• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかつのブログ一覧

2014年09月25日 イイね!

フロントドアデッドニングその後

フロントドアデッドニングその後純正ドアミラーをウインカーミラに交換する時、あまりにもドアの内部が貧相(一部には防振材が貼ってあった)だったので改めてデッドニング処理をしてみました。

処理後は防振材を張り付けた分重くなりましたが走行してみるとかなり状態が変化しました。
先ず路面が荒れた舗装道路ではロードノイズはありますが、周波数成分が低くなり、なおかつノイズレベルも低減されました。心地よいノイズと変化しました。周波数成分が低くなるとあまりノイズが気にならなくなります。制振材の効果が出ているようです。
新しい舗装道路ではほとんどノイズは聞こえません。それと凸凹不整地走行ではゴトゴトという低周波の音がしますが余分な振動が出ず、すーっと通過します。不整地走行が楽しくなります。

なかなか表現が難しいのですがノイズがシットリとした感じになりました。ザラツイタ音ではなく心地よい低音域のノイズです。これはやってよかったと思います。

車内ではあまり大音量で音楽を聴くことはないので音質の変化はあまり感じられません。若干高音がきれいになったかなと言う感じです。試に音量を上げてみました。大音量では低音が豊かになっていました。

リモコンでドアを施錠しますがその時の音も低音に変化しています。すべてのノイズが低音域に移動したようです。高い周波数成分のノイズは聞いていて疲れますが低周波成分の音は疲れません。荒れた路面のロードノイズを何とかしたいと思っていたので満足しています。
振動エネルギーが抑えられ分割振動も減少したため耳障りな音域の成分が少なくなったのかななんて勝手に想像しています。
Posted at 2014/09/25 16:47:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月24日 イイね!

地デジチューナーとリヤビューカメラ

地デジチューナーとリヤビューカメラナビに地デジチューナーを取り付けたのですが、思わぬ伏兵が居ました。ナビにはアナログ入力が1系統しか無いのでAVセレクターを使ってリヤビューカメラと地デジチューナーを接続したのですがリヤビューカメラの動作が面倒な事になりました。

ナビのアナログ入力をナビ本体の切り替えでVTRモードにします。AVセレクターの出力をVTR入力にインプットすると地デジが見ることができ、車両が後退するときはリバース信号をAVセレクターに入力しておくと、映像はリヤビューカメラに変更となり地デジチューナーの音声のみ聞こえます。地デジを見ていたときはこれで具合よく映像をカメラに切り替えてくれます。この時ナビの設定はカメラ入力を「しない」にします。

こんどは、この状態でナビモードにして後退するとリヤビューカメラに切り替わりません。そこでナビ本体の設定でカメラ入力を「する」に設定すると自動的にカメラに切り替わるのですが、この状態で地デジを見ると今度はテレビの音声が全く聞こえません。

よくよく考えてみるとナビ本体でカメラ入力を「する」に設定するとカメラの為に映像信号は生きていますが、音声信号はシャットダウンされてしまいます。確かにカメラには音声信号が無いのでそれはそれで良いという事になりますが、このままで地デジを見ると音声信号がシャットダウンされたままになりテレビの音声は聞こえなくなります。

テレビの音声を聞くた為にはナビ本体でカメラ入力を「しない」と設定しなければなりません。という事でナビと地デジモードでは相反する設定となり両方上手く行かない事が分かりました。

やはり純正ではないのでこの辺は割り切らないとダメで、面倒でもナビの時と地デジの時は前もって設定を変えておくしか方法はなさそうです。何とか上手く行く方法が無いものかと考えたのですが、ナビの設定は変更できないので諦めるしかない様です。
う~ん残念!!!
Posted at 2014/09/24 18:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月24日 イイね!

ATFとデフオイル交換

ATFとデフオイル交換ATFとデフオイル交換しました。なんとなくレスポンスが良くなったかなと感じます。ATFは20,000Kmまたは2年で交換しています。本当は12月なのですがディラーから25%OFF(9月末まで期間限定)なのでデフオイルとセットで交換しないかと言われたので、まんまと誘いに乗せられました。
ATFは下手に交換するとスラッジで目詰まりを起こすと言われますのでまめに交換しています。デフオイルはそれほど気にはしていません。最初はギアの当たりが馴染むまで結構まめに交換しましたが今ではATFと同じタイミングで交換しています。

購入後2000Kmでデフオイルを交換しましたが、磁石の付いたネジの太さが2倍になる位、馴染むまでの鉄屑が付着していました。本当はもっと早く1000Km位で交換すべきだったのではないかと思いますが、ディラーからは何も言われなかったと記憶しています。あの鉄屑を見た時は「ぞっと」しました。もっと早く交換すべきだったと思いました。
デフは力が加わるところなので結構ギアの削れた屑がオイルに交じっていました。
Posted at 2014/09/24 16:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

萩、秋芳洞

萩、秋芳洞18日から21日まで3泊4日で萩へ行って来ました。
旧武家屋敷を改装した北門屋敷という旅館に宿泊しました。3泊とも北門屋敷に宿泊する筈だったのですが、2泊目は申し訳ないが系列の鴈島別荘に変更してくれないかという旅館の申し出に止む無く変更することになりました。
どうやら大河ドラマの下準備にスタッフ一同宿泊する事になった様でした。
萩の町は来年の大河ドラマが吉田松陰の妹が主役という事で大変な盛り上がりでした。この写真は吉田松陰ゆかりの松陰神社の鳥居です。神社の脇には吉田松陰が開校した松下村塾、幽閉されていた3畳の間などが保存されていました。
至る所に「花燃ゆ」のノボリが立っていました。
8月にもスタッフ、主役などが宿泊していった様です。旅館の回りは静かな佇まいながら歴史の重さを感じました。正に明治維新胎動の町の趣がありました。

秋吉台に行き、秋芳洞を見学しました。吊るし柿のような鍾乳石、富士山の様になった鍾乳石、棚田のような鍾乳石など流石規模は大きく圧巻でした。
ちょっと足を延ばして津和野にも行きましたが、津和野は私としては期待外れでした。
森鴎外の生家、博物館がありましたがその他はあまり見るところはありませんでした。

丁度、津和野の駅でSLが燃料(石炭と水)補給をしているところでした。20分ほど待っていると山口に向けて出発したので記念に一枚写真に収めました。
私は「撮り鉄」(鉄道車両を写真に撮るマニアのこと)ではありませんが、なかなか見る機会がない風景なので撮っておきました。
Posted at 2014/09/23 17:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月06日 イイね!

何とかしたい!!

何とかしたい!!もうリヤサンシェードを取り付けてから10年経ってしまったが最近妙に気になりだした事がある。
ハイマウントストップランプがどうしてもサンシェードの為に暗いのである。リヤガラスの熱線はちょうどランプの所を避けているのにサンシェードはお構いなしに全面張り付けてある。ディラーで施工したのであるが当時は全く気が付かなかった。ランプからLDEに取り替えてから気になりだした。

一旦張り付けた一部を切り抜いて剥がすのは難しいそうで、う~ん、でも何とかしたい。
いっそ張り替えたらどうかななんて考えたり。ディラーでもハイマウントストップランプを避けるなんて全く気にしないのだろうか。純正のものを施工してもらったつもりだが、きちんとカットした部品ではないのかな。日本人は細かいところまで気が付く国民なのにと思う今日この頃である。
Posted at 2014/09/06 14:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

きのかつです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きのかつさんのトヨタ セルシオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 21:06:50
FT-86 この記号の裏に隠された秘密☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/19 10:05:29
足元ランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 12:56:35

愛車一覧

トヨタ セルシオ きのかつ (トヨタ セルシオ)
セルシオ30前期に乗っています。 乗っている時間より磨いている時間の方が長いと家内に言わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
4台目はクラウンハードトップセダン。 エンジンは6MGEU DOHC3000cc  MS ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
3台目の車はクラウンロイヤルサルーンです。 クラウン7代目のセダンです。 1G-GEU  ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
2台目の車がコロナ。 コロナシリーズ5代目で直列4気筒1600cc、2Tエンジン搭載のセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation