• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きいろ号のブログ一覧

2011年09月14日 イイね!

めまい

昨晩から少し立ちくらみが…(汗

明日は久しぶりに
平日の休みとする事にしたので
思い切って家族で鈴鹿サーキットへ遊びに行きます

子どもら
楽しみにしとるで
今日は早く寝て明日に備えますわっ

Posted at 2011/09/14 12:30:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | モブログ
2011年09月12日 イイね!

中部ミーティング

ヨメさんのじいちゃんの13回忌だったから
中部ミーティングには
残念ながら行けませんでした

なんというか
今年はひとつも行けてない

みんカラっぽい表現やと?
みんなでカーライフを楽しむ
というのには少し遠いと思われる1年ですなっ

まあ仕方ない
仕事を含めいろいろな要素が成立しとるから
クルマで遊べるわけです
成立しないのに遊んではいられないからねっ

今年は我慢だなっ

そうそう
せっかく作ったガレージの一面の棚ですが
中にケイカル板を貼るのに
残念ながら撤去しなくてはなりません

柱や下地むき出しの小屋スタイルが
お気楽で好きでしたが仕方ない

なので棚を含め
やり直すか?と思って妄想しとります

マイホームみたいに大きな予算があるわけじゃないけど
こういうのって楽しいです
Posted at 2011/09/12 12:20:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIYで隠れ家を作る | モブログ
2011年09月10日 イイね!

家を建てるって大変 第五章

さて
土地の問題もクリアできそうですしと
いよいよ図面へと話が進む訳ですが…

図面を書いてくれる予定の建築士さんは
義父の古くからの仲間とその知人

ですが…残念ながら断られました(汗

ここまでいろんな相談に乗ってもらいましたが
昔からのウチの内情とか
義父の事とか
全ての経緯を知っているだけに
逆に受けづらいらしい

けど義父には言いづらいらしく
ボクにそっと告げる形でした

また
受けてもいい条件状も一緒に告げられました

その条件は
ボクのガレージを取り壊す事
というものでした

2筆案があったと思いますが
実はあれは成立しないことが
後になってわかりました

小屋全体で100平米を越える為
道が2.5メートルだか3メートル必要らしいから
道幅が確保出来ません

ガレージを壊せば98平米になるらしく
2筆案がなんとか成立
あくまでも“元・大工小屋”とは関わりたくないという事でした

あんな小屋スタイルのガレージですが
ボクにとってはやっと手に入れた城

その条件は呑めないし
ガレージがあるから隣に家を建てたいし
小屋が倉庫になるから隣に家を建てたい訳で
いろんなものが成立しません

この時
正直先が真っ暗になりまして
違う土地や中古物件を探すか?と
本気で思いました

結局
別の建築士さんを探す事に…

知り合いの大工さんに紹介してもらった設計士さん

大工の設計士さんではなく
デザイナーの設計士みたいな感じの方です

話しやすいし
あまりにも具体的な間取りなので
笑ってました

結局
1階はほぼ要望そのままで
2階は建築士さんの案に全く無駄がなかったから提案してくれたものにしました

外装も希望通り
この辺りはまた今度書きます

しかし
やはりカギは“元・大工小屋”

1筆つまり同じ敷地内に
現状として“元・大工小屋”が建ってます

そこに新築の家を建てると
くっついてなくても
建設上は増築という扱いになるそうです
ガレージ部の内装には屋根も含め
ケイカル板というものを貼るように
大工小屋にも内装を貼るようにという
耐火対策の指導がきました

またたいへんな作業となりますが
やらないと家は建たないので
やるしかないですねっ

という感じが
今までの大まかな経緯かなと思われます

また気が向いたら
建てたい家の具体的な話を書きたいと思いますので
良かったお付き合いくださいなっ

Posted at 2011/09/10 09:32:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイホーム計画 | モブログ
2011年09月09日 イイね!

家を建てるって大変 第四章

登記は順調に進むはずでした

が1本の電話が
我が家の夏の計画をどこかに追いやってしまいました

“敷地からハミ出てます”

笑えないオチにがく然としました

実はウチの敷地には何故か“飛び地”的に
ウチの名義とは違う土地がありまして
そこにハミ出てるとの事です

あり得ません
もう20年以上ハミ出たままだったようで…

ちなみに
そのまま登記する事も出来るらしいのですが
これもまた違法建築という事で
銀行の融資の絡みと
道理的に良くないので
減築せざる得ない状況となりました

とは言え
減築はかなり難易度が高く
素人にそう簡単には出来ません

しかしながら
義父は乗り気ではない
というのも“家を建てる”と言って以来
ずっと付いてくる大工小屋問題に
みんなに責められ続けられているから…
そして遂に“お前らの事やでお前がやれ”と
キレた感じで言われてしまい
仕方なくやる事にしました

とりあえず大工小屋の整理から始まり基礎打ち
解体→建築という運びですが
これはその時のブログ見てください

なんとか終わったけど
今年は海にも行けないまま
夏が終わっていきました

登記は無事に終わり
晴れて違法建築のレッテルがなくなった大工小屋

注:大工小屋というのは今となっては“呼び名”“屋号”でして実際には何年間も大工作業はしておらず物置
なので正確には“元・大工小屋”ですねっ

これでうまく行くのかな?と思ったのも束の間

また問題が出てきました

っていうことで次に続きます
Posted at 2011/09/09 12:35:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイホーム計画 | モブログ
2011年09月08日 イイね!

家を建てるって大変 第三章

家を建てるって大変 第一章
家を建てるって大変 第二章


土地の形状

ウチは一般道路から20メートル以上奥にあります
法律上?
道に2メートル以上面していないと家は
建たない

なので30年以上前に
田を埋めた時に
一緒に埋め立てた人たちと相談して土地の形を決めたらしい

一般道路に
幅4メートル強で面して
スロープからはじまるアプローチ的な感じで20メートル強
その奥に広い土地が広がっているという感じ(わかりにくい?)

ちなみに
このスロープ&長いアプローチも道路ではなく所有の土地です

さて大工小屋をどう処理するか?
これが今回のカギとなるようです

案としては土地の1筆案と2筆案の2つです

1筆案は土地はそのままに
大工小屋に登記を付ける事で
違法建築のレッテルを外してしまい
横にマイホームを建設する案

調べると
建てられて20年とか過ぎている未登記物件である大工小屋
図面も何もないんですが
課税されているので
それを武器に?登記出来るのでは?という話が出てました

2筆案は土地を2筆に分けてしまい
大工小屋とマイホームを別の番地とし
大工小屋の弊害を受けない?方法にする
いわば書類上のマジック的な方法

幸いにも長いアプローチが4メートル強あるので
半分ずつしても2メートル強は確保できます

この2つの案を持って
先生と呼ばれる法律家のところへ相談に行きました

提案されたのは1筆案
なので大工小屋を登記する事にしました

登記っていくら掛かるん?
なんかよくわからん世界だけにちょっと怖い

そもそも
この費用は誰が出すの?
そんなことも決めないまま
家屋調査士さんが来てくれて
登記の準備に入ってもらいました

が…まさかそんな笑えないオチがあるとはなっ(汗

っていうことで次に続きます
Posted at 2011/09/08 11:11:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイホーム計画 | モブログ

プロフィール

「どこ行くん?@Miatakid 」
何シテル?   07/04 07:12
平成8年(18歳)から乗り始めた ユーノスロードスター(NA8C)。 ロード&スター誌 35号の表紙車。 30代半ばになり 少し乗りたいスタイル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 1213 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 2728 29 30 

リンク・クリップ

忘年会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/10 23:15:10
娘の入学を控えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 00:50:06
リペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 12:23:22

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
優秀なるファミリーカーです
マツダ ユーノスロードスター きいろ号 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車”きいろ号”はロード&スター誌35号表紙車! シャコタン&ツライチ そしてキャル 自 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
義妹のお古を通勤に使ってます♪。 名義変更を機に、 倉庫にあった(笑)C2のライト/バン ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
息子の為に製作いたしました♪ 我が愛車”きいろ号”をモチーフに カスタマイズされています
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation