2018年05月21日
タイトルの通り。
https://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/benz.html
これ欲しい。。お値段は70万円。ただ
C238用が無い
という究極の問題が。適用してないって事はつかないって事なのかな。。
フロントは問題なくつくだろうけどリアがダメなのかな。フロントだけでもいいんだけどなマジで。
ただこれも試聴したわけじゃないので一回聞いてみたい。
E200クーペに対して満足してない部分は
①エアサス欲しかったのに
ただエアサスの出来を確認したわけではないので試乗次第で無くてOKと変わる可能性有り。
E400にしかつかないってのは…マイナー輸入車の悲しみ。E400が新しいL6だったらなぁ。
②ブルメスター期待外れ
自宅のオーディオ環境(3.1ch)が大体全部で40万ぐらいの構成なんですけど。
そんな全然大した事ないセッティングでも明らかにブルメスターより上。
そりゃスピーカーのサイズだとかどうこうはありますけどね。それでももうふた声くらいは欲しかった。
まぁ本当にブルメスターの音が聞きたかったら数百万かけて本物のブルメスター買って下さいという事なのでしょう。
うーん。数百万かけた構成とかメーカーの試聴室とかで聞くと流石にうーん凄いとは思いますが。
それを買う予算は車と時計と旅行とゴルフに突っ込みたい。
Posted at 2018/05/21 13:48:59 | |
トラックバック(0) |
Eクラスクーペ | クルマ
2018年05月17日
しました。昨日書いた
>ID3タグがついてるせいで本来読めるはずのVorbisコメントが読めないとか・・・だったらいいのに
まさにコレでした。なるほどね。そういうことね。
EACでFLAC作成する時に外してないといけないチェックボックス(ID3タグ付与)を外してなかったんですね。
経緯は
①当初はID3タグのみを付与したFLACを間違えて作成⇒当然読まない
②コマンドラインOPに気付いてVorbisコメントタグを付与、しかしチェックボックスを外さなかった為、
Vorbis+ID3v2という状況⇒読まない
③その時に何故かタグを読むファイルがあり、そのファイルはSTEP Kで開いた時に何故か普通のID3タグのタブに情報が表示されていた為混乱、全てのファイルにID3v1付与⇒当然読まない
④やっぱりおかしいと気付いてVorbisコメントのみの状態に⇒万事解決
こんな感じ。③の何故かタグを読むファイルというのは、①で作ったファイルにMP3Tagでタグ情報を手打ちしたファイルで、その時にID3v2を消してVorbisにするみたいな処理をしてくれていたのかもしれません。
というわけですっきり解決。ここ暫くの右往左往はなんだったのか。
フォルダもフォルダで2階層ちゃんと読んでくれてました。
さて。
これでまたしばらくネタがなくなってしまうのか。
Posted at 2018/05/17 12:40:25 | |
トラックバック(0) |
Eクラスクーペ | クルマ
2018年05月16日
昨日はとりあえず自宅PCに入っているFLACファイルのタグ情報を一度真っ新にしてみました。
色々可能性を考えて
トライアンドエラーでごちゃごちゃタグをつけたり貼ったりしてるうちに余計症状が悪化
している説もなくもないと思いまして。
そもそもID3タグなんてFLACではとっくの昔にサポートしない仕様になってるので、
ID3タグがついてるせいで本来読めるはずのVorbisコメントが読めないとか・・・だったらいいのに。
なので冒頭の通りPC内のファイルは一旦FLAC本来のあるべき姿であるVorbisコメントだけついてる状態にしました。
そしてSDカード内はフォルダでアーティスト名/アルバム名/トラックNo._トラック名.flacという構造にする予定。
フォルダの2階層目を読んでくれるかは未検証ですが・・・読むよな?普通。
たまには走行性能について書きますか。うーん。
決してスポーティーではないですね。どちかというと大コンフォート。
それを求めて買った車なんですがたまーにハイパワーと硬い足が欲しくなる。
・・・
E300にエアサスのオプションがついてたら絶対にそっちを買ったのに!
E400はね、V6ってのが・・・これからL6に切り替わると知ってしまうとなんかね・・・
いわゆる無いものねだり。ただエアサスの乗り心地は一度は体験したいところ。
夏にCLS出たら試乗しにいってみますかね~。
足回りなんかはもう多分これで十分というか、後は車をデカく重くでもしない限りこれ以上のコンフォートは無理というぐらい。
はい。
無理じゃないですね、タイヤを替えるという手段がまだあります。
私にとっては初のランフラットで、事前に周りから聞かされていた程の酷さではなかったんですが。
目安交換時期は最初の車検時、おそらく3万㎞前後は走ってるはずなので。
そこでランフラットじゃないコンフォートタイヤに替えた時に驚きと感動があるかないか楽しみ。
いうてまだ1000㎞くらいしか走ってないので、乗り味もこれから更にこなれてくると思うんですけどね。
Posted at 2018/05/16 13:51:07 | |
トラックバック(0) |
Eクラスクーペ | クルマ
2018年05月15日
ID3v1作戦大失敗により昨日の仮説は否定されました。
うーーん。
元々それでイケると思った根拠は、タグを読んでくれたファイルはStep KのID3Tagのタブに
曲名とか表示されてた(他の曲は表示されていない)からv1ならOKかと思ってしまったんですが・・・
昨日v2からv1に変換して保存したら今まで読めていた奴も読めなくなってしまい。
ダメだ分からん!
もしかして・・・もしかすると・・・
うーん。
とりあえず思いつく可能性のファイルを複数用意して、それを持ってってタグ読むか読まないか見る、のが一番効率的かしら。
今までは一括で全部変換してたからなぁ。
まさかここまで苦戦すると思っていませんでしたからね。
一度だけ何故か表示されてるファイルがあったので、表示させられる方法がある、と思ってしまったので頑張ってますが、それがなかったらきっと今頃諦めてますね。
んーーー・・・
とりあえずほぼ分かった事は
① ID3v1v2に対応しているという謎仕様ではなかった(ID3v2のバージョン違い試す価値、ある?)
② FLACのコマンドラインオプション付加(by EAC)のタグは読んでくれない
以上2点。これだけでもうタグは非対応と思ってしまいそうだけど表示できた奴あるからなぁ・・・
なんていうかもう
「アーティスト名でフォルダ作って更にアルバムごとにフォルダ分けして、トラックNo+曲名というファイル名」
という昔の手法でやるのが一番手っ取り早い気もしてきた。MP3と違って容量的に数千曲というオーダーにはならないしね。
そしてこのニーズが全くなさそうな検証(にもなってない)ブログは誰か読んでくれる人がいるんだろうか。いないな。
Posted at 2018/05/15 09:44:18 | |
トラックバック(0) |
Eクラスクーペ | クルマ
2018年05月14日
もはやFLACでカテゴリ作った方がいいんじゃないかっていうくらいまたFLACの話ですが。
解決したらもうこの話題は書かないのでいいかな。
今朝、早速ID3v2に書き換えたバージョンのSDを差したら・・・やっぱりタグを読んでくれない。
残された可能性としては
ID3v1じゃないとダメ
これかな。これの予感。理由は分からないけど。
一体コマンドシステムのFLAC対応を請け負ったメーカーは何を考えて仕様決めしたのか問い質したいわ。
むしろメルセデスの公式に
「SDカードにFLACファイルを入れて音楽を聞いているのですが、アーティスト名や曲名が表示されないんですけど何故ですか」
って聞いた方が早い気がする。そしてその回答は
「SDカードに保存されたFLACファイルのタグ情報は認識できない仕様となっております」
になる気がする。そしてなんでやねんって言っておけばどこかのアップデートで対応してくれるかも。遠大な計画。
そういえば何となくSDカードに保存して聞いてたけど
もしかしてUSBメモリでも良かったのか?
もしかしなくてもOKだよね。あんまりその発想がなかった。片方は携帯差すけどもう片方は音楽専でもいい、か。
64GBのSDカードがいっぱいになったら考えましょう。
さて仮にもしID3v1変換でいけたとしたら今後EクーペでSDにFLACを入れる時は
①EACでCDリッピングしコマンドラインオプション指定してFlacタグを書き込んでFLACファイル作成
②Step KとかでFlacのタグをID3v2に一括変換
③ID3v2をID3v1にコピー
この3ステップでやるのが良いということでしょうか。
無料ソフトでCDからFLACにするのはEACが現状最良っぽいし、タグの一括変換はStep Kより優れたソフトが見当たりません。
さて、これで明日解決するかどうか。でも解決したら次は何について書けばいいのかな笑
Posted at 2018/05/14 13:42:12 | |
トラックバック(0) |
Eクラスクーペ | クルマ