• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobkunのブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

BMWハイライン・フェア & M6クーペ試乗!

BMWハイライン・フェア & M6クーペ試乗!今日は、ザ・プリンス パークタワー東京で開催されたBMWハイライン・フェアに行ってきました。
先日の休日出勤の代休で休暇をいただいたいましたので、すていると思われる昼間に行くことにします。ハイライン・フェアが始まる13時過ぎに会場入りする形とさせていただきました。
先日の予告ブログにコメントいただいたmitsuo OBさんと現地でお会いさせていただく予定になっています。

会場のザ・プリンス パークタワー東京はやはり都心の一流ホテルだけあって、本当に豪華なホテルですね。BMWフェアっていつもこのような豪華な都心のホテルで開催となりますので、なんだか自分もエグゼクティブになった気分です。(オイラはフツーのサラリーマンですが。。。)

受付で招待状を渡して、いつもお世話になっているDのブースまでご案内していただきます。
会場は照明が暗めで薄暗い雰囲気でした。まあ、会場内で目が慣れてくると、気にはならないのですが、この薄暗さのためスマホでの写真が全体的にブレ気味となってしまいました。ごめんなさい。
会場を入って真正面に展示されていた車両は、このブログのタイトル写真とした、クラシックカーであるBMW502です。私、クラシックカーはよくわからないのですが、すごく貴重な車種なんでしょうね。

とりあえず座席について、アイスコーヒーとレアチーズケーキをいただきました。


ケーキを食べながら営業さんと少しお話しした後、会場のクルマを見に行きます。

これはM5ですね。(ブレブレでごめんなさい)
何度も試乗させていただき、Dを中心によく見かけることがあったためか、なんだか個人的にM5のありがたみが薄れているかも?
ま、いずれにせよ。オイラの憧れのクルマの一つであることは変わりませんが。。。


これはActiveHybrid7です。このヘッドライトは斬新でカッコイイですよね。
LCIモデルのF10にもこれがオプション装備されるんですかね?


これは6グランクーペですね。6クーペに比べるとボディーが伸びやかですね。
コンパクトなクーペボディーの6クーペ、伸びやかでエレガントな6グランクーペ。どちらも本当に素晴らしいです。
あと、このグランクーペはホイールが少し変わったデザインのものでした。


これで、BMW純正ホイールなんですかね??ディスク面がブラックで、ここまで来ると社外品のホイールみたいですよね。


あと、これは760Liの後部座席です。座らせていただいたのですが、すっごく広いです。
運転手付きのクルマってカンジなんでしょうね。オイラがこのシートに座れるのはこんなフェアの時位だけですよね(笑)ちなみにこのテーブルはオプションで38万円らしいです。。。

このあたりで、オイラのみんトモさんのmitsuo OBさんとお会いして一緒にクルマを見ます。
で、みたのが、これ

M6クーペですね。写真はブレブレですけどカッコイイっす。ルーフのカーボンもサイコーですね!


このイカリングの青白い輝きは素晴らしいです。いいっすねー
M6のLEDヘッドライトって、真っ白で本当に明るいんですよ。LEDヘッドライトを点灯したクルマに後ろにつかれたら、それだけで道を譲ってしまいそうです(笑)

今回のハイライン・フェアではハイクラスなBMWだけでなく、ハイクラスな時計も多数展示されていました。その中で(多分)一番高そうだったのが、これです。

金額も書かれていたのですが、¥14,658,000~って。。。
これだけでM5クラスなんですが。。。
ちょっと話を伺うと、材料にステンレスなどは一切使用しておらず、プラチナやゴールドなどの貴金属だけを使用しているらしいです。時計というよりは宝石って感じですよね。
世の中にはこのような世界もあることをちょっと垣間見ました。

このあたりでmixiのお友達にもお会いしてお話しさせていただきました。
このマイミクさんはBMW Club Japanへのお誘いをいただきました。結構興味はあるのですが、機会がなくて踏み切れない状態だったんですよね。入っちゃうかも??

そんなこんなで、mitsuo OBさんとテーブルに座ってお話しをします。その中で、BMW Japanが持ち込んでいるM6に試乗できそう!という話が出てきました。
こりゃ試乗させていただくしかないでしょ。ってことで、急遽M6試乗会の開催です!やったー!!
ハイライン・フェアの会場を後にして、ホテルの裏エントランス(?)に行くと、そこにはBMWのMシリーズがずらりと並べられてていました。
M5、M6クーペ、X5M、X6Mです。あと7シリーズもありました。

今回はこの中のM6クーペです。ボディーカラーはシンガポールグレーです。これ、ちょっと落ち着いた感じでカッコイイです。ただ、このカラーの場合はルーフのカーボンが目立たないですね。

早速中に乗り込みます。

中はサキールオレンジのレザーです。レッドレザーって感じで、外装のシンガポールグレーとのコンビネーションがカッコイイです。
オイラ、M5には何度か使用させていただいたことがあるのですが、M6の試乗はこれまでなかったんです。ワクワクドキドキです!
エンジンをかけるとM5と同様にマフラーからの野太い排気音が聞こえ、ステアリングに細かい振動が来ます。うーMですねー!気分が盛り上がります。
走り始めると、M5同様のものすごいボディー剛性を感じさせて、サイコーの走りの質感を感じ取ることが出来ます。
交通量の多い昼間の都心ですが、クルマがすいたすきを狙ってアクセルを踏み込むと、ものすごい加速感が体を襲います!560馬力はやはりすごいっす!

セダンであるM5とクーペであるM6とを比べると、走りの質感には違いは判りませんでしたが、M5は重厚で落ち着いた感じで、M6はM5と比べてクルマが軽快でステアリングレスポンスもすぐれているような気がしました。
落ち着いて走るのならM5ですが、走って楽しいのはM6でしょうね。M6オーナーになって、思う存分振り回せたらどんなに楽しいんだろうって思ってしまいました。
みんトモさんのF13M6さんはこれをいつも体感されているんですよね。チョーうらやましいっす!
このあと、mitsuo OBさんもM6クーペを試乗され、ハイライン・フェアの会場に戻りました。


そして、またケーキをいただきました(笑)
mitsuo OBさんとハイライン・フェア会場のテーブルでクルマ談義に花を咲かせ、16時くらいになりました。もうかれこれ3時間会場にいることになりますね。
このあたりでハイライン・フェアから帰らせていただくことにしました。
mitsuo OBさんありがとうございました。おかげでM6にも試乗させていただくことが出来、本当に楽しいひと時でした。

という感じでオイラも会場を後にしようとしたとき、スマホの呼び出し音が。。。
発信者はF13M6さんです!お話をさせていただくと、すでに会場にいらっしゃるとのことでしたので、会場に引き返してF13M6さんを探し、ご挨拶をさせていただきました。
私自身、帰りがけでしたので、今回はほとんどお話しさせていただく時間はなかったのですが、後日どこかのオフ会でお会いさせていただいた際には、ゆっくりお話しさせてくださいね。

という感じのBMWハイライン・フェアとなり、みんトモさんやマイミクさんの皆様にお会いでき、さらにM6にまで試乗させていただけたという、ホントに盛りだくさんな充実した1日でした。

今日も本当に楽しい一日でした!
さあ、明日からまた仕事頑張りましょう!
Posted at 2013/02/28 22:56:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMWイベント&フェア | クルマ
2013年02月24日 イイね!

SABプチオフ

SABプチオフ今日もオフ会をやってしまいました!
少し前くらいから、ディーゼル@F11さんと、ブログコメントやメッセージでコミュニケーションをとらせていただいており、昨晩もカキオフからの帰宅後にメッセージさせていただいていたんです。

それで、ディーゼル@F11さんのプロフィールを改めて拝見すると、オイラと同じく現住所が千葉県であることに今更ながら気づきました。
どうせなら直接お会いしてオフ会でもやりましょうか?って声をかけさせていただきましたところ、ディーゼル@F11さんにご快諾いただきました。
それで、さらにたまたま私が2/24に予定していた用事が急遽キャンセルになっちゃったので、
「いきなりですが、2/24でいかが?」
と聞いたところ、これまたOKをいただき、急遽ディーゼル@F11さんとプチオフ会をすることになりました。

今回のオフ会の場所は、オイラの近所のスーパーオートバックスの駐車場です。
ここに朝10時に待ち合わせとさせていただきました。

10時ちょっとすぎにスーパーオートバックスの駐車場に到着すると、すでにアルピンホワイトのF11が停まっていました。わざわざスーパーオートバックスまでお越しいただき、ありがとうございました。
ディーゼル@F11さんとはもちろん初対面ですので、最初にご挨拶をさせていただき、その後はいつものごとくクルマ談義で盛り上がりました。ただ、今日屋外はすっごく寒かったので、ディーゼル@F11さんのF11かオイラのX3の中でお話でした。(ホント、外はすっげー寒かった!!)

ディーゼル@F11さんも海外からのパーツの個人輸入にご興味がおありで、eBayの話などでホントに盛り上がりました。
クルマ談義で盛り上がっている中で気づくとすでに12時を過ぎていました。2時間もお話ししていたんですね。
お昼になったので、近くのココスに移動してランチをいただきながら、ここでもクルマ談義です。
結局ここでも一時間以上クルマ談義で盛り上がりました。


ディーゼル@F11さんのF11です。ハイラインですが、H&Rのサスに交換されており、車高がばっちりと決まっていました。この写真じゃわかりにくいですが、タイヤとフェンダーの隙間が指2本弱で、個人的にはちょうどバランスよくローダウンされているなーって思いました。
あと、シルバーのキドニーグリルは、ハイラインのアルピンホワイトのボディーと上品なイイカンジでマッチングがとれていますよね。

ディーゼル@F11さま、本日は急なオフ会に来ていただきありがとうございました。おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
これから、同じBMWオーナーとして交流を持っていきましょうね。

このプチオフから帰宅すると、カミさんからは、
「今日もオフ会って。。。」
ってちょっと呆れ気味の目線を感じましたが、個人的にはまた新たなみんトモさんと直接お会いでき、お知り合いになれて、楽しい時間を過ごせたので、今日も充実した日でした。

実は今週末は多少無理やり土日両日とも休みをもらったんですよ。2日ともクルマ三昧の週末でした。
また明日から仕事がんばりまーす!

次は28日のハイライン・フェアですね。楽しみ~♪
Posted at 2013/02/24 19:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年02月23日 イイね!

横浜カキオフ開催!!

横浜カキオフ開催!!今日は先日のブログで予告していた通り、横浜カキオフを開催しました。

最初の待ち合わせ場所は朝10時半に大黒PAです。
途中事故渋滞があって、15分くらい遅刻しての到着となってしまいました。なので、参加表明をいただいていた、まあぽよさんmotaroさんがすでに到着されていました。
幹事のオイラが一番遅くなってしまいました。すみません。。。

これまで何度もお会いさせていただいたお二人ですので、大黒出発予定時刻である11時過ぎまで三名で仲良く雑談です。
この場で、オイラが以前フロントウインカーとして使用していた平面発光タイプのエラーフリーLEDをmotaroさんにお譲りして、さくっと交換します。これはもう何度も経験した慣れた作業ですので、ものの数分で交換完了です。motaroさんはすでにLEDウインカーに交換されているのですが、今回交換した平面発光タイプのほうが明るいんですよ。

11時を少し過ぎたくらいで大黒PAを出発して、かき小屋のある横浜海の公園までX3を三台連ねて移動です。私が先頭を走らせていただいたのですが、バックミラーからみるデイライトを点灯したアルピンホワイトのX3が二台連なるのは、かなり迫力があってカッコイイです♪高速道路でこんなクルマが後ろから迫ってくると思わず道を譲りたくなりますよ(笑)いやマジで。。。

予定の11時30分くらいに横浜海の公園に到着です。

そして、かき小屋に向かいますが、かき小屋はすごい行列でした。電話では聞いていたのですがやはり大人気ですね。並んで待っている最中、かき小屋から香ばしいすごくいい匂いが漂ってくるのですが、ガマンガマン。。。
結局1時間くらい待って席に着くことが出来ました。

それで、いただくカキはこれです。

広島産のカキです。

焼いている風景はこんな感じです。


かなり火力が強く、イカやウインナーなどは注意しないとすぐに黒焦げです(笑)
火力が強いためか、カキを焼くとしばしば殻がはじけるんです。これ、びっくりします。はじけても危険じゃないように、焼いているカキにはふたをしておくのですが、カキを裏返すときや焼けたカキを取るタイミングではフタを取りますので、その時にはじけるとびっくりです。これちょっと怖かったです。
あと、グリルからの灰がすごく舞っており、今日着ていた黒い服が灰だらけになっちゃいました。このことはarimaxxさんからは聞いていたのですが、ここにはおしゃれな格好で来ないのが正解です。

それで、肝心の味ですが。。。

かなりうまかったです。

プリっぷりの焼きたてのカキにレモンを絞ってホクホク言いながら食べるのは格別ですね!


決して小奇麗とは言えない場所で、ワイルドに灰とともにいただくというスタイルですが、かなり満足したお昼となりました。
今日はクルマ関連でのオフ会のため、ノンアルコールビールでの乾杯でしたが、これが本物のアルコールであれば満足度150%以上だったかも?(ってお酒好きなnobkunでした。。。)

それで、カキを満喫して満足感に満たされた状態で駐車場に戻ってみると、アルピンホワイトのX3が分裂してました!

1台増えてます!増殖した(?)アルピンホワイトのX3は、310Mホイールがばっちり決まっています。ということは、今回のカキオフの発端のブログ作成者のarimaxxさんですね!
arimaxxさんはご都合で、カキ小屋でのカキ満喫にはご参加いただけませんでしたが、ここからご参加いただけます。
これで、X3が4台そろいました。ちなみにいつものごとく、オイラだけカーボンブラック。。。
この駐車場で少しお話しした後、近くのファミレスに移動してお茶しつつ、クルマ談義で盛り上がります。

ファミレスへの移動の際は、希少車種のX3が4台連なって移動となったので、かなり目立っていたと思います。X3ってボディーもかなり大きいですし、歩行者からの視線を結構感じましたよ。この歩行者からの視線はなんだか優越感みたいなカンジで、個人的には大好きなんです♪

ファミレスでのクルマ談義の途中に、motaroさんはご帰宅のお時間となり、先に帰られることになりました。
そのあとも、しばらくファミレスでまあぽよさんとarimaxxさんとお話しした後、コンビニ駐車場に移動して、またクルマ談義です(笑)

ここで、まあぽよさんとarimaxxさんのフロントウインカーバルブも、ついでに(?)LEDに交換させていただきました。motaroさんがこれまで使用していて今回取り外したものに加え、オイラが最初に使用していたものもあり、まだ2セットあったんですよ。
これで、X3のフロントウインカーは皆さん格安LEDウインカーになりました。
このLEDウインカーはコーディングしないとフラッシュはしちゃいますが、エラーは出ないタイプです。
ウインカーハウジング内にオレンジの映り込みがなくなってすっきりすることと、電球オレンジウインカーに比べてパッキパキに光るLEDウインカーはやっぱかっこいいですね。

このコンビニ駐車場で、arimaxxさんのX3のパワーテールゲートを初めて拝見しました。
X3のテールゲートはかなり重いので、これ、相当いいですね。オイラのX3にも欲しいです。
オプションで後付けできればいいんですけどね。。。

そんなこんなで、今日も夕方までクルマ談義で盛り上がってお開きとなりました。
結局帰宅したのは19時過ぎでしたので、今日の貴重な休暇の1日もクルマ三昧の1日でした。

これまではPAの駐車場で集まってクルマ談義をするだけのオフが多かったのですが、やっぱグルメオフなどのほうが楽しいですね。X3のみんなで連なって移動するのも楽しいですしね。
今後もこんな感じのグルメオフもやっていこうって思いました。

あー楽しかった!
Posted at 2013/02/23 22:09:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年02月20日 イイね!

祝!みんトモさん100名!

祝!みんトモさん100名!本日でオイラのみんトモさんが100名となりました。
2012年2月8日にみんカラブログを始めて約1年と少しで、みんトモさん100人達成です!

私自身、このみんカラがブログデビューであり、これをきっかけに様々な方とお知り合いになることが出来ました。
オフ会等にも参加させていただいたり、TryXというBMW X3オーナーズグループを設立してオフ会を主催させていただいたり、本当に充実したカーライフを送らせていただいています。

みんトモさんの皆様に感謝です。
みんトモさんの皆様、これからもよろしくお願いします。
Posted at 2013/02/20 00:14:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年02月17日 イイね!

カーグラごっこ in 流山 & macchina上映会オフ

カーグラごっこ in 流山 & macchina上映会オフ今日も忙しい週末の一日でした。
今朝起きるとみんトモさんの赤カブ望さんから、カーグラごっこのお誘いのメッセージが届いていました。今日赤カブ望さんは別の午後からのオフで千葉にお越しになるそうで、午前中においらの自宅近くで、カーグラごっこをやりましょう!ってメッセージです。

私自身、赤カブ望さんとカーグラごっこをさせていただきたいと思っていたのですが、最近仕事が忙しくて週末のどちらかが大抵休日出勤になってるんで、ナカナカ予定が立てられず、カーグラごっこが実現できていなかったんです。
今日は、お休みの1日でしたので、チャーンスってことで、早速「やりましょう!」のレスを打ちます。

というわけで、赤カブ望さんとのカーグラごっこを実施することが急遽決定!
赤カブ望さんと連絡を取り合って、本日の11時30分くらいにおいらの自宅近くで待ち合わせすることにしました。ただ、オイラの自宅近くはフツーの郊外の住宅街ってカンジのところですので、カーグラごっこに適しているようなワインディングはありません。そのため、少し広めの片側二車線の道路でのエンジンのインプレメインとなります。
ほぼ予定時間通りに、近所のマクドナルドで赤カブ望さんと落ち合って、お昼をいただいてから、早速カーグラごっこの開始です。

まずは、オイラが赤カブ望さんのE89 Z4のステアリングを握ります。赤カブ望さんのE89 Z4は最近のN20 2リッター4気筒ターボエンジンではなく、N52 2.5リッター6気筒NAエンジンです。
若干味付けは違いますが、オイラがBMWにほれ込むきっかけとなったE60 525iに搭載されていたN52です。あの官能的な懐かしい回転フィーリングを味わえることを想像し、ワクワクです!

Z4に乗り込むとさすがに2シーターオープンですね。オイラのX3と比べて、室内のタイト感と座面の低さがスポーティーさを演出します。スポーツカーですね!ワクワクドキドキです!!
Z4のステアリングを握って、まずはノーマルモードでマクドナルドの駐車場から車を出します。道路に出てすぐに感じたのは、やはり低速トルクは物足りないかな?って感じです。ある程度アクセルを踏み込まないと、元気よく加速する感じはありません。まあ、街中を流れに乗って走る分には必要十分ですが、元気よく乗るといった面では少し物足りないトルクかな?って感じです。

このまま2車線の踏み込める道路まで移動して、アクセルを踏み込んでレッドまで回します。
「おおおっ!このカンジ、このカンジ」
って思いました。
エンジンが回るに従い、あのBMWの6気筒NAエンジンの官能的なフィーリングが現れてきます!
これまで私が経験したN52はセダン系のエンジンが主だったのですが、今回はオープンです。
エンジンのクオーンっていう気持ちの良い音に加え、オープンならではのマフラーからの排気音が混ざり合ってホントに気持ちいいです!!
4,500rpm-5,000rpm程度からレブの7,000rpmくらいまでがサイコーですね!!
思わずにやけて笑ってしまうくらい、気持ちの良いエンジンです!

また、オイラのX3と比べると、軽快感や座面の低さからくる地を這って地面に吸い付いて走っている感じも本当に気持ちいいです。
日ごろ買い物などでいつも走っている近所の道路なのですが、このZ4で運転するとホントに走って楽しい道に変わります。
このZ4で何気ないカーブに差し掛かっても、なんだかワクワクするんですよね。
「このカーブ(コーナー)をどのラインで曲がろうか?」
って無意識に考えてしまい、コーナリングラインがZ4のフロントウインドウに見えてくるんです。
軽く減速しながらコーナーに入って、コーナーに入る前に見えていたコーナリングラインをトレースしながらアクセルを踏み込んでコーナーを駆け抜ける!
本当に気持ちいいです!!

これ、オイラが日ごろ普通に買い物しているそこらへんのフツーの道ですよ。ワインディングじゃないんですよ。
なんでもない道で、こんなに走りを楽しめるなんて、思ってもみませんでした。

これは、赤カブ望号の気持ちの良いエンジンフィーリングと、Z4の軽快感、スポーティー感が生み出している賜物だと思います。
正直決して速くはないと思いますが、いやマジで走って楽しいです。
モードをノーマルからスポーツに変更したほうが、アクセルレスポンスやステアリングの反応など気持ちよくなるもの事実ですが、ノーマルでも十分楽しいと思いますし、このノーマルモードでの楽しさの素性の良さが、スポーツモードでさらに引き立っているんだと思いました。

私が以前乗っていたE60や先日試乗させていただいたスパグラさんのF10と比べるとボディーの剛性感、重厚感などは、Z4では物足りない点があるのも事実です。しかし、E60やF10と比べてもホントに走って楽しいと思いました。走りの重厚感と軽快感、楽しさはある意味相反するものなんでしょうね。。。

先日Dで試乗させていただいた、N20 2リッター4気筒ターボのE89 Z4と比べても、赤カブ望さんのZ4のほうが走って楽しいクルマだなって思いました。これは4気筒ターボと6気筒NAというエンジンの違いが非常に大きいのだろうと思います。もちろん、赤カブ望さんがうまく調教された6気筒NAエンジンというところも大きいんでしょうね。

何度も言いますが、
「このZ4、ホントに走って楽しいっすよ!」

今回は時間と場所の都合で、オイラの自宅近所でのカーグラごっことなりましたが、これでワインディングを走らせたらどんなに楽しいんだろうって思いました。
言い換えれば、毎週のようにこのZ4をワインディングで走らせている赤カブ望さんは、ホントにカーライフを満喫されてるんだなって思いました。
オイラもこのZ4に乗って、ワインディングを駆け抜けてみたいです!!



この後、マックに戻って逆にオイラのX3に赤カブ望さんが乗っていただく番です。
X3はSUVですので座面も高く、Z4と比べると駆け抜けて運転して感じる気持ちよさという面では劣るのは事実です。その点は赤カブ望さんもお話されていました。
またエンジンはN55 3リッター6気筒ターボエンジンで8ATですから、パワーとトルクをキープしながらシフトチェンジを繰り返すセッティングになっていると感じられたようです。このN55エンジンは、N52エンジンに比べて、気持ちよいと感じる回転数が1,000rpmほど落ちる6,000rpm位までですから、8ATでこのあたりをカバーしているのかもしれません。
赤カブ望さんは初めてBMWのSUVに乗られたそうです。いろいろと感じるところがあったかと思います。

カーグラごっこの後は、マックに戻ってコーヒーを飲みながら、いつものごとくクルマ談義で盛り上がり、このカーグラごっこはお開きとなりました。
赤カブ望さん、本日は当方の近所までお越しいただき、ありがとうございました。
Z4に乗せていただいたカーグラごっこは非常に楽しかったです。また、遊んでくださいね。

カーグラごっこを14時半位に終わらせた後、オイラは本日二発目の別のオフ会に参加です。
mixiでのmacchinaという外車コミュニティーでの、以前のオフ会で撮影したビデオの上映会兼食事会です。これは17時から新宿で開催です。

これが、その際の風景ですが、この右下のやつ、生ハムの塊です。
これ、チョー美味しかったです。お店でよく販売されている生ハムに比べて非常にジューシーで濃厚な味でした。他の料理もおいしく、クルマ好き同士でみんなで盛り上がりながら楽しく映像を見ながら食事を楽しみました。

そして帰りですが、このmixiのオフ会にはオイラのみんトモさんでもある、mitsuo OBさんも参加されており、テスラロードスターでお見えになっていました。

このクルマが動くところは初めて拝見しました。ロータスエリーゼをベースとしたコンパクトなボディーがエンジン音が一切しない(電気自動車なので当たり前)で、半端ないスピードでスーッって移動するんですよ。これ、すごいっすね。ちょっと感動しました!

最近仕事が忙しくて平日は深夜帰宅が多く、週末も休日出勤がほとんどな日々の中での、貴重なお休みの1日を、クルマ三昧の充実した1日で終えることが出来ました。(カミさんには「もう年なんだし、体を休めたら。。。」って怒られたけど。。。)

そんなこんなで、忙しかったけど楽しい1日でした。

さあ、明日は(も?)休日出勤だ!がんばろー
Posted at 2013/02/17 00:12:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「[整備] #911 コーティングメンテナンス4回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/1420498/car/3385461/8250885/note.aspx
何シテル?   06/01 16:56
nobkunです。よろしくお願いします。 免許を取って初めて乗った車はAE91 スプリンタートレノ Xiでした。 その後、AE92 カローラレビン GT-Z...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
171819 202122 23
24252627 28  

リンク・クリップ

Dundon Motorsports 992 GT3 Street Header Complete Exhaust Package (non-EU) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 02:22:52
SPECTO ガラスコート剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 16:16:58
飯とツナギとかき氷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 19:52:18

愛車一覧

ポルシェ 911 Gentian Breeze (ポルシェ 911)
とうとう憧れのポルシェカレラのオーナーになることができました!! もうクルマ人生に思い残 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
人生初ポルシェです。2019年9月から2023年2月まで乗っていました。このクルマがあっ ...
BMW M5 エムゴ (BMW M5)
2013年11月から2019年8月までの6年間、BMW M5に乗っていました。フツーのサ ...
BMW X3 べリアル君 (BMW X3)
2011年11月より2013年11月までの2年間、BMW X3 xDrive 35i M ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation