• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかつのブログ一覧

2019年01月14日 イイね!

年末年始の旅行その1

年末年始の旅行その1年末年始の休暇を利用して2泊3日の旅行をして来ました。
自分で宿とか交通機関を予約するのが面倒なのでツアーに参加です。

12月31日~1月2日の2泊3日の行程です。
町田バスターミナルパーキングを出発して1日目は妻籠宿、馬篭縮を回り宿泊地は下呂温泉です。2日目は下呂から郡上八幡→白川郷→飛騨高山→下呂温泉
3日目は下呂温泉→熱田神宮→豊川稲荷→町田駅





町田ターミナルパーキングに12月31日朝8時半集合です。
集合場所には誰もいません。待つこと10分やっと添乗員さんが来ました。
定刻8時30分には我々夫婦二人だけです。
添乗員さんがそれではバスも来る頃ですから乗り場へ行きましょうと歩き出したのですが、横浜から来るメンバーもいますからと言いながら横浜来るメンバーは5人ですから。何?・・・・・・・・とすると全部で7名!!!。

ハイ運転手さんと私を含めて前部で9人の旅でございます。

なんとまあ和気あいあいと出発です。
ところでこんな少人数で利益がでるんですかね。私が心配する事ではないですが。

バスは新車で40人乗りトイレ付です。







バスは圏央道から中央道に向かっています。




早朝の相模川を渡り中央道に向かいます。





中央道に入りました。渋滞は全くありません。
すいすい流れています。快適なドライブです。




最初の休憩地談合坂のSAです。

このバスが我々のバスです。三菱製のオートマチック車です。
運転手さんの話ではオートマは運転しずらいそうです。





中央道から見える富士山です。ここがベストポイントだそうです。






名古屋方面に向かいます。






間もなくすると、もう一か所富士山が良く見えるポイントが有ります。
山梨県側から見る富士が最も形が良く見えます。








暫くすると南アルプスの山々が見え始めます。
雪を被って素晴らしい眺めです。自分で運転していてはこんな風景を楽しむ暇はないですね。





車窓の風景はどんどんかわります。





南アルプスの山々。






トイレ休憩諏訪湖です。







諏訪湖からの展望。





諏訪湖SA






お弁当です。








バスの運転席









さて岡谷JCTから南下して名古屋方面へ向かいます。
これから今回の最初の目的地である中山道の妻籠宿、馬籠宿へ向かいます。








飯田、名古屋方面分岐します。







此処も道路は全く渋滞なしです。







長閑な風景です。







飯田山本ICで中央道と別れて一般道に入ります。









国道256号線から妻籠宿へ向かいます。










山間の田舎道をひたすら走ります。









妻籠宿です。一寸逆光ですが人がいません。12月31日です。






昔ながらの郵便ポストです。





通路をコの字に曲げて有ります。







発電所が有りました。








案内標識。馬籠宿まで7.8Kmです。






古い街並み其の儘です。






妻籠宿本陣跡です。


javascript:parent.AddExtraImage('https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/047/617/080/ebaca7b377.jpg?ct=4d7ede4706ab', '1280', '/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f047%2f617%2f080%2febaca7b377.jpg?ct=4d7ede4706ab', '')



古い街並みそのままです。保存も大変です。






妻籠宿全貌です。








水車も元気です。






こんな巨石?巨岩?が有りました。亀石と書いて有りました。




さて次は馬籠宿へ向かいます。





バスから降りて先ずは展望台へ。







展望台への坂道を登ります。








高い山は恵那山(2,191m)です。中央アルプスの最南端の山です。






馬籠宿の上入り口です。馬籠宿の道路はかなりの坂道です。ここは坂の上の入り口で出口まで下り坂で散策します。勿論逆のコースだと坂道を登る事になります。


馬籠宿と言えば夜明け前の作者島崎藤村の生地です。藤村記念館も有ります。








出口まで下り坂です。






馬籠宿本陣資料館も有ります。






山口誓子の句碑が有りました。






藤村記念館です。








坂道は更に続きます。







出口です。出口から入り口の方を見るとこんな坂道が続いています。






最後の下り坂です。前方に恵那山がみえます。







道路標識です。左は中山道で江戸へ、右は京へと通じています。

その2に続きます。



Posted at 2019/01/19 07:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セルシオ 地図データバージョンアップ(記録) https://minkara.carview.co.jp/userid/1417895/car/1037316/8270351/note.aspx
何シテル?   06/20 13:40
きのかつです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789 101112
13 1415 16 171819
202122 23242526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きのかつさんのトヨタ セルシオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 21:06:50
FT-86 この記号の裏に隠された秘密☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/19 10:05:29
足元ランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 12:56:35

愛車一覧

トヨタ セルシオ きのかつ (トヨタ セルシオ)
セルシオ30前期に乗っています。 乗っている時間より磨いている時間の方が長いと家内に言わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
4台目はクラウンハードトップセダン。 エンジンは6MGEU DOHC3000cc  MS ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
3台目の車はクラウンロイヤルサルーンです。 クラウン7代目のセダンです。 1G-GEU  ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
2台目の車がコロナ。 コロナシリーズ5代目で直列4気筒1600cc、2Tエンジン搭載のセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation