どうも~K-@GRBです。
今日は暑かったですね。
今日の私は昨日の余韻がまだ残っているようで、ちょっとふわふわした感じがしていました\(^o^)/
さて、今日は昨日のシェイクダウンについて書こうと思います。
天気は皆様ご存知の方も多いかと思いますが晴れ。
こんな感じ↓
何せ久しぶりなので準備にも手間取ってました。
ボンネットのダクトカバーを外そうとしたら、ねじが一本さび付いてて固着してしまっていました。
それを何とか外して、準備を終えてこんな感じ↓
さて久しぶりだから、無理しないように・・・って。
ちなみにですが、全開サ走したときと変わった部分はというと・・・
・ブレーキキャリパー
・オイルクーラー
・強化アクチュエーター
・マフラー
・ダンパー
・タイヤ(中古)←今までのがもう危険域の溝だったので・・・
ですかね。
まずはブレーキの話。
とりあえず以前やってたブレーキングポイントからさらに20~30mくらいで試してみようと思って、グッと踏んだら、止まりすぎてブレーキ残しながらとか言う前に直線で速度を落としすぎて逆にコーナーの入り口で加速してやろうかって思ったくらい。
以前と同じポイントでブレーキ踏んでも同じ状況。
なら20~30m奥だったらどうだろうってやってみても、加速しようかとまでは思わなかったけどまだまだ余裕がある。
これは強い武器を手に入れましたね\(^o^)/
次にオイルクーラーの話。
以前だったら2周アタックかけてたら110℃越えしてましたね、きっと。
今回は2周アタックしても107℃くらい。
水温が90℃くらいだったので、もう一周していたら水温に引っ張られて油温上昇してたかもしれませんが、これは数値から見ても付けた結果が目に見えてます。
確かに抑え気味なのはあったかもしれませんが、直線とかは結構踏んでましたし。
それにいつもならアタックしてからクーリング入る直前に油温計を見たら必ず110℃越えしてましたから・・・。
さらに強化アクチュエータについて。
これについては前回少し書きましたが、ピックアップがすごくよくなりました。
しかもブーストが全然タレない。
だからパワー感がずっと続いていました。
ダンパーについてはちょっと減衰力を弱める必要があったかなと。
ちょっと跳ねてしまって踏み切れないところもありましたから。
以前より前・後ろともに2kスプリングレートが上がってますから、その分を考慮すべきでした。
今回は感動というかテンションあがってしまっていて、ちょっとそこまで頭が回ってなかったですね。
マフラーは・・・イイ音を奏でていました!
当然軽いので運動性に影響を与えていると思います。
タイヤについて・・・は書く必要ないですかね?
ともかく今回のシェイクダウンで感じたことは、
もう予想(想像)以上ってこと。
パワーもそうですし、ブレーキによるストッピングパワー、油温管理、どれをとっても以前とは別物って感想です。
当然以前と同じ部分もたくさんありますし、セッティングが必要な部分をしてなかったりとかいろいろありますが、トータルバランスをしっかりと考えたうえで仕上がってきたのが十分感じられました。
この感触にとても満足しています!
さて、これから取っていた動画を見てみたいと思います。
シフトミスとかライン取りとか、もう失敗だらけですが自分のシェイクダウン(体のナラシ)も含んでますからそこは気にしない方向で(^_^;)
いつかはアップしたいと思いますが、ド下手なので参考にしないでくださいね(笑)
Posted at 2014/09/01 18:47:33 | |
トラックバック(0) |
車関連 | 日記