
別にカーボンボンネットだけに
限ったことでは無いんですけどね・・・(汗)
いまジム男くんには、
カーボンボンネットを装着しております。
黒い車体にカーボンなのでいまいち目立ちませんが、
まあ、それが狙いなので。(笑)
ところで、このカーボンボンネット
小指1本だけで持てるほど軽いです。
もちろん、軽量化を目的とするので、
軽いのが当たり前。
裏のリブがしっかり作ってあるものが、
良い製品とよく言われています。
しかし、その軽さが仇となるトラブルが有ります・・・
それは・・・
私が、S14後期に乗っていたときです。
当時、このシルビアにはバリス社製の
カーボンボンネットを装着しておりました。
今まで、カーボンボンネットを3枚購入しておりますが、
バリス、スタウト、クライムマックス
の中ではバリスが飛び抜けてクオリティが高かったです。
ボンネット裏にはシリアルナンバーもプレートに刻印されていました。
さて、前置きが長くなりましたが・・・
ある日、自宅で、エンジンルームの整備をして、
その途中で、ホームセンターに行こうと思い、
ボンネットを閉め、発車。
5分ぐらい走ったところで、
時速は30~40kmになったところ・・・
突然、
『バンッ!!!』
という音がして、目の前真っ黒。(◎-◎;)
ボンネットが跳ね上がりました。
かろうじて、ワイパー手前の湾曲部分から、
前方が確認できたので、
身をかがめて路肩に寄せて慌てて降りて、
バムッ
とボンネットを閉めました。
そうなんです。
ちゃんとストライカーにロックされていなかったんです。
ボンピンも付けていませんでした。
カーボンボンネットはその軽さから、
かなり高いところからボンネットを落とさないと閉まりません。
これがまた、精神衛生上良くないのですが・・・
結果、ボンネット裏の両端のリブにヒビが入っていました。
これはルーフとの接触部分です。
FRP製だったら、
ちぎれていたかもしれないと思うとぞっとします。( ̄。 ̄;)
余談ですが、
その後、室内を見ると、
後部座席の足元になぜかルーフに付いているルームランプのカバーが・・・
何でこんなとこに?
と思い、ルーフを見ると、
横一文字に凹みが・・・
どうも、
跳ね上がった衝撃でルーフと窓ガラスの境でぶつかり、
さらに反り返って、ボンネットの先端がルーフの真ん中を叩いたみたいでした。
皆さん、
注意事項にある、
『安全のためにボンピンをご使用ください。』
の注意書きは伊達ではないですよ。
その後、スタウト製のボンネットを購入したのですが、
ボンピンをつけました。(笑)
でもこのボンピンが直ぐ錆びてみすぼらしくなります。( >_<)
クリアでも吹いていたらよいのでしょうが・・・
現在ジム男くんにはボンピンは装着していませんが、
ロックの確認は確実に行っております。
130kmではバタつくこともなく、
問題ありません。(^。^;)
軽量ボンネットに交換されている方は
くれぐれもロックの確認をお忘れなきよう。(^_-)-☆
Posted at 2012/05/14 22:05:38 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | クルマ