単には取れません。水洗いではだめなので洗剤を使ってやっと取れましたが、洗車が終わって一服してボディを触ったらもう花粉が付いていました。
今がピークでしょうね。

後1か月は我慢でしょうかね。本当に嫌になります。戦後間もなく植えた杉が60年以上になり花粉を最も良く出す時期に来ているとのことですが、何とかして欲しいものです。

車だけでなく花粉症の患者数も相当なもので、経済的な損失もバカにならないとい思うのですが・・・・・・・・。

花粉の出ない種類も開発されているようなので、早く植え替えてほしいですね。











朝6時に起きて3台の洗車です。先ずはセルシオ、次にベルファイヤ最後にIQという順番で一気に洗車をしましたが、流石にいつもとは花粉が付いているので時間がかかり疲れました。





今日は午後からお彼岸の中日なので墓参りをしてきました。途中第二東名の工事現場を通りますが、かなり進んできています。伊勢原から海老名に向けて橋脚も出来、相模川の橋も出来上がっていました。

これが完成すると海老名から名古屋まで第二東名で行ける事になりますが、川崎~厚木間が問題です。この間は少しは渋滞緩和になるのでしょうか?





墓参りのあと愛犬(2匹眠っています)の墓参りもして、海老名で食事をして圏央道で海老名から東名に入り小田厚で平塚まで戻ってきました。




東名の上り線は渋滞してました。3連休の帰りでしょうね。
Posted at 2016/03/21 20:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月19日 イイね!

雨上がりの木蓮

雨上がりの木蓮雨が上がり春の気配がしてきました。

今年も健気に木蓮が咲き始めました。昨年はたったの1輪だったのですが、今年は10個程蕾が出来ていて今日6輪ほど咲き始めています。

昨年は植えてから5年が経ち、もう咲かないのであれば今年切ってしまおうと言っていたところ、なんと1輪咲いたのでしたが。




この自然の摂理と言うのは本当に不思議です。昨年の咲き始めが何時だったか調べてみたら、3月24日でした。今年は1週間程早いようです。
やはり昨年に比べて暖かかったのでしょうか。


















まだ蕾が4個ほど準備中です。

次はもっとたくさん蕾が出来るよう面倒を見て行こうと思います。






色と言い、形と言い何とも不思議な造形美です。




明後日は春分の日です。
桜の開花ももうじきです。今年も春は確実にやってきました。
Posted at 2016/03/19 14:18:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

きのかつです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きのかつさんのトヨタ セルシオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 21:06:50
FT-86 この記号の裏に隠された秘密☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/19 10:05:29
足元ランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 12:56:35

愛車一覧

トヨタ セルシオ きのかつ (トヨタ セルシオ)
セルシオ30前期に乗っています。 乗っている時間より磨いている時間の方が長いと家内に言わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
4台目はクラウンハードトップセダン。 エンジンは6MGEU DOHC3000cc  MS ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
3台目の車はクラウンロイヤルサルーンです。 クラウン7代目のセダンです。 1G-GEU  ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
2台目の車がコロナ。 コロナシリーズ5代目で直列4気筒1600cc、2Tエンジン搭載のセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation