• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかつのブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

う~んどうしよう

う~んどうしようステアリングホイール傷んできました。
ウッドと皮の境目の皮が捲れて手触り悪い事この上無しです。ウッド部分も全周に渡ってひびが入りコンパウンドで擦ってもこれまた手触りが良くないので交換しようと注文したのですが、納期がはっきりしません。



代金をカード払いにしたところ、既に先月の5日に引き落とされていました。売り切れで手配中なので8月の中旬から下旬になるというメールが一度来たきりで8月の下旬になっても何の連絡も無かったので9月に入って連絡をしたところ、今度は発注はかけているがメーカーからの返答が9月の中旬頃になりそれから船便で来るので・・・・
とまあのんびりした受け答えです。



だいたいホームページ上に在庫切れという表現が全く無いのです。それで注文すると代金だけ引き落としておいて、納期がはっきりしないのです。



話しをしているうちに、最後はキャンセルでも構いませんがという始末。いやはやどうしたものか!!

キャンセルしようか、このまま相手のいう事を信じて待つかどうしたものか悩むところです。

しかしこんな商売していてレピーターが次来ますかね?このショップに。
商品説明はトンカチで叩いても大丈夫とか、熟練職人が一点一点手作業で仕上げているとかいろいろ書いては有るのですが、物は良いのかも知れませんが、商店の態度が許せません。楽天加盟店です。製造しているのは台湾だそうです。まだ大陸製でなくてよかったと思っていますが。



純正品は10万円を超えていますし、もう純正でなくても社外品でも良いかと注文したのですが責任感の無い店に当たってしまいました。
Posted at 2015/09/12 16:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月02日 イイね!

おわら風の盆

おわら風の盆毎年9月1日~3日まで富山市八尾町では「おわら風の盆」が行われます。
二百十日の初秋の風が吹く頃五穀豊穣を願い3日間太鼓、三味線、尺八,胡弓を伴奏におわら節を唄いながら男女の踊り手がそれぞれ男踊り、女踊りを踊りながら町を練り歩きます。2007年に見物に行ったのですが思いだしながらブログを書いています。

おわら風の盆の踊りは独特の雰囲気があり、四国の阿波踊りとは対照的に踊りの伴奏以外は全く音が無いのです。しんと静まり返った街並みをただひたすら練り歩くと言う一種もの悲しさが漂う雰囲気です。
日没以後の踊りは胡弓の物悲しい音が一艘幽玄の世界へと誘い何とも言えない雰囲気を醸しだします。


八尾町には旧町と呼ばれる町があり、東新町、西新町、諏訪町、上新町、鏡町、西町、今町、天満町、福島の11の町がおもいおもいの浴衣姿で自分たちの町中を練り歩きます。

この八尾町は坂の町とも言われていて諏訪町本通りは「日本の道100選」にも選定されています。



八尾町は井田川の川岸沿いに石垣を積んで出来た町で、この川の手前は観光バスの発着場となっています。




観光バスの発着場所です。ここで観光客を降ろして別の駐車場へと移動します。
3日間は大変な混雑ができてしまいます。

町民の人口は2万人ほどですが、期間中3日間で20万人が押し寄せるという事です。

これほど有名になったのはここ10年位らしく、演歌の「おわら盆恋歌」やNHKの放送が切っ掛けで有名になった様です。



坂の街なのでバスを降りると早速坂道を登って行きます。



流石「おわら風の盆」の町です。橋の欄干もこんな具合です。





最初にたどり着いた街並みです。道路幅はそんなに広くはありません。また街並みの家いえは間口が狭く奥行きがある所謂ウナギの寝床的な建物が殆どです。



これから町流しが始まります。踊り手さんたちがスタンバイしています。



踊りが始まりました。
観光客と踊り手さんたちが一体となって踊りが始まりました。こんな状態でも静けさは保たれています。誰一人声を出す人がいません。




男踊りと女踊りが2列なって練り歩きます。踊り手さんたちはいずれも25歳以下の独身男女だそうです。



女踊りの女性をアップしてみました。



街踊りのアップです。音は伴奏と草履の音だけです。この静寂は一体何でしょうか。
阿波踊りの”動”に対しておわら風の盆の”静”です。



列の後部には三味線、太鼓、胡弓、尺八、それから一番のメインであるおわら節を唄う歌い手さん達です。



踊り手さんにモデルになってもらいました。撮影は承諾を得ています。



坂の町八尾町の道の100選に選ばれた本通りです。奥の方は坂になっていてものすごく混雑しています。石畳が何とも風情が有ります。



街の人々は日中は自分たちの町を練り歩きますが、夜は本当に自分たちだけの世界に浸り、夜半は観光客もいなくなり今まで守り続けてきた風の盆を町中で楽しむそうです。
真っ暗な通りを僅かなぼんぼりの光を頼りに練り歩く様は幽玄の一言に尽きるのではないかと思います。


本当に風の盆を楽しみたいなら、夜半から明け方の町流しを見るべきかなと思います。

風の盆恋歌という高橋 治の小説もあります。また石川さゆりの「風の盆恋歌」には
「命をかけてくつがえす おわら恋唄道連れに」というフレーズが有りますが内に籠った強烈なエネルギーを感じますがこれは私だけでしょうか。
Posted at 2015/09/02 12:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月29日 イイね!

間抜けな話

間抜けな話間抜けな話です。
近くのバス停の時刻表がある日突然変更になっていてビックリしました。

今まで午前中の10時、11時台に運行していたのが、午前9時を過ぎたらいきなり0時台になり、さらに午後の10時、11時台も無くなっていたのです。

更に驚いたのは深夜の0時、1時、2時台に運行となっていたのです。

また丁度具合の悪い事に家内が10時21分のバスに乗ろうとしたのに25分になってもバスが来なかったのです。たまたま5分くらい遅れただけですが。
この時点で完璧にダイヤが変更になったと思い込んでしまったようです。

しかしこのダイヤ良く見ると24時制の表現になっていなかったのですが、我が愛妻が信じ込んでしまってこの一見妙な時刻表を書き写してきました。

私も愛妻の書き写したダイヤを24時制になっていなかったのに気が付かずバス会社に連絡をしたのです。

「午前と午後の10時、11時台の運行が無くなりどうして深夜の1時、2時台の運行が追加になったのか」と電話で質問したのですが、相手は「いえ、ダイヤは変更しておりません」と言い張るばかり。

ネットで調べても確かに変更はされていなかったのですが、とにかくいたずらかも知れないので調べて欲しいと依頼したのですが、今日朝早く確認したところ以前のダイヤに戻っていました。



早速営業所に電話をしたところ、なんと単純な話で上の画像の様に十の桁が全て枠からはみ出して表示されていなかったと言う事です。隣のバスの乗り方案内が隠れてしまうので時刻表を少し左に寄せていたので十の桁が全て隠れていて誤解を招いたのですが、それにしても愛妻の早とちりには笑ってしまいました。

よくよく見れば24時制の表記になっていないのに気が付かなかったのです。もちろんバス会社は作業員の不注意で申し訳ないと平謝りでは有りましたが・・・・。

一寸した思い込みで可笑しな話になりました。思い込みって考えてみるとある意味怖い事でもあります。十の桁が無いダイヤをみて瞬間24時制でないと判断できるかどうか私も自信がありません。
Posted at 2015/08/29 23:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月12日 イイね!

長良川の鵜飼船

長良川の鵜飼船8月9日に長良川の鵜飼いを見てきました。
鵜飼いは、松の木の篝火を炊いた鵜舟に鵜匠の他”なか乗り”、”とも乗り”の3人が乗って鮎漁をしながら川を下ってくる漁法です。鵜匠一人が10~12本の手縄で鵜を操ります。

今回は6艘の鵜舟が川上から漁をしながら順次下ってくるというところを見物しましたが、我々も小型の船に乗って鵜舟に伴走しながらの見物でした。
1艘約40人乗りの見物用の船が48艘川に繰り出して大変な混雑でしたが鵜舟が移動しているため見物には支障は有りません。

鵜匠は宮内庁式部職鵜匠という肩書を持っていて代々世襲のようです。
長良川の鵜飼い用具一式122点は国の重要有形民俗文化財、また長良川鵜飼漁は岐阜県重要無形民俗文化財に指定されています。







見物用の船です。40人くらい乗れます。



漁の最後は川幅いっぱいに6艘の鵜舟が広がって追い込み漁をして鵜飼漁の見物は終わります。

当日岐阜は日中気温36℃でしたが日が暮れた川面は涼しく伝統漁法の神髄を堪能できました。
Posted at 2015/08/12 11:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月19日 イイね!

ウエイトが外せません

ウエイトが外せません車検時にタイヤローテーションをしたところ右のフロントのホイールに2箇所傷がついているのに気が付きました。
気が付いたのが時間が経ってからだったのでクレームをつける事が如何なものかと思い、幸い予備のホイールが有ったので予備のホイールと交換することに。 

特にウエイトが付いているところの傷が大きく、このウエイトを外したら大きな傷が現れてきそうです。



ウエイトのアップです。かなり酷い事になっています。今までこんなに酷い事は無かったのですが。



左フロントの傷です。



左のリアです。この傷は線傷で何処でどうして付いた傷かは分かりませんがかなりこれも酷くて見苦しい状態です。

という事でこの際3本のホイールを予備と交換します。
幸い予備にホイールを4本購入してあったので、みん友の佑介さんにプロの技術をお願いしてコーティングをしてもらいました。



コーティングが終わったばかりのホイールです。

先ずはクリーナーで表、裏を綺麗に清掃します。その後鉄粉除去剤をスプレイして
鉄粉を取ります。数分で除去剤が変色して見事に鉄粉が除去できます。

良く乾燥させたあとコーティング剤を塗り込んで乾燥後拭き取りをしてコーティング完了です。プロの技は流石ですね。段取りにも無駄が無くサクサクと工程が進みあっという間に3本のコーティングが完了です。
プロの技をこの目で見たのでこれからは自分でもやってみます。

今までホイールの鉄粉除去など考えも及びませんでしたが、コーティングする場合はここまでやらないと、コーティングの効果が出ないという事ですね。
コーティング後のホイールはしっとりした輝きで見ているだけで気持ちが良いです。

今度の休みにオート○○○○でホイールの交換をしてきます。バランスウエイトは絶対内側に付けてもらうようにします。

それにしてもディラーのやる事はよくよく確認しないと怖いです。

Posted at 2015/07/19 16:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

きのかつです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きのかつさんのトヨタ セルシオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 21:06:50
FT-86 この記号の裏に隠された秘密☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/19 10:05:29
足元ランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 12:56:35

愛車一覧

トヨタ セルシオ きのかつ (トヨタ セルシオ)
セルシオ30前期に乗っています。 乗っている時間より磨いている時間の方が長いと家内に言わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
4台目はクラウンハードトップセダン。 エンジンは6MGEU DOHC3000cc  MS ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
3台目の車はクラウンロイヤルサルーンです。 クラウン7代目のセダンです。 1G-GEU  ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
2台目の車がコロナ。 コロナシリーズ5代目で直列4気筒1600cc、2Tエンジン搭載のセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation