2011年09月10日
さて
土地の問題もクリアできそうですしと
いよいよ図面へと話が進む訳ですが…
図面を書いてくれる予定の建築士さんは
義父の古くからの仲間とその知人
ですが…残念ながら断られました(汗
ここまでいろんな相談に乗ってもらいましたが
昔からのウチの内情とか
義父の事とか
全ての経緯を知っているだけに
逆に受けづらいらしい
けど義父には言いづらいらしく
ボクにそっと告げる形でした
また
受けてもいい条件状も一緒に告げられました
その条件は
ボクのガレージを取り壊す事
というものでした
2筆案があったと思いますが
実はあれは成立しないことが
後になってわかりました
小屋全体で100平米を越える為
道が2.5メートルだか3メートル必要らしいから
道幅が確保出来ません
ガレージを壊せば98平米になるらしく
2筆案がなんとか成立
あくまでも“元・大工小屋”とは関わりたくないという事でした
あんな小屋スタイルのガレージですが
ボクにとってはやっと手に入れた城
その条件は呑めないし
ガレージがあるから隣に家を建てたいし
小屋が倉庫になるから隣に家を建てたい訳で
いろんなものが成立しません
この時
正直先が真っ暗になりまして
違う土地や中古物件を探すか?と
本気で思いました
結局
別の建築士さんを探す事に…
知り合いの大工さんに紹介してもらった設計士さん
大工の設計士さんではなく
デザイナーの設計士みたいな感じの方です
話しやすいし
あまりにも具体的な間取りなので
笑ってました
結局
1階はほぼ要望そのままで
2階は建築士さんの案に全く無駄がなかったから提案してくれたものにしました
外装も希望通り
この辺りはまた今度書きます
しかし
やはりカギは“元・大工小屋”
1筆つまり同じ敷地内に
現状として“元・大工小屋”が建ってます
そこに新築の家を建てると
くっついてなくても
建設上は増築という扱いになるそうです
ガレージ部の内装には屋根も含め
ケイカル板というものを貼るように
大工小屋にも内装を貼るようにという
耐火対策の指導がきました
またたいへんな作業となりますが
やらないと家は建たないので
やるしかないですねっ
という感じが
今までの大まかな経緯かなと思われます
また気が向いたら
建てたい家の具体的な話を書きたいと思いますので
良かったお付き合いくださいなっ

Posted at 2011/09/10 09:32:09 | |
トラックバック(0) |
マイホーム計画 | モブログ