• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかつのブログ一覧

2019年01月17日 イイね!

年末年始の旅行その3

年末年始の旅行その3

雪の白川郷を堪能したところでこれから飛騨の小京都と言われる飛騨の高山へ向かいます。






10.7Kmの長さを誇る飛騨トンネルを抜けて高山に向かいます。
国内第3位の長さです。









何処lまでも真っ直ぐにトンネルは延びています。

東海北陸道から中部縦貫道に入ります。






中部縦貫道で飛騨の小京都高山に向かいます。









高山まで15Kmです。










高山市街に入って来ました。






先ずはこの赤い橋を目印に集合場所として自由散策となります。
町中は所々雪が圧雪状態で滑ります。







小京都と言われるだけあって落ち着いた静かな町並みです。





この通りは人出も多く賑わっています。









元旦という事も有ってあまり人が見当たりません。






高山祭りの山車の車庫が有りました。









高山陣屋です。



 




山岡鉄舟の銅像が有りました。西郷隆盛と会見して無血開城を果たした事で知られています。高山出身だったああのですね。






集合場所の赤い橋は何故か中国人に人気があり多くの中国人がいました。





高山市観光案内です。








高山町役場跡です。



1日の行程はこれで終わりまた下呂温泉のホテルへ戻ります。










2日の朝は雪でした。
ホテルの窓から見た下呂温泉の街並みです。

さて2日は旅行最後の日です。
名古屋熱田神宮、豊川稲荷に参拝して今回の行程が終わります。


ホテル9:00出発。
先ずは名古屋熱田神宮に向かいます。












山間部を通り下呂温泉から41号線を南下します。










58号線に出ました。










富加関ICから東海北陸道に出ます。









名古屋に向かいます。












一宮JCTから名古屋方面へ。










一宮JCで降ります。











熱田神宮には間もなく到着です。






熱田神宮西門です。やはり混雑しています。












参道は長蛇の列です。









人人人・・・なかなか進みません。






時間が無いので脇の方から参拝です。















神宮の回りを散策して西門に戻って来ました。







バスが来たので乗り込みます。次は豊川稲荷です。






豊川稲荷へ出発。ここら辺りは渋滞しています。





東名高速にのります。









東名高速です。岡崎を通過しています。

豊川ICで降りて豊川稲荷に到着です。昨年も伊勢神宮の帰り道に寄ったのです境内が長蛇の列で参拝を諦めたのですが今年はどうかな?



一般道は駐車場まじかで途端に渋滞です。バスを降りて徒歩で向かいます。











今年も酷い混雑です。でも昨年よりは僅かづつですが進んでいます。





何とか参拝できました。








何とか参拝を済ませて出口まで来ました。







昨年同様今年も愛知知事が来ていました。






昨年からみたら少し参拝客が少ない様です。





それでも参道が露天商で埋め尽くされているので狭いため長い列が出来ています。






パワースポットで参拝を済ませ駐車場に戻ります。







JRの駅から続く表参道です。





これから豊川ICから東名に乗り帰途に付きます。







東名高速道です。







東名高速は空いています。
これなら順調です。そう思ったら急に眠気が来て写真撮ってません。

気が付いたら愛鷹PAでした。旧道で来たのですがもう一息です。
と思いきや考えて見ると新東名もあった!!
そうでした、御殿場からは酷い渋滞です。こういう時は自分で運転していないので気楽なものです。

御殿場から町田まで渋滞2時間です。ひと眠りの時間です。
町田到着午後9時を回っていました。今回の旅行で最後に渋滞に遭遇しました。
今年は休みの関係4日仕事始めの人がいる為、2日から帰省ラッシュが有った様です。

途中渋滞を除けば事故も無く無事帰宅できました。人の運転でもじっと座っているとやはり疲れます。腰が痛くなりました。

7日が仕事初めなのでゆっくり休養します。遊んでいても疲れます!!!・・・・。
Posted at 2019/01/19 07:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月16日 イイね!

年末年始の旅行その2

年末年始の旅行その2



今夜の宿下呂温泉へ向かいます。
中山道から19号に出て中津川で右折257号線を通り下呂温泉に向かいます。









山道下って行きます。







交差点で事故です。







実況見分中です。
この年末に嫌ですね。








下呂温泉が近くなりました。






此処でバスが給油。100Lです。









到着です。






31日と1日宿泊するホテルにこんな等身大のパネルが有りました。
高橋英樹親子です。名誉支配人とチーフプロデューサーです。

早々に一風呂浴びて夕食です。
期待したほどの夕食では無かったのでカメラを持参したのですが撮るのを止めました。ビールを飲んで寝ます。


1日は郡上八幡~白川郷と小京都高山の散策です。





バスが待っています。9:00出発です。












客席と運転席です。客席の奥の扉がトイレです。









256号線で郡上八幡に向かいます。





156号線です。




長良川の上流です。










郡上八幡に到着です。














大火が有ってから各家家には消火用のバケツが必ず吊り下げて有ります。












一寸脇道に入って澄んだ綺麗な水が湧いている所に来ました。
環境省選定「名水百選」の第1号として指定された名水です。












綺麗な石済みの小路です。
















錦鯉が優雅に泳ぐ姿を観ながらの散策です。静かで雑踏の音が全く聞こえません。







橋の上に来ました。橋の下は深く欄干から飛び降りる行事が有る様です。
肝試し?でしょうか。この川は長良川最大の支流になります。

皆さんは真似をしない様にと張り紙が有りましたが!!




ゆっくりと散策を終えて次は雪の白川郷です。




郡上八幡ICから東海北陸道に乗ります。






道路は空いています。渋滞なしです。まだ雪が有りません。






雪が積もっています。路面には雪が有りませんが。











高速道路の標高日本一海抜1085m地点です。








白川郷まであと24Kmです。




雪注意のトンネル情報が出ています。





やはり雪が多くなってきました。





白川郷の出口です。











大分雪が深くなってきました。





白川郷に到着です。









国指定重要文化財 和田家 です。







昼食の場所の家屋の構造の一部です。こんな構造で良く大丈夫なもんだと感心します。








路面は除雪されていて全く雪はありません。回りは50Cm~1m位積もっています。
























雪を被った白川郷の家々です。夏に来た事が有るのですが雪の白川郷もまた趣が変わって素晴らしいですネ。

私は札幌で生まれ育った身ですが暫く振りの雪景色に感動です。







雪は面白いもので、音を吸収するのです。雪が深々と降ると言う表現が有りますが本当に雪は音を吸収するので辺りは静かになります。ゆったりと静かな時間が過ぎて行きます。

その3に続きます。
Posted at 2019/01/19 07:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

年末年始の旅行その1

年末年始の旅行その1年末年始の休暇を利用して2泊3日の旅行をして来ました。
自分で宿とか交通機関を予約するのが面倒なのでツアーに参加です。

12月31日~1月2日の2泊3日の行程です。
町田バスターミナルパーキングを出発して1日目は妻籠宿、馬篭縮を回り宿泊地は下呂温泉です。2日目は下呂から郡上八幡→白川郷→飛騨高山→下呂温泉
3日目は下呂温泉→熱田神宮→豊川稲荷→町田駅





町田ターミナルパーキングに12月31日朝8時半集合です。
集合場所には誰もいません。待つこと10分やっと添乗員さんが来ました。
定刻8時30分には我々夫婦二人だけです。
添乗員さんがそれではバスも来る頃ですから乗り場へ行きましょうと歩き出したのですが、横浜から来るメンバーもいますからと言いながら横浜来るメンバーは5人ですから。何?・・・・・・・・とすると全部で7名!!!。

ハイ運転手さんと私を含めて前部で9人の旅でございます。

なんとまあ和気あいあいと出発です。
ところでこんな少人数で利益がでるんですかね。私が心配する事ではないですが。

バスは新車で40人乗りトイレ付です。







バスは圏央道から中央道に向かっています。




早朝の相模川を渡り中央道に向かいます。





中央道に入りました。渋滞は全くありません。
すいすい流れています。快適なドライブです。




最初の休憩地談合坂のSAです。

このバスが我々のバスです。三菱製のオートマチック車です。
運転手さんの話ではオートマは運転しずらいそうです。





中央道から見える富士山です。ここがベストポイントだそうです。






名古屋方面に向かいます。






間もなくすると、もう一か所富士山が良く見えるポイントが有ります。
山梨県側から見る富士が最も形が良く見えます。








暫くすると南アルプスの山々が見え始めます。
雪を被って素晴らしい眺めです。自分で運転していてはこんな風景を楽しむ暇はないですね。





車窓の風景はどんどんかわります。





南アルプスの山々。






トイレ休憩諏訪湖です。







諏訪湖からの展望。





諏訪湖SA






お弁当です。








バスの運転席









さて岡谷JCTから南下して名古屋方面へ向かいます。
これから今回の最初の目的地である中山道の妻籠宿、馬籠宿へ向かいます。








飯田、名古屋方面分岐します。







此処も道路は全く渋滞なしです。







長閑な風景です。







飯田山本ICで中央道と別れて一般道に入ります。









国道256号線から妻籠宿へ向かいます。










山間の田舎道をひたすら走ります。









妻籠宿です。一寸逆光ですが人がいません。12月31日です。






昔ながらの郵便ポストです。





通路をコの字に曲げて有ります。







発電所が有りました。








案内標識。馬籠宿まで7.8Kmです。






古い街並み其の儘です。






妻籠宿本陣跡です。


javascript:parent.AddExtraImage('https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/047/617/080/ebaca7b377.jpg?ct=4d7ede4706ab', '1280', '/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f047%2f617%2f080%2febaca7b377.jpg?ct=4d7ede4706ab', '')



古い街並みそのままです。保存も大変です。






妻籠宿全貌です。








水車も元気です。






こんな巨石?巨岩?が有りました。亀石と書いて有りました。




さて次は馬籠宿へ向かいます。





バスから降りて先ずは展望台へ。







展望台への坂道を登ります。








高い山は恵那山(2,191m)です。中央アルプスの最南端の山です。






馬籠宿の上入り口です。馬籠宿の道路はかなりの坂道です。ここは坂の上の入り口で出口まで下り坂で散策します。勿論逆のコースだと坂道を登る事になります。


馬籠宿と言えば夜明け前の作者島崎藤村の生地です。藤村記念館も有ります。








出口まで下り坂です。






馬籠宿本陣資料館も有ります。






山口誓子の句碑が有りました。






藤村記念館です。








坂道は更に続きます。







出口です。出口から入り口の方を見るとこんな坂道が続いています。






最後の下り坂です。前方に恵那山がみえます。







道路標識です。左は中山道で江戸へ、右は京へと通じています。

その2に続きます。



Posted at 2019/01/19 07:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月10日 イイね!

平塚から見た平成最後の富士

平塚から見た平成最後の富士自宅近くのスーパーの屋上から見た平成最後の富士山です。
昨年より積雪が少ない様です。
画面左側は南面になりますがまだ地肌が見えています。
大寒に向かってこれからまだ雪は降るとは思いますがやはり暖冬(?)なのでしょういか。
Posted at 2019/01/10 08:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月29日 イイね!

千葉九十九里浜へドライブその2

千葉九十九里浜へドライブその2その1から続きます。



鴨川シーワールドの前辺りだと思います。





鴨川市役所、警察署前をとおり長狭街道に右折します。





長狭街道に入りました。





更に127号線にはいり木更津方面に向かいます。







フェリー乗り場の案内が出てきました。










フェリー乗り場に到着です。13時25分
此処で14時20分の乗船券を購入。

暫く時間が有るので小腹対策でラーメンを食べて一服。お土産を物色して時間潰し。










久里浜から14時20分発の折り返し便が到着。そろそろ乗船支度です。
車に乗って暫く待ちます。






乗船です。









一番前になりました。降りるとき早いからま~良いか。



車から降りて客室へ。





前の席に座ります。すぐ前に?三浦半島が見えます。非常に近く感じます。




前を車両運搬船が横切ります。大きいです。



しかも早いです。





少し前に横切った船はもう西の彼方に行ってしまいました。






久里浜に到着です。定刻15時。







車に戻り下船準備。







下船です。





おじさんの指示で右折します。




此処で更に右折して横横道路の佐原ICに向かいます。






佐原ICです。






此処も空いています。まったく渋滞なしで来ました。



この角を左折すれば江の島、鎌倉方面です。





トンネルを抜けると由比ヶ浜です。







鎌倉由比ヶ浜です。







江の島が見えてきました。











江の島です。









江の島入り口を通り、134号線で小田原、平塚方面へ向かいます。






相模川を渡り更に進みます。






平塚市内です。

近道をして川沿いの道を走り真土真田通りに向かいます。



暗くなりました。時刻16時50分
左手に大山のシルエットがくっきりと見えます。




16時58分やっと我が家です。


昨日朝9時に出発してから全走行距離420Km 平均燃費10.2Km/L(メータ表示)
帰宅16時58分。












カメラを三脚用のクイックシューを使ってダッシュボードの上に固定し、シャッターはリモコンケーブルを使って手元まで伸ばしてあります。
何時でも運転の邪魔にならずにシャッターチャンスを逃しません。
時たまカメラのスイッチをON/OFFする手間が問題ですが。



今回のドライブでは、全行程をソニーのカメラ(α57)を使いリモコンシャッターケーブルを使用して撮影しました。運転の邪魔にはならず走行中どこでもシャッターは切れます。(レンズは30mmマクロレンズ固定焦点)

ただ今回使ってみて改良点が有ります。電源は今回カメラ内蔵バッテリーを使ったのですが、消耗対策でON/OFFを繰り返しました。これが煩わしいという事でした。

今後は車のバッテリー12Vからカメラ電源(7.5V)を作って供給すればスイッチの頻繁なON/OFFは省けるので非常に使い易くなります。

MOVIE MODEを使えばドライブレコーダーにもなります。
運転していて素晴らしい景色に出会う事が良く有りますがこのカメラシステムが有れば簡単に撮影ができます。ドライブの楽しさ倍増間違い無しです。




30000字を超えると確認画面になりません。こんな制限が有るとは?!!!
知りませんでした。
Posted at 2018/12/29 17:40:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セルシオ リヤアクスル ハブ&ベアリングASSY交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1417895/car/1037316/8330040/note.aspx
何シテル?   08/12 21:34
きのかつです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きのかつさんのトヨタ セルシオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 21:06:50
FT-86 この記号の裏に隠された秘密☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/19 10:05:29
足元ランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 12:56:35

愛車一覧

トヨタ セルシオ きのかつ (トヨタ セルシオ)
セルシオ30前期に乗っています。 乗っている時間より磨いている時間の方が長いと家内に言わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
4台目はクラウンハードトップセダン。 エンジンは6MGEU DOHC3000cc  MS ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
3台目の車はクラウンロイヤルサルーンです。 クラウン7代目のセダンです。 1G-GEU  ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
2台目の車がコロナ。 コロナシリーズ5代目で直列4気筒1600cc、2Tエンジン搭載のセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation