• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかつのブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

何とも不思議な現象

何とも不思議な現象最近コロナ対策で通勤は車を使っています。
先週の寒い朝(0℃)、車で移動中突然ピーピーと空気圧モニターが鳴り出し、何事かとモニターを見てびっくり!
なんと220Kpaに調整してある空気圧が右のフロントだけ170Kpaとなっていて、このまま東名を走行するのはまずいかな?と思い海老名のSAで220Kpaにて何とか出勤しました。夜帰宅して測定したところ220Kpaだったのですが、翌日朝また170Kpaに減っていました。またスタンドで今度は230Kpaにして何とか往復できました。

が昨日朝チェックしたところまた減っていました。
ディラーに行ってパンクしていないか確認してもらったのですが、水槽に入れて確認してもらったのですが漏れは無いと言うことでした。




今朝のモニターの空気圧です。なんと50Kpa減少しています。他のタイヤは230Kpa位になっています。

今年の2月にも右フロントタイヤの空気圧異常があり、そのときはディラーにホイールが怪しいのでは?と指摘されました。
しかしその時はタイヤも古かったのでホイールではなくタイヤ交換と言うことで
新しいタイヤにしてています。

その後今まで全く異常は無かったので安心していたのですが、寒くなって来た為か?再発しました。

今日いろいろタイや周りを点検してもらったのですがやはり異常は無いと言うことでした。

ということは残るはホイールと言うことになります。
手配を依頼してきました。
ディラーではクラウンでホイールを交換した事例が有るようです。

タイヤ ¥45,870(税込み)純正ですがまだメーカーには有ったようです。
ホイールは’09年当時と価格は同じでした。

明日から5日間通勤が大変です。GSに朝寄ってエアを入れてから出勤します。
何とか今週いっぱい持って欲しいなと願っています。

12月27日にホイール交換予定です。ディラーの仕事納めになりそうです。

どうも移動中はエア漏れが無い気がします。一晩停車させて置くと、同じ位置にボディの重さが加わるのでタイヤの歪みが出てじっくりとエア漏れが起きるのではないかと考えると実態に合ってくる様な気がします。
なんとも割り切れない不思議な現象です。
Posted at 2020/12/20 20:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月11日 イイね!

お菊塚

お菊塚今日マイナンバーカードの受け取りに平塚市役所まで行ったのですが、平塚市にお菊塚があると言うので尋ねてみました。

平塚市に移転して10年が過ぎましたが、平塚市については何も知らないという市民として恥ずかしい限りです。タウンニュースで番町更屋敷の怪談の主人公の塚があるというので立ち寄って見ました。




お菊塚です。



平塚市観光協会の説明です。昭和27年に戦災復興の区画整理の時遺骨の一部が発見され遺骨は立野町の晴雲時の真壁家墓地に納められていると言う。

若くしてこの世を去った悲劇のヒロインを偲んで遺骨が発掘されたこの地にお菊塚を造ったと言う事です。

番町皿屋敷と言うお話は聞いた事が有りますが、まさかこんな身近なところに関係があるとは知りませんでした。何とも切なくなるお話です。


Posted at 2020/12/11 18:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月04日 イイね!

地中海クルーズ画像再現

地中海クルーズ画像再現
alt

HDDが破損して約10年分の画像が消失してしまったのですが、何とかIO DATA
サービスにお願いして復旧してもらいましたが、100%の復活とはなりませんでした。

ショックだったのが地中海クルーズの画像が完全に抜けていた事でした。
2018年にみんからのブログにクルージングの様子を投稿していたのを思い出し、
ここから、画像を再現できる方法はないものかとY'sコーティングの山内社長に相談をしたところ、リッチ編集を使えばとアドバイスをもらいました。

今までは通常編集でブログを書いていたのですが、リッチ編集は画像がそのまま見る事ができる事が分かりました。これは画像を見ながら文章を書く事が出来るので非常に楽です。これは気が付きませんでした。

この画像もリッチ編集で追加画像一覧からクリックして張り付けた画像です。

ここに貼り付けた画像はマウスでドラッグ(drag)すれば画像は何処にでも移動できます。デスクトップでも作ったファイルでドラッグして画像が再現できます。

この方法で約300枚ほど、画像を再現しました。ただ画素数が少なくなっているのが
残念ですが!
消失した画像が再現出来たのでホットしました。
Posted at 2020/12/04 18:35:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月19日 イイね!

突然バスポンプ故障

突然バスポンプ故障ミツギロンと言うメーカーが、バスポンプと言う名前で販売している商品があります。湯船の水を洗濯機に給水する電動ポンプです。
昨日突然電源を入れても動作しなくなりました。電源部とポンプ本体で構成されているので、どちらが壊れたのか特定します。
テスターで電源部が生きているか出力電圧を測って見ましたが、出力電圧が出ていません。DC11V/0.8Aと記載がありますが出力電圧はゼロです。



DC11Vの直流電源が無いのですが、車のライトの試験に使っていた12.8Vの電源が有るのでこの出力を11Vに変更してポンプに電圧を印加しみました。
元気に回ります。ポンプ自体は壊れていないようです。
怪しいのは電源部です。






電源部を分解したところです。電源スイッチとトランスがあります。トランスから出力に線が2本出ています。この青の線は元は赤色だったのですが、線材が怪しいかと仮に青い線材をつけて見ただけです。この状態でも出力は出てきません。
DC11V出力と記載があるのに直流変換用の整流器が見当たりません。






トランスの表面の絶縁紙を剥がしてみたところ、なんと整流器が2個出てきました。





整流器(ダイオード1N5395 400V/1.5A)が2個絶縁紙で巻かれていました。
流石民生品です。こんな工事方法があるかとびっくりしましたが!
あAC100Vに接続する機器にこんな部品のつけ方があるとは思いもよりませんでした。プロの製品ではありえない工法です。

それは置いておいて、先ずはこのダイオードの生死を判断します。
おかげ様でダイオードは生きていました。
トランスの引き出し線を見るとどうやら2個のダイオードで全波整流をして直流に変換している様です。
使われていた線材には錆び出ていたので改めてダイオード2個の全波整流回路を新しい線材で造りなおしました。



絶縁紙を剥がしてしまったので2個のダイオードは2液性接着剤で固定します。



これでがっちり剥がれないようにダイオードを固定します。
見栄えが良くないです。一寸汚い取り付けですが表面に何も巻けないのでこの方法で勘弁です!




何とかダイオードを固定して元のケースに収まりました。




ケースに入れてテストして見ます。無負荷でDC13.83V出ました。
負荷を接続すると丁度DC11V位になる筈です。無事修理完了です。





勢い良くポンプが回る音がして、水も勢い良く出てきました。
購入すれば2千数百円の製品ですが、直して使うのは環境にも優しいことではないかと思います。
昨今はすぐものを捨ててしまいゴミを大量に発生させる風潮がありますが、治して使えるものは治すという考えは当たり前の事ですが今後も続けて行きたいと思
います。

ダイオードも生きていて、いったい何が駄目で出力が出て来なかったのか、良く分かりません。線材の腐食が少しあったのでそれが原因なのかな?と思っていますが、どうもスッキリしない修理でした。
Posted at 2020/11/19 17:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月10日 イイね!

久しぶりの箱根

久しぶりの箱根
暫く箱根に行っていなかったので秋の箱根に1泊してきました。
GO TOトラベル利用しました。箱根園に隣接した竜宮殿が今回の宿泊先です。



先ずは小田原厚木道路で小田原へ向かいます。















箱根方面に向かいます。



箱根新道(1号線)を使って行きます。




途中数箇所工事中の所が有りましたが、渋滞も無く快適です。流石は平日ですね。




少し山々は色付き始めています。




途中75号線に出る所が有ったのですが、あまりにも空いていて快適さのあまり見過ごしてしまい結局箱根峠道の駅まで来てしまいました。








箱根神社を通り芦ノ湖に沿って細い道を元箱根に向かいます。

到着と思いきや、竜宮殿本館でした。本館は日帰り温泉でした。宿泊は別館になります。




別館到着です。建物は大きくて圧倒されます。
入るとすぐに定番の感染対策で。マスク着用、アルコールで手指の消毒を済ませチェックインです。








部屋は広くて気持ちが良いし、芦ノ湖、富士山が展望でき見晴らしも抜群です。








部屋からの眺めは良いですね。

時間が有ったので日没までの間近くを散策です。




近くに箱根園があったので立ち寄る事に。



駒ケ岳です。標高1,356mですがあまり高くは感じません。箱根園の標高が約700m位ありますから地上から見ると650mくらいに成るのでしょうか。







ロープウエイ乗り場です




箱根園の案内図です。お土産屋、飲食店、水族館などがあります。遊覧船の発着場、水陸両用バス乗り場などもあります。



遊覧船が戻ってきました。流石に平日、お客さんはあまり乗っていません。




こちら側は水陸両用のバスの発着場です。手前にバスが通るスロープがあります。









丁度バスが帰ってきました。水中からスロープを登り陸に上がってきます。
スカイツリーの近くにも水陸両用のバスが運行されていますが、海中を進むので
メンテは大変な様です。
こちらは淡水なので海水ほど大変では無い様ですが、ブレーキ内部に入った水分で全く利かなく成るそうです。猛烈な振動を与えて水分をはじき飛ばしているそうです。





水陸両用バスです。明日時間が有ったら乗って見ます。

陽が陰ると急に寒くなります。宿に戻ります。



本館です。大きな建物です。






明日も晴れる様です。芦ノ湖の夕暮れです。

夕食は期待はずれでした。写真を撮るほどのものではなく極く普通の食事でした。唯一救われたのは部屋食だった事くらいです。構えの割には貧相な食事でした。








明日も晴れそうです。




11月6日 7時52分です。静かな芦ノ湖の表情です。





富士山の雪も朝日に輝いています。





壁に掛かっていた写真はこの部屋から見た富士の絵でしょうか。



同じ角度から撮ってみました。





帰りにお土産を買いに再度箱根園に寄りました。箱根園からの富士山はかなり雲に覆われてきています。




定員の半分以下の乗客数で検温、手の消毒をして乗り込みます。一部陸路を走行するのですが、全くスプリングが利いていなくて車体に直に車輪が付いている感じです。ほとんど水中を走行するのでそれもありかなは思いますが!
25分間の水中ドライブ?でした。下車するとき運転席周りの写真を撮らせてもらいました。








当たり前ですが陸路走行と水中走行?の両方の操縦機器がありました。
確かに水中から陸に上がる時には物凄い轟音がしました。これがブレーキ中の水滴を跳ね飛ばす音かと納得しました。




宿の駐車場まで戻ってきました。これから小田原の漁港の駅に寄り道して帰宅します。








来た道とは違う道を選択。75号線です。この道の方が広くて快適です。
畑宿入口の信号から732号線(旧東海道)に出て須雲川IICで箱根新道に入り



箱根口ICの交差点を右折して漁港の駅に向かいます。




残りのクーポン券を使い果たして買い物を終え、小田原厚木道路を通り帰宅しました。片道60Km弱ですから差ほど疲れる事間無く無事帰宅できました。


Posted at 2020/11/10 16:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セルシオ リヤアクスル ハブ&ベアリングASSY交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1417895/car/1037316/8330040/note.aspx
何シテル?   08/12 21:34
きのかつです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きのかつさんのトヨタ セルシオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 21:06:50
FT-86 この記号の裏に隠された秘密☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/19 10:05:29
足元ランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 12:56:35

愛車一覧

トヨタ セルシオ きのかつ (トヨタ セルシオ)
セルシオ30前期に乗っています。 乗っている時間より磨いている時間の方が長いと家内に言わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
4台目はクラウンハードトップセダン。 エンジンは6MGEU DOHC3000cc  MS ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
3台目の車はクラウンロイヤルサルーンです。 クラウン7代目のセダンです。 1G-GEU  ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
2台目の車がコロナ。 コロナシリーズ5代目で直列4気筒1600cc、2Tエンジン搭載のセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation