• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-@GRBのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

十月の3連休は。

ども。K-@GRBです。
本日は結構天気が荒れております。
気温もどんどん低くなってきていますし、「寒っ」て思う回数が日に日に増えていますね。

さて、巷では3連休。
土曜日の午後から旅に出ておりましたw
で、1時間ほど前に家に帰ってきて、このブログを書いてます。

その間にもショップに寄りまして、冬に使うつもりのマフラーのお金を支払ってきました。
他にもいくつか買い物しまして





これ、オクタンブースターです。
詳しくはDHOBで。
(https://www.hks-power.co.jp/product/oil/gas_and_drag/index.html)


今月はいよいよサーキット走行復活!の予定です。
だから、その準備もちょっとずつやってました。
ホントしばらくぶりなんで楽しみな半面、熱くなりすぎないように気を付けないとな~と思っております。

あとはネジとか固着している部分がいくつかあったんで、使ってみたラスペネ。





いやー強力な武器ですね~w
硬っ!って思っても回っちゃいましたからw
さすがにこれでも回らなかったらもうお店任せですね。

次の週末は天気次第ですが、しっかりと洗車したいな~と考えていますが、いかにw


さて、最後に白樺山荘のラーメンの画像で締めましょうか。





美味しかったです。


季節が一気に冬に向かってますし、風邪をひかないように気を付けないと・・・。
皆様もご自愛くださいませ。
Posted at 2022/10/10 18:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の一コマ | 日記
2022年10月01日 イイね!

ガラスをきれいにしてみた。

ども。K-@GRBです。
今日は気温が上がっているみたいですね。
でも考えてみると今年もあと3か月なんですね・・・。

本日はGRBのガラスをきれいにしてみました。
先日ある動画で見たものを試してみようと思いまして。





なんかきれいになるって。
それを見てドラッグストアへ行って購入。
これで拭きまして、精製水で更に拭く。
写真撮り忘れましたが、すっきりしました。

内側もこの工程で拭き、さらにウォッシャー液で拭きました。

そういえば、書くのを忘れてました。
先週になりましたが、エンジンオイル交換してもらっていました。
下回りもちょっと確認しまして、さびが目立ってきてましたね~。


明日は時間と気力があれば洗車しようかな~なんて考えてます。
さて、どうなるでしょうかw
Posted at 2022/10/01 16:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2022年09月04日 イイね!

洗車とよくわからないエラーコード。

ども。K-@GRBです。
最近朝晩がかなり涼しくなりました。
来週(今週?)また気温が上がる日があるようですが、段々と季節が進んでいるんだなと感じる最近です。

さて、本日のトピックは今日も含めて3日間のことになります。

一昨日の夕方、仕事を終えて車で食材を買い出しに行き、その帰り。
久しぶりに聞くアノ音が・・・。


そう。エンジンチェックランプですw


ただエンジンがふけなくなったり、ストールしてしまったり、ということはなく、セーフモードによるパワーダウンを感じられるだけ。
いつものでしょうかね、と思いながら慌てず家に帰り、まずは手持ちの診断機をOBDⅡに差し込み・・・。



はい。エラーコードが検出されませんでしたw

まあ安物なんで、これではエラーコードを見つけられないこともあるんですが。もっぱらエンジンチェックランプを消すために最近は使われているような・・・。


そんな感じなんで、こういう時はDTCモードで表示させるのが・・・、ということでさっそく。





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
原因不明のコード「P0000」w


たまにこれ出てくるんですよ。
特に何事もなく走れちゃうんで、瞬間的に何かを拾ってしまった結果だと思うんですけど、よくわかりませんw

これホント何なのか知っている方いらっしゃったら教えてくださいm(__)m


とりあえずチェックランプを消し、次の日(昨日)様子を見ようと考えました。
そして次の日。
床屋に行こうと考えてたんで、まあタイミング良きかな。

ドライブしてみると・・・
うん。何事もなく走れますね。チェックランプもつかないで。

何もないんで様子見だとは言え、なんか気持ち悪いですね~。


んで、本日。
昨日のドライブでちょっと虫と衝突した跡がちらほらと見えたんで、フロント部分だけでも洗おうかなということで、フロントバンパーとボンネットを洗うことに。





ホントに軽くなんですけど、スッキリしました。


9月に入ってしまい、今年の全開走行できるシーズンも3か月を切ったんですかね。
今年も全然走れていませんが、1回だけでも行きたいなと考えています。

そういえば、エンジンオイル交換のタイミングをどうしようか・・・。
換える時期には来ているんですよね~。
9月中のどこかで一回換えて、来月走る・・・っていうスケジュールになるのかなぁ。
予定調整してみよう。
Posted at 2022/09/04 09:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2022年08月11日 イイね!

しっかり直せそうです。

ども。K-@GRBです。
蒸し暑いです~。
除湿器を使おうものなら暑くなっちゃうんで、ちょっと・・・。

今日のトピックは、先日のブログで書きましたが、先日所用でロングドライブしたときの帰り際で立ち寄ったファクトリーギアでの工具購入についてです。


ドライブしていると、虫がぶつかってしまって、跡が付いちゃうんですよね~。
ボディなら洗車すればいいんですけど、インタークーラーにぶち当たるとフィンもつぶれちゃうし、取るのも大変。
今まではマイナスドライバーとかで何とかしようとしていたんですけど、ちょっと・・・。
フィンを直すのに何かないかな~と。

で、何気なくネットサーフィンしていたら、ファクトリーギアの動画で良さそうなの紹介しているじゃないかということで、寄れたら見てみようかと思っていたんです。
探してみたらあったんで、コレは買いだ!と思って買ってしまいました。





マルト長谷川工作所から出ているメタペン(ラジエター修正用)です。
先が細いし、フィンをつかみやすいようになっています。





ちょっとインタークーラーに突っ込んでみましたが、このようにスッとフィンの間に入れることができて、潰れているフィンも直しやすそうです。
間に挟まる虫もマイナスドライバーとかより取りやすそうです。
ロングドライブした後の虫取りにも活躍しそうですw


最近地震だったり大雨だったり猛暑だったりその他もろもろで大変な最近ですが、皆が幸せな日々でありますように。
Posted at 2022/08/11 20:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2022年08月07日 イイね!

新しくなりました。

ども。K-@GRBです。
最近暑いんだかひんやりするんだか天候が・・・やら、よくわからない天気ですね。
大雨降ってる地域もありますし、いち早い復興をお祈りいたします。


私はというと、先日某所にて研修がありまして、ロングドライブしていました。
そのついでというわけではないですが、ショップへと寄りまして前に注文していたアレを交換してもらいました。





はい。ブレーキローター前後、合計4枚総取り替えです。
新品はきれいですね~w
やっぱりカッコいい!
もちろんこのキャリパーなんで性能はお墨付き。
お値段もかなりしますがw
片押しキャリパーと比較するとブレーキがききまくりですねw





これは前にブログで挙げたローターのクラックの写真です。
冬も使うと融雪剤のおかげであっという間にダメになっちゃうんですよね。
このクラックがあったから走行会もパスしたんですけど・・・。
今後は夏と冬でブレーキ全般が換わるので、もうちょっと長く使えると思います。
というかそうでないと困りますw


とりあえずサーキット走行はできる状態になりましたが、おそらく実際に走るのはもうちょっと後の話となると思います。



帰り際にファクトリーギアに寄ってある工具を買いました。
これについてはまた後日ブログに書こうと思います。


今日は家でのんびりしようと思います。
ではでは。
Posted at 2022/08/07 08:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「昨日は眼福でした。」
何シテル?   08/11 07:37
初めましてK-@GRBです。のんびりまったり(?)相棒GRBのドライブを楽しんでます。もっと相棒を操れれば、もっと楽しくなるんだろうなぁ…。お気楽な私ですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRB‐A型インプレッサに乗っています。自分で初めて購入した車です。これからも、予算と自 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation