家を建てるって大変 第一章
家を建てるって大変 第二章
土地の形状
ウチは一般道路から20メートル以上奥にあります
法律上?
道に2メートル以上面していないと家は
建たない
なので30年以上前に
田を埋めた時に
一緒に埋め立てた人たちと相談して土地の形を決めたらしい
一般道路に
幅4メートル強で面して
スロープからはじまるアプローチ的な感じで20メートル強
その奥に広い土地が広がっているという感じ(わかりにくい?)
ちなみに
このスロープ&長いアプローチも道路ではなく所有の土地です
さて大工小屋をどう処理するか?
これが今回のカギとなるようです
案としては土地の1筆案と2筆案の2つです
1筆案は土地はそのままに
大工小屋に登記を付ける事で
違法建築のレッテルを外してしまい
横にマイホームを建設する案
調べると
建てられて20年とか過ぎている未登記物件である大工小屋
図面も何もないんですが
課税されているので
それを武器に?登記出来るのでは?という話が出てました
2筆案は土地を2筆に分けてしまい
大工小屋とマイホームを別の番地とし
大工小屋の弊害を受けない?方法にする
いわば書類上のマジック的な方法
幸いにも長いアプローチが4メートル強あるので
半分ずつしても2メートル強は確保できます
この2つの案を持って
先生と呼ばれる法律家のところへ相談に行きました
提案されたのは1筆案
なので大工小屋を登記する事にしました
登記っていくら掛かるん?
なんかよくわからん世界だけにちょっと怖い
そもそも
この費用は誰が出すの?
そんなことも決めないまま
家屋調査士さんが来てくれて
登記の準備に入ってもらいました
が…まさかそんな笑えないオチがあるとはなっ(汗
っていうことで次に続きます

Posted at 2011/09/08 11:11:25 | |
トラックバック(0) |
マイホーム計画 | モブログ