• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LUXELAのブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

130系マークXオフ会に参加!

130系マークXオフ会に参加!どもども。小池百合子落選を強く願う者です。
まさか当選を願うという方は、100人弱のみん友さん内に
居ないとは思いますが。。。

6月1日はマークX限定オフ会に参加してきました。
会場が静岡西部でしたので余裕を見て朝5時に出発しましたが
意外と時間がかかり着いたのは10時半。
既にほぼ全員が揃っていました。
三重南部から静岡西部って下道で5時間半も掛かるの?

道の駅 潮見坂で呑気にご当地おにぎり食べている場合ではなかったですね。 
alt

この時点でだいぶ押していたので
車の写真は撮っておにぎりは撮っていない辺り
時間に余裕の無さを感じます。

会場入りして受付を終えたら会場散策。
長文ブログが続いたのでフォトギャラリー形式で
気になった車の一部をご紹介します。
(今回はみんカラ外での募集でしたので、
基本的にお名前は伏せさせて頂きます)

今回はボディカラー別に整列したので
ブラック(202)/プレシャスブラックパール(219)
の違いをはっきり知る事ができました。
alt

alt


中期モデリスタをフル装備された方。
ドアミラーのブラック化も好みで
自分が中期ならこんな感じにしたいと思う一台。
alt


同じく中期モデリスタ仕様の方ですが、
こちらは足回りをかなり極めていました。
しかも後期ヘッドライトが違和感なく装備されています
alt

プレミアムはメッキの横桟がグレード判別ポイント。

一年ぶりのお友達。まさかの痛車化していました。
alt


alt

エアロはヴェルティガ仕様でスポーツ感を出し
痛車化でギャップを演出するのが良いですね。
キャラクターは"五等分の花嫁"より中野五月だそうです。

350S +M Superchargerに乗ってい…たお友達。
このオフ会を最後に210アスリート後期に乗り換えられました
alt


alt

当然ながら販売台数は極少で、
高速道路交通機動隊が使用している化け物として
存在自体は有名ですが
実際にマイカーとして所有している方は
本物GRMNより少ないのでは?
次も大事に乗ってくれる方に出会えると良いですね。

マークX界隈を代表するYouTuber 
alt

長距離ドライブ動画で以前より存じていました。
今回初めてお目にかかりましたがご挨拶できませんでした。
愛車はSARD6速MT載せ換えという本格派。
気に入りましたらチャンネル登録よろしくお願いします()


サンルーフ痛車!
alt

キャラクターはわかりません^^;
今回、目測でサンルーフ装着車が2割くらい居て
そこまで珍しくないのでサンルーフ単体で撮ったのは
こちらの方だけです。

後期RDSをGR SPORT仕様にしている方
alt
外観にブルーを入れるか迷っている私にしては
非常に悩ましい色使いをしています。
メーカー設定カラーとはいえ
ダークブルーRAYS G025が似合いすぎます。

会場で声をかけて頂いた方。
まさかのみんカラで見て知っていたらしく
私のパーツレビューを細かく調査してくれていました(笑)
愛車は純正を基本としていますが
随所に細かい拘りを感じる一台でした。
またニッチ仕様のパーツ取り付けたら宜しくお願いします()
alt


後期仕様ですが中期だそうです。
希少色ダークレッドマイカメタリック
現行トヨタの上級車種がラインナップする
エモーショナルレッド系には無い落ち着いた赤。
alt

日産 Z34純正アルミを履いた方
メーカーの枠を超えたホイールですが
かなり似合っておりました。
因みにこれV36スカイラインで履くか迷ったやつ。
alt


希少色と言いますと。。。

alt

手前から
トゥルーブルーマイカメタリック
アウェイクンイエロー
ダークブルーマイカメタリック
オリジナルグレー(全塗装)
ブロンズマイカメタリック

ふだん街中で見る機会の少ないカラーを見れるのが楽しいです。

どんどん華やかになりまして


alt


alt


alt

日向坂46/加藤史帆さん痛車!しかも2台!
同じ推しメンバーを同じ車種にラッピングする
こんな素敵な事は無いでしょう。
さらに2台ともサンルーフ装着車であり、
そしてお2人がお会いしたのはこの日が初めてとの事。
まさにマークXが繋いだ御縁ですね。

ちなみにこの日マークX痛車15台が集まったのが
最大のトピックだったのではないでしょうか。
因みに機材的にもロケーション的にも
全てが並んだ写真は私には撮れませんでした。

時間が過ぎるのは早く、15時半には撤収となりました。
参加者様とあまりお話出来ず
行き帰りも一匹狼だったのでマークXのコンボイ走行とかも出来ませんでしたが
貴重なFRセダンがこれだけ集まる場を設けて頂き感謝です。

帰りは"さわやか"を堪能し、行きの道を辿るように
下道レーシングで帰路につきました。 
alt

またオフ会等があれば参加したいものです。

最後はプロの平岡様に撮影して頂いた写真!
alt


alt

Posted at 2024/06/22 10:41:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月15日 イイね!

マークXで行く!オール下道の西日本周遊ツアー2024③

マークXで行く!オール下道の西日本周遊ツアー2024③一ヶ月以上前になってしまいましたが
西日本周遊ツアーの最終章となります。
先週末に完成予定でしたが消えてしまい遅れたので
プロトタイプから一部変更しています。

中編

■5/5
前日から広島県某所にて車内泊していたので
早朝から行動します。
先に言ってしまいますと、
この日は一日広島観光なのですが
年末に訪れた時とほとんど同じプランなので
省略する所は省略し、時間を有効利用しながら
行動するようにしました。

朝6時半に宮島口へ到着。車で来た記念に撮影
alt

(マークXをぼかさない方が良かったな)

この後、有料駐車場へ停めて宮島フェリーに乗船します。
宮島へのフェリーは2社が運行されますが
今回は初めてJRを利用しました。
どちらが良い悪いという事はなく
時間が早い方を利用しただけの話ですが。

半年ぶりの大鳥居に迎えられます。
alt

「海に浮かぶ鳥居が素敵ですね。
実は滋賀県にも琵琶湖に浮かぶ鳥居があるのですよ」

前回より遅い時間とはいえ、まだ人は少ないです。
美しく静かな回廊を半年で2回も渡れる事に感謝しましょう。
人の写り込みが最低限なのは早朝の特権です。


alt


alt


alt


alt


alt


alt


撮影メインでなければ視界にも入らないだろう看板。
錆び具合が長い歴史を物語る。
alt


伊都岐珈琲でソフトクリームを。
alt

これがこの日の昼食になるとは
この時はまだ知る由も無い。
前回飲んだコーヒーは特に何も感じませんでしたが
ソフトクリームはほろ苦さもあり美味しかったです。

沖縄感(笑)
alt



時間の関係で大観寺までは行かず戻ってきました。
alt

「ご覧ください。あちらは拝観料を購入する長蛇の列です。待ち時間がもったいないので早めに行動しましょう。」

海を眺めながら、西日本周遊ツアーが
明日で終わる虚しさを感じたり…
alt



参道
alt


帰りのフェリーに乗り宮島口へ帰りますと
広島電鉄のアウディラッピング車両が走っていました。
alt


宮島を後に広島市内へ向けて国道2号を走ります。
この日はホテル宿泊なのですが、
マークXが非常に汚れており
タワーパーキングなのでエントランスに乗り入れるため
汚れた状態では困るので旅先洗車をしました。
今回は手洗いができたので隅々まで綺麗になります。

綺麗になった愛車を広島駅前にて。
alt


中国と韓国の表記は要らんやろ!と言いながら
alt


15時過ぎにアパホテル広島駅前大橋に到着しました。
alt


ホテルレビュー
アパホテル広島駅前大橋★4.7/5
alt

※スマートフォン撮影

満足している点…
・ロビーも部屋も清潔感があり、
見てくれだけでなく細かい箇所の清掃も行き届いている
・別料金とはいえ安心安全のタワーパーキングに停められる(入出庫の時間に制限あり)
・フロントのスタッフが綺麗どころが多い
・↑綺麗なだけでなく接客がネ申
・徒歩圏内及び電車やバス利用で市内主要地へ行ける
・利用していないが1Fに食事処もコンビニもある
・エレベーターが多く待ち時間が少なく済む

不満な点…
・間違えて2回もドアを開けに来たヤツが居た
・プラグ差し込みはあるがUSBポートが無い
(そのおかげでフロントのお姉さんに話す理由ができたのだが)

部屋に入り仮眠を取り、起きたら16時過ぎ。
徒歩で広島駅に向かいます。
alt
この日は連休最終日の人も多く、またマツダスタジアムでは
広島カープと横浜DeNAベイスターズの試合があったようで
かなり混雑しておりました。

レストラン街にあります、みっちゃん総本店 広島駅店に到着。
alt

16時半で長い列ができていましたが
これから更に客が増えるのは明らかなので
後の予定も無いため並ぶ事にします。
かなり暑いので扇子を持っていて良かったと感じました。

alt

列の終盤には鉄板での鮮やかな職人技を見られるので
案内されるまで飽きずに楽しめました。

なんだかんだで1時間待ったようで
着席したら水を2杯(笑)

スペシャル(牡蠣以外ほぼ全部入り)そばW
alt

何回見てもまた食べたくなります
卵とキャベツの相性がよく、ソースと絡む事により
豚とイカを引き立てる美味しさ。
焼きそばの麺も柔らかく速攻で完食しました。
そしてビールを頼んでいる人の多いこと(笑)
駅地下なんだからそりゃそうか。また行きたい〜。

お土産街道に行くと身動きとれない程の人の数。
あれこれ選ぶ余裕はなく、前回と同じレモンケーキと
この日の打ち上げ用の飲み物を購入。
alt

ダメ押しにSTARBUCKSのコーヒーも追加し
部屋に戻って西日本周遊ツアーの終わりを祝して打ち上げです(笑)
みかんジュース350円もするけど
ポンジュースより断然美味しいと感じました。
打ち上げが終わったところで翌朝に備えて
準備をして就寝となります。

■5/6
いよいよ西日本周遊ツアーの最終日。
朝7時にホテルをチェックアウトします。

おはようございます。
最終日、三重まで450km頼みます
alt

この日は連休に散々楽しんだ自分を
現実に引き戻すかのように朝から雨。
サンルーフも開けず国道2号線を走り三原市にて給油をし
昼前に岡山県倉敷市の香風食堂さんへ。
遅い朝食か早い昼食という時間ですが
中華そばを頂きます。
alt
いやいや満足です。チェーン店じゃないし評価も良いから
行ってみようかな、と入りましたが
雑味が無いスープはあっさりしていながら出汁の香りが強く
具材との相性も良く想像以上に美味しかったです。
ただ後ろに写るご飯も想像以上に多かったのは誤算でしたがw

流れで倉敷美観地区を少しだけ散策します。
すると先程までの雨が止んだではありませんか。
alt

alt

江戸時代から残る白壁の建物が当時の街並みを蘇らせてくれます。
入り組んだ路地の雰囲気も良いですね。
alt

alt

何も買わなかった(買えなかった)けど
素敵なガラス細工などを扱う雑貨屋さん。
手が出るならグラスの1個くらい欲しかったですが
良い物はそれに見合う値段なんですね〜。
alt

alt

裏路地に入ったところの炭珈琲 三村さんで一服。
こういう場所でも観光客向けではない
拘りの一杯を飲めるのが有り難い。
alt

美観地区と言いますと此方の風景を想像されるでしょう。
alt

alt

alt
川の水面に反射する柳の葉、それが風で揺れて見えますと
時間が経つのを忘れてしまいます。

橋の中心に居るアホは最後まで動きませんでした。
何でこういう人種が居るんすかね?
alt

とてもじゃないけど1時間弱で回れるものではないですね。
夜のライトアップも綺麗だそうですので
次はここを目的地にしてじっくり散策しましょう。

此方に寄りきび団子を買って13時に倉敷を離れます。
alt

ひたすら2号線を走り続けて18時に神戸へ入りました。
帰れなくなるので散策はしませんでしたが
車で神戸に来る機会は少ないので
旧居留地で軽く愛車撮影。
alt

alt

alt

alt

alt

大阪に入り革製品工房がある堺筋本町を横目に
京奈和道で奈良県入りし餃子の王将で旅の〆を。
alt
※スマートフォン撮影

意地だけで雨の国道165号を走り
日付の変わる直前に帰宅した事を以って
西日本周遊ツアーを終了と致しました。

5/1〜5/6の行程で高速道路は一切利用せず
ガソリン代を除く有料道路の利用は
関門海峡を渡る際の160円(往復320円)のみです。

総走行距離は…
alt

1800kmに届きませんでしたが
十分に楽しめたと思います。
オール下道を達成できたのが個人的に嬉しいです(笑)
次は下道に拘らず高速道路も併用し
健全なツーリングをしてみたいものです。
Posted at 2024/06/15 12:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

マークXで行く!オール下道の西日本周遊ツアー2024②

マークXで行く!オール下道の西日本周遊ツアー2024②
G/W西日本下道ドライブの中編になります。
前編も合わせてご覧ください。

■5/3
日の出前から道の駅を出発し、朝5時半に
山口県 角島大橋に到着しました。
alt
(海が青く写るよう編集)

写真でしか見た事がない場所に初めて来たとはいえ
とりあえず高台からよく見るアングルで
愛車撮影をしたかったのですが…
alt
太陽が上がり切っていない為に陽当たりが悪いのと
神戸ナンバーの馬鹿レクサスRX(→に居る車)が
一向に退いてくれないので
思っていた写真は撮る事ができませんでした。

そんな場所でも県外ナンバーの順番待ちが続々と来るので
マークXのイメージを悪くしない為に
居座り続けず10分程で場所を明け渡しました。

高台から下りて角島大橋を走ります。 
ロードスターで疾走すれば間違いなく爽快でしょうが
実際はカッ飛ばすのが似合わないセダンだし、
そもそも全長2km無いくらいの橋ですので
景色を楽しみながらのんびり走りました。

陽が上がってきたので途中の路側帯にて撮影
alt


alt


alt


alt

海とサンルーフの組み合わせは最高。
私が勝手に提唱する"まだ見ぬ日本を旅する観光特急"
のコンセプトに合っていると思います。
早朝なので日当たりが悪いけど、もはや何も言うまい。

個人的にベストショット
alt

先程の不完全燃焼を取り返します。
一部が影になってしまうのだけが残念。
現像して明るさは変えていますが、海の青さはほぼ写真のような印象です。
よく見るエメラルドグリーンでは無かったのは何故?

角島を後に国道191号を走り下関市に入り
この旅で唯一の有料道路で\160-を支払い
関門海峡を渡りついに人生初の九州へ。
そうは言っても翌朝には九州を発つので
北九州エリアだけに滞在します。
博多や天神、それこそ長崎にも行きたいですが
またの楽しみという事で。

今回のメインは門司港レトロを散策する為
駐車場の端を確保。背景が煉瓦というだけで
あまり九州感がないですね(笑)
alt
夕方くらいまで停めるので料金上限あるのは有り難い。

11時前なので予定していたお店に向かいます。
大三元さん
alt
老舗の雰囲気たっぷりの此方で頂くのは
もちろん北九州ラーメン。

焼豚ラーメン(大)と焼飯を頂きました。
alt
博多ラーメンの完全な豚骨スープと違い
醤油が効いた豚骨に近いですが
あくまでも豚骨がメインなので、よくある"豚骨醤油"とは違います。
焼豚も味が染みていて、焼飯にも合い美味しいです〜。
良い意味で最近の流行りに流されておらず
行きに京都で訪れた東東さんみたいな昔ながらの雰囲気は
近くにあれば通いたくなるタイプのお店です。

食後はコーヒーという事で六曜館さんへ。
JAZZ喫茶のような印象で店内には膨大なCDが並び
BGMを奏でるオーディオもかなり綺麗なサウンドです。
alt


alt
ブレンドコーヒーと焼きプリンを注文しました。
プリンの控えめな甘さと合うコーヒーを飲み
店内を眺めたりしながら過ごしました。

鉄分補給の為に九州鉄道記念館へ向かいます。
alt

九州地方の鉄道車両や歴史について展示されており
屋外には乗車体験もできたりと
子供から年配の方まで楽しめると思います。

役職腕章ですか。書体が微妙に違うのが味がある
alt


旧い備品が当時の状態で保存されます。
alt


alt

それぞれにイラストが入っていて
コレクションしたくなりますね。
alt

鉄道会社を模した制服がかっこいい。
流石に私は乗車しませんでしたが。
alt


alt
入館料は300円と破格ですが、あくまでも"記念館"であり
マニアの方には物足りないかも知れません。
門司港散策のプランに組み込むには十分楽しめます。

後は例に漏れず門司港レトロにて散策。
alt


縦構図もようやく自然と撮れるようになりました。
alt


alt
この日と翌日はイベントを開催しており
神戸メリケンパークや横浜赤レンガ倉庫のような
賑やかなお祭りみたいな雰囲気です。
出店していた地元の若者グループのコーヒー片手に
おっちゃん達のバンドを聴かせてもらいました。
alt


alt

演奏もボーカルも渋かった〜。
思わず聴き入ってしまいました(笑)

その後はジェラート食べつつ…
(ジャージーミルクと宇治抹茶)
alt


門司港レトロクルーズや潮風号を眺めたりして
alt


alt


alt

門司港散策を楽しみました。
楽しかったですが見に行けなかった建物もあり
純粋な街並みを味わうならお祭りが無い時の方が良いですね。

そろそろ車で走りたくなってきたので移動開始。
とはいえ夜にホテル宿泊なのであまり遠くには行けず
チェックインまでの時間調整みたいな感じで北九州市内をドライブ。
小倉駅付近は栄えていますね。
alt
いい時間になったので門司港から南下した
ホテルルートイン苅田へ向かいました。

●ホテルレビュー
ホテルルートイン苅田  ★2/5

満点している点…
・ベッドで寝られ風呂がある
・徒歩圏内に飲食店がいくつかある

不満な点…
・建物自体あらゆる面で古い
・周辺の治安が悪い
・駐車場が狭いし不用心
・連休期間の夕食は\2,000-のビュッフェ形式だけ
・エレベーターが少なく階段は無いので
朝食の時間は1Fに降りるのに5分以上待つ事になる
・24時間換気のスイッチに謎の蓋がある
・朝食レストランが美味しくない
(というか素泊まり予約したはず…)
・以上の内容にて宿泊代は\12,500-と立派な金額

夕食は\2,000-も使うつもりは無かったのでビュッフェは断り
徒歩5分の莉々餃子へ食べに行きました。
alt


また炒飯です(笑)写ってないけど唐揚げハーフサイズも。
alt

地元の人がお酒を飲みながら
本格的な料理を楽しんでいるのが印象的。
炒飯と唐揚げハーフで\1,300-弱だったので
ホテルの夕食より安く済みました。

椅子のクセが強い事を発見
alt

座面を裏返すとテーブルになるらしいですが
そもそもテーブルあるし。というノリツッコミをして就寝しました。

■5/4
起床して支度後、朝食にありつく為にロビーへ。
そのまま出発できるよう着替えて荷物も全て持って行きました。

ビュッフェ形式とはいえ冷凍丸出しの物も多く
とても美味しいとは言えませんでしたが
昔の人みたいに日頃から1日2食が基本の私。
朝食を多めに食べておけば昼食を摂る必要がないという魂胆で
とりあえず食べられるものは食べておき
そそくさとキーを返却し出発します。

北九州市内に入る前に給油して、
国道10号→空港連絡道路を走り北九州空港へ向かいます。
空港では丁度端だった事で推し車の隣に駐車。
alt

alt

ターミナルでコーヒーを飲んでalt

alt

オリジナルのフライトタグを購入しました。

九州といえばスターフライヤーの本拠地みたいな物ですから
勝手に聖地巡礼の意味で寄ってみました。
alt


alt


alt

背景が黒だとサンルーフが目立たない…

いつか撮りたいと考えていたオフィスと愛車の写真。
車体が黒なら機体とも合うのですが、
私がメイン車に黒を選ぶ事は断じて無いでしょう。

邪魔にならないよう手早く撮影し
九州に別れを告げるべく関門海峡を渡り
下関市にて市立しものせき水族館 海響館を訪問。

と簡単に書きましたが近くの駐車場がどこも空いておらず
なんとか下関市役所の立体駐車場を確保。
alt

10分程歩いて海響館に到着するも、入館券を購入するのに
さらに30分掛かりました。
その理由は無人の券売機の使い方がわからない客が多い事でした。
使い方わからんのに近鉄特急の券売機で迷うヤツと同じや…とか思いながら入館。

●水族館レビュー
市立しものせき水族館 海響館 ★3/5

満点している点…
・全体的な規模。だだっ広い事もなく小さすぎる事もなく
水族館として2時間程あれば観覧しやすい。
・ピラルク等がいるアマゾン川の展示がある
・それぞれの水槽が客から近いので目の前に生物の姿や行動を垣間見れる

不満な点…
・展示階へ上がるエスカレーターが暗く
足元を踏み外しそうになったので危険。
・全体的に通路が狭い。団体客やベビーカーが邪魔
・同じフロアに珊瑚礁の魚とアマゾン川の魚を展示している。しかも向かいにはアザラシが。もはや意味不明w
・私が好きなピラルクとか展示しているが、
水槽が狭く擦り傷もある個体が居る
・全て観た後の結果論だが\2,080-の入館料は高い上、
下関市民は大幅に割引あるという地元民優遇は疑問。
他県から来てもらう必要は無いという考え?

期待値が高かっただけに、気になる点が多い水族館という印象。
(特に数日前に訪問したアクアスと比較して)

ハリセンボンの幼魚です。
alt
海響館はフグが多い事で有名ですね。

ムラサメモンガラ。カワハギ類もフグの仲間です。
alt
派手すぎない色合いが良いですな。

2cmくらいのハゼです
alt


からの1.5m近いであろうジャウー
やっぱりアマゾン川の魚が好きです。
alt


alt
争いはしないけど
それぞれ居場所が決まっている感じでした。

お馴染みピラルクです。目が白い個体が多いのが残念
alt

alt


alt


alt

水槽狭いなぁ、とか考えながらも
この水槽の場所に一番長く滞在しました。
金属っぽい鱗、工芸品のような頭の彫り、
のんびりした動きに癒やされると同時に
太古の時代より生きてきたロマンを感じるんですね〜。
教科書の歴史は書き換えられましたが
彼らの生きてきた歴史は紛れもない本物です。
 
海水魚ゾーンでガイドしていた前髪が素敵なお姉さん。
自然な雰囲気で…と撮らせてもらいました。
alt

alt

水族館ではほぼ魚しか撮らないので
もし恋人が居たら、こんな感じなのかなと考えてしまう一枚。

どうしてもアクアスと比較すると
通路が狭い・展示エリアに統一感が無いのが
気になるところでしたが
小学生の時から行きたいと思っていたので
自分の足で訪問できたのは良い経験になりました。

海響館を出て
alt



壇ノ浦の戦いがあったという地。
alt


alt
学生時代は日本史や世界史が好きだった私。
少し散策しても良かったですが
時間の関係でそちらの方は割愛し、車を走らせます。

途中の写真がありませんが、山口県下関市から
国道2号線をほぼノンストップで走行し
軽い渋滞もありながら夜9時すぎに夕食のため
広島県に入り2号線沿いにあるCoCo壱へ。

少し奮発し手仕込とんかつカレーにしました。
alt
食後にメーターを見ると
この時点で家を出発してから1,200kmでした。


後編に続く。
Posted at 2024/05/19 16:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月10日 イイね!

マークXで行く!オール下道の西日本周遊ツアー2024①

マークXで行く!オール下道の西日本周遊ツアー2024①自分が生きている間に"いつか死んでも後悔しない思い出"を作りたい。
という事で連休を利用し5年ぶりの長距離ドライブに出かけました。
私が自身で運転した中では
過去最長の距離となる行程だった事に比例して
ブログも過去最長になる予感がしていますが
私が後で見返して同じ場所に行く時があれば
「ここはまた行こう」「あそこはもう良いや」と分かるように
良かった事も悪かった事もストレートに書き
遠い記憶になる前に残しておこうと思っています。

今年の自由に使用できる連休は
5/2〜5/6の5日間。
さすがに5/2の朝から出発していては
到着が遅れて何をしに行くかわからないので
5/1の仕事を早退し、一時帰宅後に三重を出発しました。

■5/1
仕事から帰り荷物を積んで17時に出発。
わずかな期待も虚しく既に雨が降っており
さらに国道23号中勢バイパスは渋滞です。
途中で県道10号経由で関から1号線鈴鹿峠を走行。
普段、滋賀や京都に行く際はこのルートが基本なのですが
夜から西に向かう事はまず無いので
いつもと違う雰囲気に気分が高まります。

田村神社を超えたコンビニでコーヒーだけ買って
普段と同じルートで滋賀県を横断。
帰宅ラッシュを過ぎたので大きな渋滞もなく京都府へ入ります。
せっかく車で来ているので祇園あたりへ乗り込んで
少し愛車の撮影をしたかったのですが
(市内中心に目的の時は電車でしか来ないから)
雨が止まなかったのでそのまま1号線の終点→9号線へ。
これから通るルートは山中が多いので
お店が少ない事を考慮し京都市の桂で夕食を頂きます。

中華そば 東東(とんとん)さん
alt

地元民に愛されていそうな懐かしさのあるお店。
赤提灯がいい味を出しています。

チャーシュー麺の大盛りを注文。
alt

スープは豚骨醤油のような感じですが
もちろん家系ではなく、どちらかといえば
和歌山ラーメンにかなり近いです。
店内は豚骨を炊いている匂いが気になりますが
食べ始めたら美味しさにカバーされ
どうでも良くなります(笑)
近所にあれば月1くらいで行きたくなるようなお店でした。

食後は国道9号線をひたすら日本海側へ北上し
兵庫県を少しだけ跨ぎ、未踏の鳥取県へ入ります。
国道から逸れて鳥取砂丘のCPを獲得すると
少し先に鳥取砂丘コナン空港がありました。
米子鬼太郎空港や出雲縁結び空港のように、
中国地方は発着便が少ない地方空港がいくつもありますね。
夜なので鳥取砂丘も空港も入れなかったものの
看板を見て鳥取まで来たのだなと実感。

時間の都合上、鳥取は通過だけになりましたが
引き続きバイパスを走り島根県に入ります。
山陰道は無料の高速道のような区間が続くので
さらに夜となれば地元ナンバーの車がかっ飛ばして来ます(笑)
私はといえば一部を除き70〜80kmペースで巡航。
有料区間に入る前に降りたかったのと
余裕を持って走るのがセダンに似合うと思っていますからね。
山陰道を走り続けたところで
翌日(というか既に日付は変わっていますが)の朝からでも
余裕を持って行動できる所まで走り
来たる島根県ドライブに備え速攻で車内泊をしました。

■5/2
夜明け前から山陰道で島根県を西へ走り
有料区間の前に降りてしばらくすると宍道湖の朝焼けがお出迎え。

宍道湖沿いにあるコンビニでモーニングコーヒーを買うだけのつもりが
目の前に素晴らしい光景が広がるので
30分くらい黄昏+撮影してしまいます。
alt


alt

近くに停めていた奈良ナンバーでカスタムされたハイエースさんも
同じ事をしていましたね(笑)

石山ともか「そろそろ30分が経ちますよ!
遅延は禁物ですから発車しませんか?」
alt

もうお分かりかと思いますが、第一の目的地は出雲大社です。
私が馴染みのある琵琶湖とはまた違う神秘的な宍道湖を横目に
燃料計が右下近くを指していたため
バイパスを逸れたところでガソリンスタンドへ。

給油して、さぁ出雲大社へ!と思っていると
隣のレーンに来た中型バイクに乗ったライダーさんに話しかけられ
「凄いかっこいいですね。白と黒でまとまってるね」
「私こういう車は大好きなんですよ(笑)」
と言って頂きました!
・下品な車にしたくない事、
・メッキが嫌いな事 を話して
共感してもらいお互いに手を振って別れましたが
その数分間で一期一会という言葉の意味を
確かめさせられましたね。

そこから出雲大社は20分程で到着。
一番広いであろう駐車場に入り
左右どちらかに駐車枠が無い"端"にこだわって探していたら
なんとか1枠だけ空いていたので滑り込みで駐車。
(端にこだわらなければ結構空いていました)
alt

帰りに撮影しましたが隣のミニ以外トヨタばかりというw


境内を散策します。
alt

縁結びの神社として有名な出雲大社。

alt

男女の縁だけではなく、生きとし生けるものが
共に豊かに栄えていくための結びつきで
悠久なる歴史の中で代々の祖先の歩みを常に見守られ
目に見えないご縁を結んでいるのが大国主大神様、
という事なのですな。

7時過ぎでもまだ人は少なく、参拝してからも静かな境内を
のんびり散策する事ができました。
alt

alt


境内には兎の石像がたくさん設置され和ませてくれます。
alt
ちゃんとお祈りしています。

お花も綺麗で、藤が見事に咲いていたり
alt


alt


菖蒲は咲き始めという感じでしょうか。
alt

alt


初めて訪問しましたが、地元の伊勢神宮に行き慣れていても
また違う荘厳な空気を感じました。
alt

参道でお土産を見たかったのですが
10時くらいからしか開店しないお店が多く
ぜんざい餅だけ買って次に進みます。

出雲大社を出発して2時間弱走り
道の駅 キララ多伎にて休憩。
というか一度通過したのですが
あまりに景色が良かったため引き返したという(笑
alt


alt

昼食を…と思ったものの食堂らしき施設がなく
(海鮮メインの食堂はあるが高かったので却下)
置いてあるのが弁当や軽食ばかりだったので
地元の鶏を使用しているという唐揚げを購入。
alt
やや油っこすぎた感じはしますが
ただの唐揚げがこんなに映える場所も少ないんじゃないかな?
ご飯が欲しくて仕方がなかったです。

田義駅
alt
千と千尋の神隠しで海原電鉄が停車する駅を連想させます。
乗車しながら絶景を眺めてみたいなぁ。

何も知らずに日本海とか山陰と聞いて
想像されるであろう海と全然違います。
言葉の印象だけで物事を判断できないのを実感しました。

さらに国道9号を南下し、個人的に吹奏楽部が好きな高校
近くで記念写真を。
alt
コンサート聴いてみたい!練習着(ジャージ)を見てみたい!

到着したのはしまね海洋館アクアス
小さい時から名前は知っていた水族館で
いつか行きたいけど遠いなぁと思って
ようやく訪れる事ができました。

【水族館レビュー】
しまね海洋館アクアス ★4.5/5
満足している点
・入館料が安い(大人1500円)
・駐車場が無料
・サメの群れが見られる水槽は圧巻
・国内でも数少ないシロイルカを展示
・生物の解説が見やすい
・アクアメイトのお姉さんがパンツスタイル
・通路が広くとられ歩きやすい

不満な点
・私の好きな熱帯魚(淡水魚)はほとんど居ない
・臨時駐車場、しかも未舗装からは徒歩10分以上かかる

総じて満足度は高いです。
ピラルクやアロワナが居ないのは
唯一にして最大のマイナスかと。

ツマグロ(ブラックチップ・シャーク)
alt

alt

こんな感じで至近距離からサメを眺められます!
久しぶりにトンネル水槽に感動しました。
alt

モンガラカワハギ
alt
幼魚のパステルカラーと成魚の落ち着いた色彩、
その間の若魚です。
海水魚やっていたら飼ってみたかったです。

アズファー・エンゼル
alt
スカイマークのカラーですね。

フェニックスバルブ
alt 
少なからず淡水魚も展示していました。
形がよく赤の発色も綺麗です。

イノシシギギ
alt

中国に生息するナマズです。
幼魚期の見た目からイノシシギギなのですが
大きくなるとイノシシよりサメのイメージですな。

アクアスといえばシロイルカ。
alt


alt

誰も見てなさそうだけど、こんな所にも!
alt

サンデードライバーが多い時期、こういう施設なので
駐車場は「端」が良かった為
やむを得ず未舗装の臨時駐車場へ停めました。
alt

水族館まで徒歩10分かかりますが
日陰だったので戻っても暑くなく
上の景色も良かったです。
alt

魚とシロイルカとアクアメイトのお姉さんに癒やされた後は山口県に突入。
alt


日暮れが間もなくに迫り
夕陽を撮れるのは今しか無いので
名前のない待避所で撮影に没頭。
alt

alt


alt


alt

萩石見空港のC/Pだけ獲りに行き
日が暮れたあたりで翌日に備え
ガソリンスタンドで洗車をします。
洗車機は好きではないですが
周辺で手洗い洗車を見つけられず
洗車機にしても朝7時以降しか動かない所が多いので
夜の間に洗車機に入れておきました。

洗車終了したもののスタンドが激混みなので
すぐ近くの商業施設に移動して拭き取り。
alt

さらに食事も萩市で考えていたため
旺金閣という店に行くと空いてないとの事で
外で待つから席が空いたら呼んでほしいと言うと
「かなり待ちますよ〜、30分以上かかると思います」
「料理の提供も遅くなりますよ」
とか言いだしたのでキレて店を出てきました。
客に来てほしくない店のようですが
それなら貸し切りとか予約営業にすれば良いのにと思いました。
必殺技!グーグルマップ評価☆1

気を取り直して近くの店を探すと
少し先に台湾料理 福の源があり徒歩で訪問。
やや混んでいましたが片付けてくれて
何処ぞの店と違いすぐ案内してもらえました。

台湾炒飯(大盛り)と小籠包!
alt

alt

炒飯は香ばしい中にピリ辛で控えめな刺激、
しっとり仕上げで食べ応えもあります。
小籠包を頼んだのは、昼が唐揚げだったから(笑)
普段小籠包はあまり食べないので基準がわかりませんが
たっぷりの具と肉汁が入っていて
美味しゅうございました。

食後は商業施設に戻り国道191号線で南下して
道の駅 センザキッチンにて車内泊。
翌朝は早いのでこの日もすぐ寝られました
Posted at 2024/05/11 14:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月20日 イイね!

MAZDA3 20S PROACTIVE Touring Selection

MAZDA3 20S PROACTIVE Touring SelectionMAZDA3セダン
20S PROACTIVE Touring Selection を
1泊2日で体験させて頂く機会を得られたので
通常の試乗ではわからないポイント等も
チェックする事ができた。
今や希少なセダン+ガソリン車なのが良いね。
Posted at 2024/04/20 20:37:21 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@RYOSUKE-Xさん 埼玉からわざわざ有り難うございます。三重は現職の一味、その前の鈴木によって破壊されてきました。私の聞いた話では多数のモロッコ人を県内の自動車部品工場に入れる計画している模様です(怒)もちろん伊藤氏の街頭演説は聞かせて頂きました。伊藤氏が最後の砦ですわ。」
何シテル?   09/03 18:45
こんにちは、ラグセラと申します。 クルマそのものが好きというより クルマのある生活、クルマで移動する時間を 楽しみたいと思っています。 マニアの方の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オープンする時のやつ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 17:29:58
#013.シーベトルトの調整をしてまった💧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:20:18
ナンバープレートの位置をズラしてみようぞ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:12:16

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
●ダイハツ コペン ABA-L880K 2005年式 タンレザーエディション(4AT) ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
◆トヨタ マークX GRX130  昔の日本を取り戻したい号 グレード:250S(平成3 ...
その他 カメラ SONY α6600 (その他 カメラ)
2023.6/10納品 2023.6/11使用開始 備忘録を兼ねてこちらで失礼します ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライース LA300S "コロナは茶番号" 660 X(2WD)スマートア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation