• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかつのブログ一覧

2015年03月24日 イイね!

日本橋クルージング

日本橋クルージング日本橋です。
日本橋は日本の道路の起点になっています。上には首都高速が通っています。



東京市の道路元標です。



国の道路元標のレプリカです。



日本橋の船着き場です。満潮時を考慮して船は背の低い構造です。船にはボランティアの案内役が同乗して説明します。操舵輪を握るのは女性でした。


いざ出発です。川の上は何処も首都高速道路が覆いかぶさる様に延びています。
30数個の橋をくぐって3本の川をクルージングします。日本橋川をさかのぼって神田川に向かいます。



神田川に架かる御茶ノ水駅付近の聖橋です。大地震に備えて大改修が行われていました。
聖橋、万世橋くぐって墨田川に出ました。



隅田川から見る総武線とスカイツリーです。



隅田川を下って来ると清州橋が有ります。清洲橋のアーチの中央にスカイツリーが見えます。この構図は陸上では有りえないですね。



隅田川から再び日本橋川に入ってきました。



川の上は何処も首都高速ですが上に見えるのは箱崎から江戸川ジャンクションの部分です。



江戸橋です。この辺まで来ると証券取引所があり兜町になります。




出発点に戻ってきました。左手に船着き場が見えます。



最後に日本橋を橋の下から撮ってみました。
全行程90分ほどのクルージングですが、いつも首都高速を使って通り過ぎる下にこんなに複雑に川が流れ、橋が架かっていたとは!

一度は見る価値が有ると思います。お勧めです。
帰りは小田急線経堂駅徒歩3分の所にある美味しいお寿司屋さんに寄ってお腹も大満足でした。東京もまだまだ見るところが有るなと思った一日でした。
Posted at 2015/03/24 21:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月14日 イイね!

春の訪れ

春の訪れまだ、朝夕は寒い日が続きますが、確実に春の足音が聞こえてきます。沈丁花の花が満開になりました。仄かな香りが漂ってきます。
春先一番に咲くのがこの沈丁花ですが、この頃になると5時過ぎまで明るくてなんとなく気持ちが和みます。大自然の営みに感動する今日この頃です。



モクレンの蕾が今年は一つできました。苗を植えてから5年になりますが昨年までは全く花が咲く気配が無かったので今年ダメなら切ってしまおうと思っていたのですが、主の気持ちが通じたのかやっと一輪蕾が出来ました。開花が楽しみです。
Posted at 2015/03/14 18:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月14日 イイね!

不思議なんです!

不思議なんです!ナビやバックカメラなどを取り付ける為に数回トランクルームの内貼りを剥がしたのですが、そのたびにしっくりこないのが右側の内貼りを止めるブラケットの構造です。



このブラケットは下で1箇所ボルトでボディに固定されていますが、上の方の矢印部はボディに固定されていなくてフリーになっています。その為手で触るとブラブラ状態になっています。凸部に楕円の穴が有りますが、この穴に内貼りを止めるクリップが嵌合するのですが、下から内貼りがぶら下がる為ブラケットは内貼りの自重で垂れてきます。
流石に振動で異音が発生するのを防止する為矢印部に緩衝材を貼ってありますが、どうにも気持ちが悪い構造です。
左側はラゲージルームケーブルNo.1のケーブル巻き取り部に嵌合用の穴が有ります。
こちらはしっかり内貼りを固定できる構造です。

上部の矢印部をボディに固定したくなる衝動にかられるのですが、何か固定しない理由でも有るのだろうかと不思議でなりません。このブラケットをボディに固定してもなんら不都合が有る様には思えないんですが。いつも気になっています。



何回か内貼りを剥がしているうちに、左側のクリップ用の穴が破損して大きくなり、全く利いていません。薄い樹脂ですから手探りでクリップの穴を探しているうちに破損したようです。左右両方とも内貼りはブラブラ状態です。

左側の穴は薄いアルミ板でも張り付けて破損部分を修正して、穴を補強してみようと思っています。

しかし右側はどうしようか迷っています。固定しない理由が分からないのです。
う~んやっぱり固定したくなります。こんな構造不思議でなりません。

Posted at 2015/03/14 03:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月21日 イイね!

趣味の写真

趣味の写真写真が趣味ですが、被写体は主に風景、家族の記録などです。イルムカメラから始まってデジタルカメラまでの機材をご紹介します。

タイトルの画像は防湿庫です。湿度を一定(45%)にしてこの防湿庫でカメラを保管しています。周囲温度に関係なく45%に保たれています。




みんからに投稿する時に使用しているSONYのコンパクトデジカメです。非常に使いやすくて手軽なのでいつもみんからの投稿にはこのDSC-S85(4.1メガピクセル)を使っています。10年以上経っています。まだまだ健在です。



35mmのフイルムカメラです。ペンタックスの一眼レフは40数年前の製品です。まだ十分実用に耐えられます。その横にあるのはコンタックスのコンパクトカメラです。



中判フイルムカメラ2台です。フイルムの大きさが6Cm×7Cmと大きく風景、家族の記録写真用に使っています。左が機械式シャッターのRB67、右が電子式シャッターのRZ67で主にリバーサルフイルムを使用しています。フイルムは纏めて購入して冷蔵庫の中で保管しています。冷蔵庫に入れておくと1年~2年間は品質に問題はありません。

フイルムホルダーが脱着可能で、フイルムを入れたまま交換できます。また90度回転しますので縦横の構図変更は簡単にできます。
レンズ、本体、ファインダー部、フイルムホルダーから構成されていますのでいろいろな組み合わせが楽しめます。

デジタル全盛の時代ですが中判フイルムカメラで撮った写真はデジタルとは全く異次元の出来上がりです。比べてみるとその差は歴然としており捨てがたい魅力があります。
ただ、いいこと尽くめの一眼レフですが何と言っても2Kgの重さです。手持ち撮影は無理です。三脚が必要で移動は一苦労します。
リバーサルフイルムでの撮影には露出計が欠かせません。露出計内蔵のPDプリズムファインダーを取り付けての撮影になります。



デジタルカメラです。左はニコン製一眼レフで、右はキャノン製コンパクトカメラです。
風景写真用で旅行には主にこれを使っています。デジタルカメラは傑作と言うものが無いのかメーカーは次々と新製品を発表します。
未だにこれだという製品が無いということでしょうか。


Posted at 2015/02/21 22:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月16日 イイね!

熱海梅園

熱海梅園熱海の温泉に浸かったあと翌日は熱海梅園で梅を見てきました。まだ枝の先は蕾ですがほぼ満開に近い状態でした。
一面梅の花で埋まっているのかと思ったのですが想像していた程ではなかったので一寸期待外れではありましたが。


朝9時前に着いたのですが、もう園内の駐車場は満車でした。



白梅です。



紅梅です。



梅園から帰宅途中熱海中心部に流れる糸川の両岸に彼岸桜(?)と思いますが、満開でした。花が一寸大きくボテッとした感じですが今年初めての桜でした。
丁度午前11から生演奏が始まり昔懐かしいベンチャーズを聴かせてくれました。
ディズニーランドで演奏した実績があるメンバーで名前は糸川ベンチャーズです。


Posted at 2015/02/16 05:08:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

きのかつです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きのかつさんのトヨタ セルシオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 21:06:50
FT-86 この記号の裏に隠された秘密☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/19 10:05:29
足元ランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 12:56:35

愛車一覧

トヨタ セルシオ きのかつ (トヨタ セルシオ)
セルシオ30前期に乗っています。 乗っている時間より磨いている時間の方が長いと家内に言わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
4台目はクラウンハードトップセダン。 エンジンは6MGEU DOHC3000cc  MS ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
3台目の車はクラウンロイヤルサルーンです。 クラウン7代目のセダンです。 1G-GEU  ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
2台目の車がコロナ。 コロナシリーズ5代目で直列4気筒1600cc、2Tエンジン搭載のセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation