• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかつのブログ一覧

2016年03月15日 イイね!

SEIWA製W852電圧計/温度計/電波時計+USB

SEIWA製W852電圧計/温度計/電波時計+USBみん友さんのパーツレニュー見て購入しました。

セルシオには車外温度計は有りますが、室内の温度計がありません。またバッテリーチェック用に電圧計もあればと物色していたところでした。電波時計もアナログ式が壊れたのでデジタル式が付いているのでま~良いかと購入しました。

車の時計はあまり正確ではありません。ナビにも正確な時計が付いていますが文字が小さくて見えません(トホホホ・・・)。





本当は、時計はデジタル式よりアナログ式の方が使いやすいのですが・・・。
普段の生活では”時刻”より”時間”が気になりますので。

この製品には車外温度計がついています。長いセンサーケーブルが邪魔なのでセンサーケーブルをカットしました。ところが車外温度が”LOW”となって路面凍結という警報が青く表示されました。

気分が良くないので手持ちの抵抗器(10KΩ)を付けたところ7.6℃の表示となり青い警報は消えました。
サーミスターがセンサーなので抵抗値が高いと低温表示となります。ケーブルをカットしたので抵抗値が無限大となり”LOW”表示となった様です。









外気温センサーに10KΩを付けたところ7.6℃表示となりました。路面凍結の警報は消えています。







電波時計も受信感度が良く快調に動作しています。

灰皿を物入れに変更しますが、この時ライターのケーブルを伸ばしてライター用ソケットを増設して車に取り付けようと思っています。

なかなか良い製品だど思いますが。


アナログ時計も取り付け部を修理して何とか取り付けたいと思います。デジタル万能ではありません。やっぱり時計はアナログに限ります・・・・・・・・・・・・。
Posted at 2016/03/15 16:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

LEDチップの半田付

LEDチップの半田付内装パネルのLED化をやってみましたがLEDチップの半田付は結構難しい事に気が付きました。

予備としてラジオレシーバーのLED化を再度やってみました。今までは1608タイプのLEDを使っていたのですが、今回は高輝度、かつ高角度の3528を使ってみようとラジオレシーバーの予備機に採用しました。







新しく半田鏝も20Wから130Wにボタン一つで変更できるい優れ物の鏝を入手。
新しい鏝で早速半田付に着手。しかし6箇所程ランプと交換して通電したところ4カ所NGでした。外観上は特に溶かしたとかダメージは見られないのですが何故かNGです。
結局最終的に12個NGでした。20個購入して12個NGですから足りなくなり追加購入。

前回は1608タイプを30の半田鏝で作業したのですがその時は4個の破損で済みました。








どうも半田鏝の容量に関係するのではないかと改めて30Wの鏝で作業してみました。
なんと破損な無しです。
半田付は40年以上会社でも自宅でも経験はあったのですが最近チップ部品が出てきて製造技術が進歩して手でチップ部品を半田付する場面がめっきり減って来ています。改造工事は手で半田付をしますが、専ら製造部にお任せです。







破損したLEDです。作業中に半田面の養生をするのを忘れてコネクタ(一番上)のストッパーを破損させてしまいました。頭が真っ白になりました。












3528タイプのチップLEDに半田付した様子です。定電流ダイオードのリード線径は太く見えますが0.5mmです。

半田鏝の容量が小さいと何故ダメなのかという事ですが、半田が溶けるまでに時間がかかりその間にチップ内部に熱が伝わって内部が不良になるのではないかと思います。

また熱容量が小さいためきちんと半田が濡れていない(所謂イモ半田)為、何回かやり直し等したら完璧に壊れてしまいます。







従って容量の大きい30Wで半田付すると確かに20Wよりは短時間に溶けて完了します。2秒以上熱を加えるのは問題ありの様です。

製造部では、プリント基板の半田付は厳格な温度プロファイルで管理されています。やはりチップ部品の半田付は短時間が良い様です。


再購入して20個半田付をしましたが不良は1個でした。チップ部品は短時間が勝負です。














ラジオレシーバーの表示の中に1個のランプで2箇所表示部を照らすところと、2個のランプで3箇所照らすところが有りますがどうもこれが有るとLEDでは良く照らすことが出来ません。電球とLEDの発光の仕方が異なりますのでランプと同じように実装しても上手くいきません。
面倒なので取り外してしまいました。無い方が良く照らしてくれます。






新旧の半田鏝です。上が20W~130Wにボタン一つで変更できる半田鏝です。
下は10以上使用している30Wの半田鏝です。あまり容量が大きいと先も大きくなり作業性に欠けるので30Wから40W位が先も細く容量もあるのでお勧めです。





小さい部品だと言って20Wでやると失敗することが多くなります。
半田は、さあっと溶かして短時間で付けるのが一番です。今更ながら良い勉強をしました。

チップ部品でも抵抗器はそれほど弱くないですね。ヒューズボックスのCPU基盤を改造しましたが失敗は有りませんでした。






LEDは回りが樹脂ですから鏝が触ると溶けますし、内部は半導体ですから熱に弱いし、注意は必要ですね。半導体の寿命は半永久的と言われていますが、熱処理が最適に行われての話です。



もしLED化を考えておられるのでしたら、熱には十分注意してください。
Posted at 2016/03/13 16:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月06日 イイね!

ドアエッジプロテクターが見つかりません

ドアエッジプロテクターが見つかりません愛車の修理が上がって来てから4週間経ちましたが、やっと修理費の清算書がきました。

修理代  ¥779,047  代車代(レンタル)¥103,680(アクア 4週間分)

いや~結構掛かりましたね。締めて¥882,727です。自費ならたまりませんね。
事故後は運転が慎重になりました。

取りあえずプロテクターは継続して探すと言うことで修理完了です。しかしドアエッジプロテクターが見つかりません。

みんからの会員様からいろいろ情報を頂きましたが、樹脂製のものはやっと探し当てましたが、今付いているのはステンレス製なのです。



こちらがリアドア用です。このリアドアのカーブはマークⅡとかで有りそうなのですがステンレス製は難しい様です。

セルシオのアクセサリー一覧には載っていないのですが、当時新車購入時にディラーの担当者にプロテクターを付けてほしいと頼んだところピッタリのを付けてくれたのですが。

このプロテクターの車種を聞いておけば良かったと悔やまれます。うっかりしてました。外装パーツですから、予備を購入しておけば良かったと本当に悔やまれます。

当時の担当者も退社して今は居ないので確認する術がありません。

樹脂製のプロテクターは長さはカットして使えるようですから車種共通なのでしょうが
ステンレス製はそうはいきそうもありません。恐らく専用設計されていると思いますので、使える車種を探し出す事になります。難しそうです。


最悪、見つからない時は、樹脂製のプロテクターに変更ですね。左右別々ではちょっと見てくれが良くないので、その時は左右とも樹脂製で統一でしょうか。




樹脂製のプロテクターです。





長さはカットして自由にドアに合わせられます。



最悪はこれだ!!ですね。
Posted at 2016/02/06 20:37:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月03日 イイね!

ハザードスイッチ照明をハザード信号に同期させる

ハザードスイッチ照明をハザード信号に同期させるドライバー席のヒューズボックスの中のCPU基盤を使って、ハザードスイッチの照明をハザード信号に同期させて点滅させて見ようと思います。

トミーガン999さんから小生のブログ「ハザードスイッチランプのLED化」に次の様なコメントを頂きました。

「某高級外車では、ハザードスイッチが作動中はハザードと連動して点滅します。」

なかなか面白いご提案だったので検討してみました。
ハザード時はウインカが前後左右4個すべてが約340mSでON/OFFを繰り返しています。
従ってウインカーランプのON/OFFに同期させれば良い事になります。





単純に考えればウインカーランプと同じ信号をハザードスイッチランプに加えれば良い事になりますが、それではターンシグナルでもハザードスイッチランプが点滅してしまいます。

それからもうひとつスモールランプ点灯時にはハザードモードになった時はスモールランプ信号(+12V)をカットしなければなりません。









上記の要件を踏まえた概念図を作成してみました。

ゲートⅠではHAZ時にはイルミネーションを無効にする。
ゲートⅡではハザード信号とターン信号を判別するためハザード時でないときはターンシグナルを無効にすると言う条件を入れて有ります。

この概念図を電気回路に置き換えればハザード時にハザードスイッチ照明がハザード信号に同期してON/OFFを繰り返す事になります。



夜間はハザードスイッチ照明が明るくなったので点滅すればそれなりにインパクトは有りますが、日中はあまり目立たないかも知れません。


実験結果は整備手帳にアップしますので。はてさてどうなりますか!
Posted at 2016/02/04 10:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月16日 イイね!

愛車が退院して主が入院しました

愛車が退院して主が入院しました9日に愛車が退院してきて間もなく、主が12日に緊急入院する羽目になりました。


12日の夜、食後テレビを見ていたとろ、フワット軽い眩暈がしてあれ?なんだろうと思っているうちに収まり、あ~大丈夫かなと思っていたら次にまた眩暈がしたと思ったら急に吐き気がしたのです。


トイレに駆け込もうとして立ち上がった途端、今まで経験したことが無い事態が起きました。


何と天井と壁が左回転するんです。それもぐるぐると大回転です。眩暈と眼球の奥の痛みと、頭痛と吐き気で立てなくなり這ってとにかくトイレまで何とか辿り着きました。

その後は言うまでも無く胃の中が空っぽになる位戻してそのままトイレでダウンです。

その後はあまり覚えていないのですが救急車の中で更に戻して、病院に着きました。
微かに生年月日とか名前を聞かれたような気がしますが、とにかく頭痛と吐き気に悩まされ続けました。


何と後から聞いた話ですが、その日は救急患者が多くて私が11人目だったようです。
急に気温が下がったが原因のようです。

緊急の薬剤が入った点滴をしながら待つこと3時間、生命の危険が有る人から優先で苦しい状態で固いベットで3時間ひたすら待たされました。

l救急車なるもの初めて乗ったのですが、乗り心地が悪いのには驚きました。
病人搬送なのにもっと乗り心地良く何故作っていないのでしょうか?

セルシオの様なとは言いませんが、路面の凸凹はそのまま真面目に拾ってくれます。それとストレッチャーの車輪も固くて頭に響くんです。その度に吐き気がする
のです。


3時間後やっと経過観察室移され朝まで苦しみと格闘です。時計も外されているので時刻が全く分かりません。朝になっても回りは以前グルグル回っています。
吐き気がするので目を開けられないのです。


病院の中の移動もとても辛くて参りました。ベットの車輪も固くてこれまた床の凸凹を全て拾ってくれます。さらに参ったのは狭いところを移動するので直角に曲がるのですが、急に回転するので吐き気がまた襲ってきます。


救急車、ストレッチャー、搬送用ベットなどもっともっと改善の余地が有る様に思いました。健常者が設計している為でしょうか。もっと具合の悪い人の身になって機器の設計をして欲しいなと思いました。

廊下とエレベータの入り口も結構頭に響きますね。段差も隙間も無いように思いますがやはり弱者にはキツイです。



苦しさと格闘しているうちに窓が明るくなって来て、今自分がどんなところに居るのかやっとに理解できました。



血圧と体温を測る為に看護師が来たので時刻を聞いたら6時でした。
病院という所はとにかく時間の進みが遅いです。



看護師と患者の話を聞いていると次第に部屋の様子が分かってきます。

4人部屋で、私が一番奥の窓際です。向かいの2人はどうも脳梗塞の様です。
私の隣はかなりの高齢の方で看護師さんが採血するのに血管が無いという事で大騒ぎになっていました。結局足の血管から採血という事ですが、こういう生々しい会話が全部聞こえるのです。

脳梗塞の患者さんも血管が出なくて手の甲から採血したようです。これは痛いようです。

そんな時間を過ごしているうちにトイレに行きたくなり、立ち上がろうとしたのですがとても立てません。車いすを用意してくれたのですが、ベットから車いすに乗り移れないのです。


じゃ、尿器(つまり尿瓶ですね)にしましょうという事で、初めての経験で寝ながら用を足しました。


目を開けると吐き気に襲われるので殆ど目を閉じていましたが、時間の経つのが遅い事、本当に病院の時間の進みは遅いですね。




朝食が出たのですが丁度8時でした。まだ2時間しか経っていない、これからどれだけこの状態が続くのかと思うと恐ろしくなりました。


目が回り、吐き気あって朝食はパスでした。


やっと看護師が来て、今日は耳鼻科の先生に診てもらってそれから今後の対応を相談しましょうという事で少し事態が前進した気がしました。


やっと4時間経ち昼食の時間です。この頃になってようやく壁や天井が回らなくなりました。がやはり吐き気は収まりません。

昼食で食べられたのは、お茶、とろろ、バナナだけでした。


相変わらず点滴は付けたままです。午後になってようやく耳鼻科の先生が来てくれました。頭痛、吐き気は続いていますが、特殊なゴーグルのような機材を取り付けられて検査した結果眩暈の原因は無くなっているというのです。

原因は無くなっているけれど、どうして今回の症状が出たかははっきり分からないんだそうです。

からくりは耳石が有る変な動きをした為に、脳がパニックになったと言う事ですが、じゃあどうして耳石が変なところに移動したのかは分からないと言われてすっきりしないのですが。


想定されるのは、ストレス、寝不足、疲労が引き金になることが多いので気を付けろと言う事でした。


まあ~全く心あたりがない訳でもないので今後は以上3点は気を付けなければと思います。


原因が取れているなら帰りたいと言ったところ、まだ症状が残っているからもう少し入院していた方がと言うのですが、もうこんな所には居たくないと再度言ってみたら
「それなら条件付きですよ」と退院許可が出ました。


薬を貰って、自宅静養という事で今週は会社を休んでしまいました。


しかし恐ろしい事が起きるんですね。たまたま自宅に居たから良かったのですが、これが通勤途上だったらと思うと恐怖ですね。
回りの人には迷惑をかけるし、ひょっとすると乗客の洋服などにも迷惑が掛かったかもしれません。とにかく自分では何もできないんですから!!



ストレスには気を付けましょう。自分は意識は無くても脳はしっかりダメージを受けていると言うから恐ろしいです。


先日NHKの番組で脳のストレスについて放送していましたが最近解明されてきたという事です。


慢性腰痛患者が急増しているのですが、そのうち90%は原因が無くなっていても、痛みを感ずるというのです。

脳には痛みを感ずる所と、痛みはもう無いよと痛みを解放するところが有って、脳がストレスを受け続けると痛み解放する指示が出来なくなるという事が最近分かったそうです。脳の誤動作の原因がストレスだというのです。

今日やっとパソコンに向かう気力が出てきました。



ストレスは貯めないで発散しましょう。
Posted at 2016/01/16 07:27:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

きのかつです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きのかつさんのトヨタ セルシオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 21:06:50
FT-86 この記号の裏に隠された秘密☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/19 10:05:29
足元ランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 12:56:35

愛車一覧

トヨタ セルシオ きのかつ (トヨタ セルシオ)
セルシオ30前期に乗っています。 乗っている時間より磨いている時間の方が長いと家内に言わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
4台目はクラウンハードトップセダン。 エンジンは6MGEU DOHC3000cc  MS ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
3台目の車はクラウンロイヤルサルーンです。 クラウン7代目のセダンです。 1G-GEU  ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
2台目の車がコロナ。 コロナシリーズ5代目で直列4気筒1600cc、2Tエンジン搭載のセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation