• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキジム男のブログ一覧

2013年06月02日 イイね!

脱ガラケー。そして不具合改善。

先日、
ド○モの策略にまんまとのっかってしまい、
ガラケーからスマホへと機種変してきました。

と言うことで、

ひさしぶりのブログ更新はスマホから。♪

字を打つときは、
横にして、
両手親指でタイプするので、
比較的楽です。(* ̄∇ ̄)

小さいのがたまにきずですが・・・

思ったほど気にならない。


むしろ、
さくさく動くので、
結構いい感じ。♪


とまあ、

使い勝手はこの辺で、


機種変が終わったあと、

三菱から電話が・・・



かなり前に、
鍵を閉じ込めたことがあったのですが、
どうも助手席のセンサーの不具合が原因。


通常、
キーレスで解除し、

ドアを開けないでおくと、
30秒後自動的に鍵がかかる仕組みとなっています。

で、

ドアが開くと
そのまま開きっぱなしになってるのが正常です。



ところがうちのジムニーは、
助手席側を開けても、
ドアが開いたと認識してくれず、

その結果・・・


買い物して、
助手席に鍵を置き、
ドアを閉めたら、

30秒後に、

『ガシャンッ』


え、鍵車の中なんだけど・・・・Σ(-∀-;)


と言う事態に陥るのです。


以前はチャイルドシートが後ろ向きだったため、
そこまで気にしていなかったのですが、

子供が1歳になり、
チャイルドシートを前向きにすると、
当然ながら助手席側からの乗り降りになるので、
どうも気になるわけです。

そんなこんなで、
ディーラーに相談し、
ドア開閉センサーの交換をしてもらうことに。


場所はこの部分。



黒いゴムの部分。

(写真のアップロードも速い!)


結果、
正常に作動するようになりました。(*´∀`)♪


こんななりの車ですが、
保証で直してもらいました。(; ̄ー ̄A


もし、

ドアロックが変だな~


と、
思ってる方がいらっしゃれば、
交換すると改善されるかもしれませんよ?(^^)b







Posted at 2013/06/02 15:49:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2013年05月17日 イイね!

ひさびさの、深夜いじり。

ひさびさの、深夜いじり。モモピーさんに触発され、
Kakkarotさんのを参考に。

あとは、
穴をあけて、
ハトメをつけて、
タイラップで固定するだけ。(*´▽`*)♬
Posted at 2013/05/18 00:45:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2013年05月15日 イイね!

効果のほどは・・・

気になりだしたら、
ずっと気になりだす性格のため、

どうにかならんかな~・・・


と試行錯誤しておりました。




なんの、
話かと言いますと、



フルバケの、

微妙な、


「キュイキュイキュイ・・・」


という、
キシミ音。



着けた当初は、
全く気にならなかったのか、
鳴っていなかったのか、


全く無頓着だったのですが、


一旦、気になりだしたらもう・・・(笑)




林道走るときは、


ドッタンバッタン、
ガッチャンゴッチャン、


なので、
微妙なキシミ音なんて全く聞こえないのですが、


静かなオンロードだと・・・




非常に耳障り。



聞こえるときと、
聞こえないときがあるので、


どのような条件で鳴っているのか、
よくわからないのですが、


レールとシートを留める、
ボタンキャップを緩めると、

音が止むと言うことが多かったので、
六角レンチをシートのクッションの中に仕込み、
鳴りだしたら調整していました。


締め付けトルクが強すぎると、
鳴る傾向にあるようです。




と言うことで、

なんかないかな~と、
ホームセンターを徘徊していると、
こんなものが・・・





眉唾パーツ。(笑)



そして、またもや静音計画。(笑)




取り付け簡単。

特殊制振合金でできた、
ワッシャーをボルトと一緒に締め込むだけ。


ホームセンターでは、
高かったので、
家に帰って、ネットで注文しました。σ(^_^;


一応、M10用が、
シート固定ボルト用。




M8は本来、ストラットタワー用。


フルバケ固定の、
ボタンキャップはM8なので、
M8ワッシャーはこちらに使用。





装着後、
キシミ音はなくなりましたが、
こいつのおかげかは
さっぱりわかりません。(^^;)


振動に関しても、
大体振動が多い車種なので、
さっぱりわかりません。(^^;)


ただ、
振動が少なくなれば、
疲労も軽減されると思われるので、

尻が痛くならなかったりするかな~と、
ほのかに期待しています。


とりあえず経過観察して、

気が向いたら、
パーツレビューにアップします。(^^ゞ







あ、


作業中、シートを外して、
車外でボルトを締めてると、

大家さんとこにきたお客さんから、



『おっきなチャイルドシートね!』




と言われました。(^^;)


そう、見えるんでしょうね~(゚◇゚)
Posted at 2013/05/15 21:20:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2013年05月13日 イイね!

ちゃんと、スーパースージーでした。♪

ちゃんと、スーパースージーでした。♪前々回のブログでお伝えした、

本屋に頼む際に、
危うく頼まれるところだった、

裸のイケメンが表紙の雑誌ではなく、
⇦の表紙のスーパースージーでした。♬

例のページを開くと、





おお~っ!!(≧∀≦)♬


鹿児島林道探索隊の勇姿がっ!!



そんなページの、
左側には・・・


拡大っ!



右側には・・・


さらに拡大!!



私のブログのタイトル画像!!( ´艸`)♬


左端にはメンバーの写真。



顔写ってないのは、
私だけですが・・・(>_<)ゞ



満足して次のページをめくると・・・



こっちにも写ってた。(笑)


鹿林隊のメンバーはじめ、
仲良くして下さっている、
みん友さんも沢掲載されています。

大変良い記念になりました。(*^ー^)


このような機会を設けて下さった、
隊長、工藤さんに感謝です。<(_ _)>




実は昨日、
調子が悪い助手席のドア開閉センサーを見てもらおうと、
ディーラーに持って行こうと思い、

ディーラーに向かっていたところ、
急に道を変更して林道へ。


結局、
80キロ、3時間半ほど、
山の中に入ってました。

写真も沢山撮り、
ブログで、アップしようと思っていたのですが・・・



まさかのSDカードがクラッシュ!!ヽ(゚Д゚)ノ


パナ○ニック製だったんだけどな~・・・(-_- )




と言うことで、
写真1枚もありませ~ん。(笑)





そんなこんなで、
凹んでいたのですが、



本日助手席に置いていた荷物を出そうと、
足元を見ると、

こんなものが落ちていました。





げっ!!!(゚ロ゚;)


これは・・・





はい、
ココです。




振動で落ちちゃったかな?σ(^_^;





あ、後から知ったのですが、

私が山の中をさまよっていたその頃、

隣の隣の山では、
鹿林隊のメンバーがさまよっていたと言う事実。(笑)








Posted at 2013/05/13 22:53:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2013年05月04日 イイね!

静音計画フィン=ヴォルテックスジェネレーター=エアロスタビライジングフィン?

先日、九州ジムフェス2013に行った際、
高速を使って行ったのですが、

その時、
思いの外効果を感じた、
エーモンの静音計画のフィン。

明らかに静かになっています。


そこで色々調べてみたのですが、


kenbou.さんからもご指摘のあった通り、
トヨタ車で純正採用されています。


ドアミラー横。
クーペ、セダンには、
Cピラー。
ハッチバックには、
テールランプ。


これは、
トヨタがエアロスタビライジングフィンと称して
オプション等で設定しているもの。

わざと小さな乱流を起こし、
空気が車体から離れないようにし、
車両の直進安定性をはかるもの。



一方、
ヴォルテックスジェネレーターは、
三菱のランエボに採用され、
一躍有名になったパーツ。
(全く知りませんでしたが・・・(笑))

ルーフエンドに装着することによって、
小さな乱流を起こし、
空気の剥離を遅らせ、
さらにリアウイングに導風する事によって、
ダウンフォースを得るもの。


二者に共通しているものは、
わざと空気を乱し、
安定性をはかってると言うこと。



と言うことは・・・



エーモンの静音計画フィンは、
空気を乱し直線安定性をはかったところ、
副産物的に、静かになったのか・・・?


『整流=乱流』


どうも結びつかない・・・




つまり、
ドアミラーに入ってくる大乱流を、
ドアミラーのパーツで中乱流にし、
ピラーのパーツで小乱流にしてるって事?



大きい乱流より小さな乱流の方が、
音が静かなのは理解できます。

そして、
空気が車両から離れるのを遅くすることで、
空気が離れる(乱流が起きる)時に生じる?騒音を、
後方に持って行くことで、

耳から音を遠ざけていると言うことなのかしら?




こんな理屈なんでしょうか?



と考えたところで、
効果はあったので、
調子に乗って、
ルーフエンドにつけようと画策中。


しかし、
ここで問題発生。


私のジムニーには、
ルーフスポイラーを装着しています。

フィンを付けるのは、
ルーフ?それともスポイラー?


これまた、
いろいろ調べると、

ルーフに付けてる車、
スポイラーに付けている車それぞれ。

ジムニーで悩ましいのは、
ルーフとスポイラーの間に隙間が開いてること。


ここで空気の流れがどうなってるかがわかんない。


空気が離れるのを遅くして、
車両に影響が無いように乱れをより後方に持って行くのなら、

スポイラーかな~?



モモピーさん、プレさん。


どう思います?



理屈だけ考えれば、
車高上げて、
高速域が不安定なジムニーには、
非常に有効なパーツなのかな~と思っています。




もしかして、
M-broのテールも小乱流の効果があったりして?(笑)
Posted at 2013/05/04 23:53:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト http://cvw.jp/b/1426108/40838689/
何シテル?   12/11 23:17
初の軽! 初の4駆! 初のターボ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油圧・油温センサー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/25 01:21:48
シャークヘッドライト悪戦苦闘記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 23:29:24
社外バッテリーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 18:43:16

愛車一覧

スズキ ジムニー ジム男くん (スズキ ジムニー)
気づけば早、3年。 これからも ジムニーライフを満喫🎵
トヨタ イスト イスト君 (トヨタ イスト)
嫁さんの車。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation