• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LUXELAのブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

2024年 花見其の弐

2024年 花見其の弐大谷翔平と在日K国人に現を抜かしている皆さん、
こんにちは。

4月6日は桜が満開という事で、天気予報は微妙でしたが
花見に行ってきました。
2週連続で近鉄特急は金銭的ダメージが大きいですalt
大和八木で乗り換えた車両。
いつもと違う内装で新鮮な感じがします。
ちなみに写真はほとんど人が居ないようですが
大和八木までの車両はごった返しておりました。

難波で下車してアーケードを通り昼食に向かいます。
ラーメン大戦争 千日前店さん
開店待ちして入るとラーメン店に思えない店内!
スタッフも客層も若かったのが頷けます。
alt

店名は褒められたものではない 個性的ですが
ラーメンは正統派です。
クセが強いユニークなメニュー名ですね
alt

下調べした限りどれも美味しそうなので
メニュー名で"平和"を注文します(笑)
alt
スープは鶏(名古屋コーチンらしい)がベースで
仄かに魚の香りを感じる間違いない美味しさ。
チャーシューは1〜5枚まで無料と言われたら
5枚にしない手はありません。
1枚が薄切りですから5枚にしても量は控えめです。

セットで注文したチャーシュー丼。
こちらは炙り角切りチャーシューが乗り
ネギとマヨネーズでアクセントをつけています。
alt
タレの甘辛い味が良い感じに絡み
スープを少し掛けたら最強です(笑)
せっかく来たので無料の替え玉(1/2玉)も頼み
最後まで堪能して終戦を迎えてきました。

食後は私の好きな革製品工房兼直営店
カメラを購入してからはご無沙汰です。
alt

ずらりと並ぶバッグや財布、革の香りに満足しつつ
「似たの持ってるし、これなら単焦点レンズ買うかなぁ」
と思う程度にカメラ中心の生活になったみたいです。
そんな事を気にしないお金があれば別ですが。

ようやくメインの目的地である大阪城到着です。
alt

この下に愛車を置いて撮りたかったのは内緒です。
混み具合を表現するため敢えて人混みを入れましたw
alt


alt


石垣、白壁、桜の樹。
城らしい構図なのではないでしょうか。
私のレンズで70mm望遠端ではこれが限界でした(泣)
alt

どこも満開御礼でしたが、濃い桃色の枝垂れ桜は
特に人気でなかなか撮るのが大変でした。
alt


alt


alt


全く進まない人の渋滞に連なりながら
ようやく大阪城のシンボル・天守閣が見えてきました。
alt

まともに大阪城へ来たのは初めてでしたが
写真や映像で見るより立派です。
屋根を彩る緑が特に印象的で
他の城には無い華やかさを醸し出しておりました。

alt


alt



上手い下手は別にして、撮りたかった構図が撮れました!

桜の時季だから桜しか撮らない、
というのは御法度だと考えておりますので
誰も足を止めなかった淡い水仙を被写体に。
alt

シクラメンや菜の花なんかも含め
冬から春まで長く楽しめる花は
撮影者として有り難いです。

この後も桜を眺めつつ大阪城公園を散策しますが
雲行きが怪しくなったので切り上げます。

有名なのに訪れた事がない難波大社こと生國魂神社
alt


手水舎の屋根との取り合わせが好きです。
alt



alt

曇りなのを無理して加工しても
不自然にしかならないので
明るさだけ調整して開き直りです。


17時過ぎに難波へ戻ります。
梅田で寄ったインデアンカレーがあると聞いて
早い夕食を頂いてきました。
alt

まあ辛い(笑)そして美味しいですな。
ご飯は大盛りですが足りません。
それくらい辛いですが癖になる美味しさ。
後から来たお客さんはルー大盛りにする強者でした(汗)

出た!乗車しないのに入ってきた車両を撮影するマン
alt

電車の撮影は未だに慣れないなぁ。
もう少し離れて前方車両まで写した方が良いのかな。

来年は姫路城と桜を撮れれば良いですね。
Posted at 2024/04/14 12:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

少し早めの花見旅

少し早めの花見旅おはようございます。
日本人の従順すぎる所が嫌いな者です。
マスクでもワクチンでもマイナンバーでも
なんでも周りに合わせすぎ!
GHQの命令からダメになってしまったんでしょうね。

仕事に加え常にそんな事を考えるのは憂鬱なので
日帰りで現実逃避をしてきました。
実際には最盛期であろう4/6-7の天気が怪しいため
行けずに済ますなら桜が少なくても
前倒しで見に行こうと思ったから。
もし予報が外れて来週が晴れたら
違う所も見に行きたいと考えています。

行き先は京都市内なので近鉄特急を利用するのですが
何回行っても距離と時間と料金が不満です。
alt

alt
赤線を書いた区間だけで40分くらい。
さらに地元から大和八木まで1時間はかかるので
新幹線なら名古屋-東京間を移動できる時間なんですね。
それで特急券+乗車券で片道\3,510-は高すぎると思います。

おかげで(金銭的に)今回は久しぶりの京都なのに
日帰りプランなので、いかに日帰りで
1泊2日分を味わうかがポイントになりました。

京都駅から地下鉄で烏丸御池駅へ
alt
太秦麗(永遠の25歳) ポスターを発見
鉄道むすめではないですが私の推しですもんで
数年前から贔屓にさせてもろとるんですわ。
わざとらしさが無い自然な京都弁が堪りませんなぁ。

今回は麗さんに同伴して頂きました。
alt
取り出したの1回だけですけど?

烏丸御池ではよく訪れる
六角堂こと紫雲山 頂法寺を参拝し
"西国三十三所霊場"の御朱印を頂き
目的である桜を眺めます。
alt

alt

alt

alt

alt
結果論から言いますと京都全体の桜は
まだ見頃には程遠いものですが
六角堂の境内は早咲きなのか満開御礼でした。

因みにカメラを購入してから今まで
カメラ任せのオートフォーカスで撮影しましたが
今回の写真は満を持して全てマニュアルで撮影しました。 
ピント外れが無いように撮るのは難しいですが
同じ構図で何枚か撮るとオートフォーカスの時より
明らかに良い写真が撮れるのが感動しました(笑)

マニュアルだけの単焦点レンズも
1本くらい持っていたら更に楽しいのかな。

六角堂だけで既に目的を達成できて満足しつつ
この先で行く場所は満開のところが少ないと聴いており
とりあえず昼食のため寺町京極商店街へ
alt

alt

alt

天丼まきのさんに久しぶりの訪問です。
alt
春限定メニューには目もくれず
前回と同じ「ロ」ご飯大盛りと玉子天です。
alt
見た目からして美味しいのが伝わりますね。
関西に数店舗が展開されますので
事実上はチェーン店になるのですが
徹底した接客と新鮮な具材を目の前で揚げるスタイルは
明らかにチェーン店のクオリティは超えています。
(大阪難波の店舗も同じ感じです)

追加の玉子天は半熟卵を衣で覆ってあり
途中でご飯に載せて器の底のタレと混ぜたら
最強の破壊力を生み出します(笑)

食後の珈琲を求め、こちらも久しぶりの訪問な
六曜社珈琲店 地下店さん
alt

手造り感ある看板が良い味を出しています。
alt
1Fは純喫茶、B1Fはお酒も愉しめるバー+純喫茶で
どちらも老舗らしい雰囲気を感じられるお店。

alt
しかしながらワインやウヰスキーが並ぶ空間で
河原町の喧騒から離れて珈琲を頂くのは
地下店でしかできない愉しみ方です。

alt
私が決まって飲むブレンドコーヒーと
看板にも載る名物なのに初めて頼んだドーナツです。
ドーナツなんて数年ぶりに食べましたけど
全国展開の某店などと違い油っこさがなく
深みあるコーヒーの香りを邪魔しないものでした。

1時間弱滞在したところで八坂神社へ向かうため
河原町から裏路地を通り
四条大橋〜祇園の人混みを掻き分けてようやく到着。
alt
かなり前の古札(御守護)が家にあったので返却して
本殿を参拝し円山公園へと抜けていきました。

たくさんの屋台(出店)が参道の両側に並び
純粋に参拝や花見に来る人なのか
出店目当ての祭り気分で来ているのか
よくわからない状態でした。
あれが由緒正しき八坂神社の印象にならない事を祈りつつ
円山公園を散策。
alt
全体的に桜は蕾の状態が多いものの
いくつか満開の木もあり人が集まっておりました。
alt

alt

alt

alt

alt


柴犬は誰もが好きですな(◍•ᴗ•◍)
alt

円山公園内を散策してから再び八坂神社の境内を通り
少し歩いて安井金比羅宮 を参拝。
alt

alt

alt
住宅街の近くではあるものの、建仁寺などのエリアなので
割と多くの人が参拝に来ていました。
こちらは初めてなので御朱印を頂きます。

また河原町に戻り、スマートフォンの充電が尽きたため
(行きの特急が電源ユニットの無いタイプだった)
京都BALに入っているSTARBUCKSへ。
alt

alt
最寄りの店舗という事で入りましたが
ちょっと普通と違うコンセプトらしいです

AC電源を使用できる席があるか確認し、
アイスのドリップコーヒーを注文。
30分程度のロスになってしまったものの
帰り着くまで保つくらい充電できたので
陽が傾いてきた17時すぎに店を出ました。

先程通った四条大橋を渡り(2往復目)
本当であれば安井金比羅宮から直で行く予定だった
切り通し〜巽橋を散策。
alt

alt

alt
桜のライトアップをするので夕方でもかなり人が多いです。
満開は少なかったですが川のせせらぎをBGMに
これぞ京都といえる雰囲気に浸りながら撮ってきました。

ボーナストラックで三条大橋近くの桜!
alt

alt

先斗町歌舞練場の横を通り
alt

完全に陽が落ちたところで撤収して夕食へ
「本日のラーメン!」
alt
グーグルマップで行ってみたい登録していた
麺匠 一粒万倍 河原町店さんを初訪問し
特製らーめんを注文しました。

全体的に素材に拘りが強いお店で、
盛り付けは今風のラーメンという感じの美しいビジュアル。
中でも醤油ベースのスープは鶏の旨味がかなり強く
雑味を一切感じない淡麗派。
あっさりなのに濃い口という良い意味の矛盾ですが
拘りの強い麺やチャーシューとバランスがよく
最後まで飲めること間違い無しですね。
こちらのラーメンは大盛ではなく替え玉なので
時間があれば替え玉を注文したかったです〜。

移動を除く最後の目的地という事で
烏丸御池のTraveler's Factoryへ寄ります。
alt
こちらは旅をテーマにしたグッズを取り揃えた雑貨屋さんで
ネットで見て気になって訪れました。
alt
木をふんだんに使用した暖かみある店内に
ハンドメイドのレザー小物やアンティーク調のアクセサリー、
ブックカバーを始めとした文房具、
昔の乗車券を復刻した栞など見ているだけで楽しかったです。
またじっくり見に行くと思いますので
今回はオリジナルのステッカーだけ購入しました。

烏丸御池から地下鉄で京都駅へ戻り
予定を切り詰めたおかげで20時台の特急券を確保できたので
少しだけ京都駅を散策。
駅ビル大階段のプロジェクションマッピングを眺めたり
alt

鉄道むすめ好きなのでJR西日本のお姉さんと
私が好きな制服の話をしたり。

俺得ですな(青線参照)
alt

ひっきりなしに来る客の応対や
話し方が手慣れていたのですが
聞くところによると現場に立って半年らしく

このデザイン2017年からなんですか?
いい勉強になりました!」
「乗り換えの質問やクレームがほとんどなので、
お客様に制服を褒めてもらったの初めてです!」

との事。
まあ私も着ている人が似合わなければわざわざ話しませんけど
帽子や袖のブルーが好きだと言ったら喜んでくれましたわ。
alt
こうして実際にリアル鉄道むすめ女性係員さんとお話できた時は
愛車の内装モチーフにした甲斐があったと感じる。

いい時間になり特急の待つホームへ。
alt
帰りもアーバンライナーでしたが
行きと違い電源ユニット装着車だったので
スマートフォンを充電しながら
カメラで撮影した写真を選別していました。

京都市内は2年ぶりくらいだったので
日帰りだと行けない所が多いのが残念でした。
次は泊まりで行きたいですな。
Posted at 2024/03/31 19:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月23日 イイね!

ハイタッチ!Driveネタ

ハイタッチ!Driveネタおはようございます。電子レンジと炊飯器なし生活が
2年目に突入した者です。

雨でひきこもっているので
ハイタッチ!Drive(ハイドラ)使用の中で感じる
個人的な不満と改善点を書いてみようと思います。


・バックグラウンド走行の改良
「5分以上移動が検出されていません」と表示される時は
そのまま休憩中になるようにしてほしい。
そもそも起動したまま用事に行く事がある場合や
違うアプリ(メールやブラウザ含む)を開いている時も
ハイドラはずっと走行中のままで
他ユーザーに居場所バレバレなのは問題かと。


・車はもとより徒歩でないと獲得できないチェックポイント
険しい山中プライベートエリア付近を
設定しないでほしい。
自分は無理して緑化するタイプではないが
そういう人の為にも無理なく獲得できる場所だけが良いかと。

車種の分類が曖昧
例としてマークXマークX G's
みんカラの車種別でもハイドラ上でも
実質的に違う車種になっているが
あとから発売されたGR SPORTと台数限定車のGRMN
どちらもマークXに統合されている。
G'sもGR SPORTも基本的にマークXの1グレードだから
車体構造などを考えるとマークX GRMN
別車種にすべきだと思っている。

・ユーザーのアクティブ度を任意で表示できる設定がほしい
ハイタッチ時に合図しても気づかない人も居るが
走行中のユーザー吹き出しに「画面見てません」や
「基本的に画面オフです」と書いている人も居るので
そのような人には気づいてもあえて合図しない事が多い。
合図歓迎気づかない事が多いのを
何らかの表示できる機能がほしい
(イメージ図では「合図歓迎」を赤○とする)


あと同メーカー他車種に青の☆マークが表示されるのも不要。
(上図では自分がミライースの設定だが、
タントカスタムにマーク非表示)

・車種表示は愛称ではなくメーカー指定の車名を
愛車紹介で「○○号」や「□□□さん」と
愛車に名前をつける事は悪いと思わない。
本当は自分もやりたいが、ただでさえ小さな
スマートフォン上のハイドラ画面では
車種名だけがユーザーを認識するアイテムになるので
相手ユーザーの車種がわかる方が有り難い、


あまり書くと「だったらあいつハイドラ辞めろよ」的な事を
元みん友間で噂されそうなので(爆)
特に気になるものだけ記載しました。
正直要らないかな〜と思った事もあるし
スマートフォンアプリとしての機能は
やはり完璧といえないですが
実際のユーザーとすれ違う時が楽しいから
なんだかんだで使い続けています。
Posted at 2024/03/23 12:13:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月02日 イイね!

Rainy after Sunny〜雨のち晴れの珍道中〜【後編】

Rainy after Sunny〜雨のち晴れの珍道中〜【後編】こんばんは、都合の良い話はまず疑う者です。

【前編】からの続きとなります。
CP+の会場を後にみなとみらい駅へ向かい
市営地下鉄ブルーラインに乗車。
都会なので無理に満員電車に乗らなくても
すぐに次が来ますが
雨降りという事もあり地下鉄のホームはかなり寒いです。

途中で京急本線、山手線に乗り換えて向かったのは秋葉原。
近くに今宵の宿を取りましたので
まずチェックインを済ませ
荷物を部屋に置いていきます。
ちなみに宿泊したホテルにはミニコンビニがあるのですが
まさかの現金非対応でした。

CP+では昼食を摂っていないので
秋葉原から神田まで歩いて
昼・夜兼用で本日のラーメン(^^)
神田ラーメンわいず さん
alt
去年からグーグルマップの「行ってみたい」登録していたお店。
ホテルから近い秋葉原にも系列店があるのですが
あまり宜しくないレビューが散見されるので
神田の本店を選びました。

店内は奥に長いカウンター10席くらい。
祝日で19時過ぎと一番混む時間帯でしたが
小雨で寒い為か並び無しで案内されました。
食券を購入して席に着き好みを聞かれます。

注文したのは、
のり玉ラーメン麺大盛り+小ライス
alt

限りなく家系ラーメンに近い醤油豚骨
お店としては家系と言っていないのですが
どう見ても家系ラーメンで間違いないと思います。

期待以上に美味しかったです。
スープはまさに某有名店顔負けの本格派。
豚骨の臭みが無く醤油はキレがあり
濃厚ながらあっさり食べられるギャップが良いですね。
麺は家系御用達の酒井製麺ではないものの
わいず専用の特注品というこだわり。
麺固め・味濃いめにしても、良い意味で普通でしたので
塩辛いとか胃もたれとか無縁でした。

のり玉ラーメンは名前の通り
海苔増し・煮卵が標準装備。
またライスには角切りチャーシューがサービスで付き
海苔とスープでこのライスを頂くのは
家系ラーメンの儀式みたいなもんです(笑)
次に行く時は奮発してチャーシュー麺かな〜。
alt
前日の炒飯の件があったので
美味しいラーメンを頂けて満足です。
ご馳走様でした。

食後の運動を兼ねて夜の大手町通りを歩きます。
alt

いつの間にか雨も上がりましたね
下手でもリフレクション撮ってしまいます。
alt

東京駅八重洲北口に来ました。
alt
2年前の夏に東京一人旅をした際、 
ラーメンストリートで入るお店を決めかねていて
話す為の口実に駅係員のお姉さんにおすすめされたお店
があるんですね。
(流石にこの日は食べませんでしたw)

駅係員のお姉さんと再会はできなかったですが 
当時お話した改札の前に来て
2年前の思い出に浸りました。
もう2年経つのか…お姉さん元気かな?と考えながら
撮影に戻ります。

グラントウキョウノースタワー
alt

サロンパスの圧倒的主張が残念です
ロゴの立体感を再現するなら
もっと寄れる望遠レンズが必要だよね。

大丸東京店×梅の花
alt

相反する組み合わせですが嫌いではないです。
駅ビルの近代的な照明梅の伝統的な美しさ
今この時期しか撮れない景色を見せてくれました。
不思議なのは誰一人としてこの素晴らしい景色を
スマートフォンですら撮っていなかった事。

そうは言っても仮に自分がカメラを趣味にしなかったら
同じように素通りしたかも知れないから
こういう何気ない景色との出会いを大切にしたいです。

宛てもなく夜の東京を歩く時間って
かなり贅沢なんじゃないかと思います。
ふらっと歩いていたら
超高級ホテルアマン東京が入る大手町タワーが。
alt

漠然と高いんだろうなーと思っていただけなので
後から宿泊料金を見て腰を抜かしました。
間違っても宿泊する事は一生ないです

カメラを持って初めての東京なので 
撮りたかった丸の内駅舎に来てみました。
先程の八重洲口から反対になります。
alt

 
alt

木が入ったりビルが途切れたり散々ですな。
せっかくなので色々なアングルで撮ってみたかったですが
まあとにかく寒すぎてこの構図だけです。
暖かくなったらまた撮りに行きたい。

東京駅からアキバは距離的に徒歩も可能ですが
寒さと歩き疲れに負けて山手線に乗車します。
alt

徒歩ならもう少しスナップ的な撮影しながら
アキバまで戻ってこれたかも知れないから
勿体なかったです。

alt

ちなみに冒頭の写真は戻ってきた時に撮影。
この下は人でごった返しております(笑)
寒いのでコーヒーを飲みたかったものの
ホテルのミニコンビニは現金払いができないので
秋葉原UDXのタリーズでコーヒーを買って
ホテルに戻りました。


2/24(土)

荷物をまとめてチェックアウトします。
気になる天候は…
alt

ここに来てようやく会心の青空を見る事ができました!

本日は最終日ですので帰りの無事を祈願しに
神田明神を参拝します。
alt

いつ来ても美しい。ぱっと見の美しさだけでなく
江戸総鎮守らしく細かい造りが素晴らしいです。
alt
たくさんの参拝者が来ますから、常に綺麗な状態を保つ必要があります。
地元の人も観光客も素晴らしいと思えるのは
神田明神を裏から支える人たちのおかげですね。

何気なく撮ったら自分の好きなボケ具合になりました。
alt

11時を過ぎたので昼食にしましょう。
天気が良いので神田神保町まで歩き
スマトラカレー共栄堂さんにしました。
alt
こちらも以前から行ってみたいフラグを立てていました。

看板の左に下り階段があるので、その先が店舗になります。
大正13年創業の有名店なので
11時10分で満席+5組待ちです。

階段を降りたところです。
メニューはかなりシンプルで、基本メニューはこれだけ。
あとはライスとルーの大盛りと
ちょっとした付け合わせを選ぶのだけなので
カレーだけで良いなら待ち時間に決められそう。
alt

チキンカレー ライス大盛り が運ばれました!
alt

カレーが出てくるのはかなり早く
インデアンカレー程では無いにしても
5分かからなかったと思います。
だからと言って長い歴史に手抜きはなく
独特なルーはスパイスカレーのような素材感と
ほろ苦い後味が唯一無二の美味しさ。
好き嫌いは確かに分かれるでしょうが
美味しくないと評価する人はレトルトカレーがお似合いです

ライス大盛りは「大盛り然」とした量で満足。
入っているチキンも大きく切られており
柔らかくて食べやすいのと
ベースになるルーにはビーフが入っていて
間違いなくビーフカレーだけでも美味しいのは明白です。
このタイプのカレーは三重には無いからなぁ。

さて次!食後の珈琲を飲みましょう…って道を挟んだ向かいの
ミロンガ・ヌオーバさんにお邪魔しました。
alt
1953年創業(↑リンク先情報)の老舗純喫茶で

照明を抑えた店内にダーク調のテーブルや椅子、
BGMはタンゴが流れるという
純喫茶の見本のようなお店です。

ブレンドコーヒーアップルパイを注文
alt

ブレンドコーヒーはかなり濃いめで私好み。
とにかく後味というか余韻が続くのです。
やはり私は京都の六曜社珈琲店や名古屋のハセ珈琲店みたいな
老舗のお店で飲むコーヒーが好きみたいです。
華やかなカップがかなり素敵ですな。

アップルパイ。見てくださいこの具沢山!
alt

りんごの甘さとパイ生地の食感は
コーヒーの苦味とベストマッチしていて
もう1杯飲みたいくらい気に入りました。
近くの前店舗から2年前にこの場所に移転したので
こちらでも永く続いてほしいです。

話は前後しますが、共栄堂さんのカレーを食べに行く前に
コーヒー豆の良い香りがするお店があったので
お土産に豆を買って帰ろうと寄る事にしました。

alt

小さなお店ですが数十種類のコーヒー豆・ドリップパックが並んでおり
さらにお店の強みは店内焙煎している事。
どうりで歩いているだけで良い香りがする訳ですな(笑)

こんな感じにしてくれました。
苦味のバランスが違うものを2種類購入
alt
DEMIOのマグカップは部屋の飾りなので使わないです

そしてコーヒー豆を購入すると
コーヒーがサービスで飲めるですって!?

しかも2袋買って頂いたので2杯でもOKって、
店内焙煎の本格派ですよ。
どんだけサービス良いお店なんだと(笑)
私は直前にコーヒー飲んだのと
途中で冷めたら勿体ないので1杯にしておいて
飲み歩きながら楽しみました。 

ちなみにコーヒーを飲むだけでもこの値段!
東京は何でも高いというのが全否定できます。
alt

左下のカワウソみたいなのは虎だそうです。

少し距離はありますが梅まつりが開催されている
湯島天満宮に向かいます。
alt
地元で梅の撮影した日は雨だったから
リベンジできて良かったな。

参拝のあとは梅の撮影にひたすら没頭。
alt


alt


alt


alt

一応メジロが最も綺麗に写っている写真ですが…
望遠レンズの必要性を痛感しました。
alt


落ちた花弁なんかスマートフォンでは撮る事なかったな。
alt
他のカメラ勢の撮り方を見たり
実行委員の人から梅昆布茶の差し入れもらっていたら
人がどんどん増えてきて身動きすら取れなくなり
いつまでも撮影できる雰囲気ではなくなってきたので
ある程度で退散します。

たい焼き神田達磨にて久しぶりの羽つき鯛焼き
alt

ここ数年、東京に来ても寄れなかったので
かなり久しぶりとなります。
甘すぎない餡がたっぷり入っていて
柔らかくて美味しかったです。

秋葉原から東京駅は2駅
alt


レインボーブリッジ東京モノレール車内から撮影
alt

かなり変な色なのは、着色ガラス越し+空が白んでいたのを
無理矢理加工したから。
車で走行する夢はいつになったら叶うのか。

羽田空港に着きました。
第1ターミナル展望デッキ
alt


alt
望遠レンズの必要性を痛感しましたが
24-70でこの時間から撮影するはずもなく
この日の帰路は約10年ぶりの空の旅です。
新幹線の電磁波を受けない為というのももちろんですが
変化を求めて非日常を過ごしたいという意味で
たまには飛行機も良いだろうと
数年前に新しくなった制服が好きな航空会社を選びました。

航空券を購入する所から搭乗まで
一人で行うのは初めてでしたが(笑)、
紙の航空券というのは無いんですね〜。
新幹線と比較した最大の【デメリット】は  
運航便数の少なさ
中部国際空港行きは2便しか無いので
20時羽田発の便に搭乗します。

予定も無かったのでチェックインと荷物を預け
空港内を散策しました。
江戸小路などが楽しい国際線ターミナルは
離れていて時間が無くて行けず30分前に保安検査へ。
何事もなく通過したものの、
搭乗口まで1km近くあって軽く焦りました(笑)

窓からは自分が乗るでもない
alt
北海道に行く時は搭乗したい!

待っている間に搭乗が開始され機内へ。
充電用USBポートがあって助かる。
アルファードみたいな天井照明(水色)が
いい雰囲気を演出していました。

羽田空港→中部国際空港なので
フライト時間はたかだか40分くらい。
それでも普段は味わえない非日常は
十分に堪能できました。

無事に着陸後、新しい制服発表時に登場した
パンツスタイルのお姉さん(右)を撮らせて頂きました。

alt

爪先まで写らなかったのが悔しい。
トリミングするくらいなら縦構図で撮れば良かった

気をきかせてくれて「良かったら2人並びで撮りますか?」
と言ってもう一人のスタッフ(左)も。
(追記…右のお姉さんがマスクを着けていたら
まず撮影させてもらわなかったです)

狭いし光の当たり方がこちら側とスタッフさん側が違うし、
人物撮影そのものが不慣れな撮影者、
何より運航時間に影響が出てはいけないので
あれこれ設定を変えたりできず
単なる旅の記録写真になってしまいました。
この際、斜めなのは気にしないでください
↑自分が一番気になる

望遠レンズだけでなくポートレイトレンズ
持っていた方が良いのか?

ちなみに先代の制服と比較すると
かなり落ち着いた雰囲気になっています。
前のデザインも良かったが、
それ以上に今の制服が好きだと伝えたら
大変喜んでくれました。

ただのお上りさんみたいな私の撮影を引き受けてくれて
搭乗口までお見送りまでして頂きました。
ありがとうございます〜。

中部国際空港に降り到着ロビーに出て
預けた荷物を受け取り
alt

名鉄に乗車して名古屋駅まで。
終電の前くらいの近鉄特急で家に帰りました。
普段は鉄道で出かける機会が多いので
短時間とはいえ飛行機の旅は楽しかったです。

カメラのイベントがメインのはずなのに
最終日を一番充実させたので
何がメインなのか分からない2泊/3日でしたが
良い現実逃避になりました。

最後に
alt
撮影させてもらったスタッフさんに頂いた
AIRBUS A350のフライトタグです。
持っている人は多いようですが
特別な思い出の品を開ける事は無いと思うので
マークXのキーに付けてる風の写真を撮りました(笑)
Posted at 2024/03/02 17:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月28日 イイね!

Rainy after Sunny〜雨のち晴れの珍道中〜【前編】

Rainy after Sunny〜雨のち晴れの珍道中〜【前編】こんばんは。歯磨きは食塩で十分だと思っている者です。

カメラを始めて半年が過ぎた今年の1月初旬、
ふとネットを徘徊していたら情報サイトで見つけた話題
CP+2024が開催されるとの事。

会場は横浜のパシフィコ横浜。
一言で言うならモーターショーのカメラ版
のような感覚でしょうか。
私はクルマとアクアリウムのイベントしか行った事がありませんが
どのような業界にもメーカーが集まり
愛好家が楽しめるイベントがあって当然だと思うので
この機会に参加してみようと決めました。

ちなみに大阪オートメッセに行かなかったのは
既に横浜行きが決定していたから。
流石に金銭的に両方は無理です。


2/22(木)

仕事から戻り準備をして特急で名古屋へ向かいます。
平日、しかも祝日の前夜という事で
名駅はごった返していました。
往路はいつも通り東海道新幹線ですが
平日の夜だけあってパソコンを見ながら
キーボードを叩くサラリーマンが多く
自分なんぞ甘ったるい仕事なんだなと実感。

フラグは立っていましたが、新横浜に着いた時点でが降っており
天候的にも精神的にも雲行きが怪しくなりますが
ブルーラインに乗り換えて会場近くまで移動します。

先に食事という事で中華屋に入ったものの
炒飯が冷凍かと思うほど残念なものでした。

三重で白の130系マークX後期乗りで
炒飯について一番うるさいと思っている私を
馬鹿にしているようにしか思えません。
美味しいか不味いかというより
冷凍食品の味やなと感じた次第。
厨房が見えない店には気をつけなはれや!!

結局セットで頼んだ唐揚げはまだ良かったので
唐揚げでだましだまし完食し
雨の中、泣きそうになりつつホテルに向かいチェックイン。
広島の時みたいなお姉さんは居ませんでしたが
ロビーからホールまでかなり広いので
(自分の部屋が21階低層階!
1クラス上のホテルに来た気分になりました。

部屋に入ったら荷物を整理しながらスマートフォンを充電し
ある程度充電できた頃に外へ出て行きます。


北仲ブリック&ホワイト
alt

紫の花って前から好きなんだよね
alt

alt

アニヴェルセル横浜みなとみらい
alt

私には縁の無い結婚式場ですね。
alt

alt

alt

コスモクロック21
alt

alt
こういうの撮るのが苦手やなぁ。
観覧車をつい画面いっぱいに入れてしまう。

小雨ではありますが止む事が無く
寒い中傘も持たずに撮影していましたが
流石にイベント前に風邪をひいたら笑えないので
足早にホテルに戻って暖を取り
午前様を過ぎたくらいに就寝しました。

2/23(金・祝)
朝8時に起きて準備をし、モーニングコーヒーを兼ねてチェックアウト。
しかし天気は予報通りの雨。
仕方なく徒歩圏内のコーヒーショップに向かうと
ネットには開店と記載されていたのに
まさかの休業しており朝から幸先が悪い。。。

このまま会場に向かうと時間が早すぎて
寒い雨の中で開場待ちで並ぶ事になるので
仕方が無いのでMARK IS みなとみらい内の
上島珈琲店に入りました。
alt
三重には無いからと入ってみたものの
入店前からの予感は的中し
立派な値段の割にコーヒーは量産型、
ケーキは大手の仕入れ品?でした。
(量産型…予め淹れ置いたコーヒーをカップに注ぐだけのタイプ)
写真で見るとそう見えないのが不思議
せめて星乃珈琲店くらいの値段だと良かったのですが。

一応モーニングコーヒーは飲んだ事にして
みなとみらい駅ビル内を通りながら
会場のパシフィコ横浜へ向かいました。
15分くらい並んで入場し、まずはソニーのブースへ
alt

alt

フルサイズ+超望遠レンズ体験が可能という事で
カメラ…α7R Ⅳ
とレンズ…FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの世界を
体験させて頂きました。
alt

当然ですがフルサイズなので写りの範囲が広く
ボディも私のα6600より大きいですが
それでも同じソニーのミラーレス一眼ですから
基本的には同じような操作で扱いには困る事がありません。

特設ステージから会場内を望遠レンズで覗くと
現在70mmしか無い私のレンズとは違い
何倍も遠くまで見渡す事ができました。
1本くらい"白レンズ"欲しいよねぇ。

NIKONやCANONのブースもありましたが
カメラはSONY、レンズはSIGMAしか興味が無いので
歩きながら眺める程度にしました。
というかCANONブースでは
丁度プロカメラマンのトークイベントがあったようで
人が多くて近づけませんでした。

という事でSIGMAブースへ。
alt

コンパクトなα6600にアンバランスな
24-70mm F2.8 DG DN ARTが目立ったのか
ブースに入るとすぐにSIGMAスタッフの方が来て
「こんにちは。24-70mmお使い頂き有り難うございます」と(笑)

こちらでは70-200mm F2.8 DG DN SPORTS
私のカメラに試着させて頂きました!
純正の白レンズほど目立ちませんが
その分カメラとの一体感がありコンパクトなサイズも魅力。
何より手持ちのレンズを単焦点〜望遠まで
SIGMAコンプリートできる事になります。

alt

70-200mm自体は名古屋の量販店で見ていますが
実際にカメラに装着してファインダーを覗き
使い心地を体感できると更に現実的になります。
安くは無いですがスペックを考えると
コストパフォーマンスに優れた望遠レンズなので
何とか手に入れたいものです。

しかしフルサイズに対してAPS-Cのメリットは
レンズの値段が安い事なのに
いま所有している24-70も、購入願望がある70-200も
フルサイズ用で値段が高いから
カメラ本体もフルサイズを買った方が良かったのではと思ってしまいます。

私が崇拝する2大メーカーは回ったので
あとは会場内を自由行動。

ユーチューブで拝見していたもろんのんさん
alt

レンズの商品説明やシチュエーション別のポイント等
ユーチューブで色々と説明してくれています。
会場ではα7C Ⅱを使用した撮影方法をレクチャーしていましたが
楽しく分かりやすい解説は動画のままでした!
alt
〈もろんのんTV→検索〉

見た目だけでなく実用性も兼ねているらしいです。
alt

富士フィルムもかなり凝ったブースでした
alt
そのブースを撮影していないという

カメラとレンズのメーカーだけでなく
印刷映像関係天体観測
専門学校のブースもあり興味深かったです。

どこを歩いても満員御礼ですな。
alt

ニッチな耐久チャレンジやってました(笑)
alt

三脚を使っているSLIKさんのブース
alt
カメラを固定するとレンズが重くて前へ傾いてしまう事を相談し
いくつかアドバイスして頂きました。ありがとうございました。
メーカーの人と直接話せるのは
このイベントの大きな収穫だと思います。

学生サークルが集まるコーナーがあり
北海道大学写真部の作品が良かったので寄り道
alt
北海道かぁ、また行ってみたいな〜と眺めていたら
オーイシマサヨシの部員のお兄さんが話しかけて来て
撮影地や当時のエピソードなどを語ってくれました。
北海道は景色も食べ物も良いですよね〜と盛り上がり
思わず「私のお友達は関西からフェリーで北海道へ行き
マイカーで道内ドライブしてましたよ」

と言ってしまったアカウントがこちらになります(笑)

私も学生時代からカメラを触っていたら
もっと色々と撮影技術などが身に付いたのでしょうね。


テーブルフォトのワークショップに参加してみました。
こんな感じにレイアウトされたものを
alt

こんな感じで(笑) 
alt

撮った写真を講師に見てもらい指導を受けるという予定でしたが
そもそもワークショップが1時間と決まっていて
更に見ての通りの状態ですから
講師の指導を受けるなんて無理ですわな。

被写体によっては縦構図で撮ると良いらしいです。
alt
付け加えるなら、ワークショップのレイアウトみたいに
綺麗に飾り付けられたテーブルを撮影する機会は
まず無いと言っても過言ではないのですね。
テーブルにコーヒーとケーキがあるだけとか
私が普段から撮るようなテーブルフォトの撮り方について
教えてほしかったと思います。

ワークショップに関してはなんだかなぁ〜
人が多くて思ったように進みませんでしたが
CP+イベント全体を通すと満足しています
普段は関わる事が無いメーカーがあったり
非常に高価な機材に触れたり
何よりメーカーの方と直接お話できるのが
滅多に出来ない貴重な経験です。

また来年も開催されるなら参加したいです。


という事で雨は残念でしたが
カメラのイベントに参加する目的を果たしたので
夕方の新幹線で三重に帰りますか…

alt
↑これはコロナワクチンを打つと言った人に送るスタンプだった。

脱線失敬。いくら目的は果たしたと言っても
高い交通費を払って横浜まで来てしかも2日とも雨…
このまま帰るのは自分に嘘をつく事になる。

確かに前夜に少しは撮影したけど、物足りないのは間違いないだろう。
明日(この日の翌日)は雨が止む予定だから
もう少しこちらで楽しんでから帰ろうか。
雨の降る会場を後に、みなとみらい駅へ歩きました。 


最後は計算通りの茶番劇で申し訳ないですが
後編に続きます。期待せずにお待ちください。
Posted at 2024/02/28 19:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事終わり、三重県知事候補の伊藤まさし氏の街頭演説へ。まともな三重県民なら伊藤氏しか投票できないはず。」
何シテル?   09/05 19:46
こんにちは、ラグセラと申します。 クルマそのものが好きというより クルマのある生活、クルマで移動する時間を 楽しみたいと思っています。 マニアの方の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オープンする時のやつ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 17:29:58
#013.シーベトルトの調整をしてまった💧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:20:18
ナンバープレートの位置をズラしてみようぞ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:12:16

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
●ダイハツ コペン ABA-L880K 2005年式 タンレザーエディション(4AT) ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
◆トヨタ マークX GRX130  昔の日本を取り戻したい号 グレード:250S(平成3 ...
その他 カメラ SONY α6600 (その他 カメラ)
2023.6/10納品 2023.6/11使用開始 備忘録を兼ねてこちらで失礼します ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライース LA300S "コロナは茶番号" 660 X(2WD)スマートア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation