• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんたん。の愛車 [スズキ セルボ]

整備手帳

作業日:2023年8月14日

自分でやりたいデットニング 2023夏

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
いつもそうですが、クルマを買ったらどうしても「音をいじりたく」なります。

ただ、通勤クルマだからあまりお金かけたくないので、家に余っている材料で
このお盆休み中に早速ドアの内張をはがして、「デットニング」スタート。
2
助手席のドアですね。内張のネジを3本とって、隙間からゆっくり引っ張りますと(写真)出てきましたよ。
3
何も考えずにビニールをはがしましょう。

4
ビニールを付けていた、この「ネバネバ」ですが、私はいつも「プラスチックのヘラ+ブレーキクリーナー」で落とします。

(プロはきっと専用の道具があるのでしょうが、私は趣味でやっているので車庫にありそうなもので実施)

※初めはマイナスドライバーで取っていたこともあるのですが、すぐに面を傷をつける(てか掘ってしまう)ので、プラスチック出てきたものがおすすめ。
5
21系ワゴンRをやった時と同じで、スピーカーの取り付けネジは、直接パネル締めではないので、この緑色のプラは、ペンチで引っこ抜きました。
6
スピーカーの後ろに貼る、アウターパネル用の制振シート(黄色)と吸音シート(黒~これはパーツで紹介済み)
7
油汚れを取った後に先に制振シート(黄色)を貼って、そのあとは吸音シート(黒)を重ねて貼ります。
8
今回取り付けるスピーカーですね。以前乗っていた21系ワゴンRからの移植です。


まだ購入して1年以内だからキレイキレイ♪
9
バッフルは、ネジの締め関しては、タッピング系ではなく、裏にナットで締めるようにしました(これは好みが別れるかも)。

そしてその上にスピーカーをあわせて、今度はタッピングビスで、押しながらねじ込むっ…と!
10
そしていよいよデットニングですが、要は「穴埋め」です。

穴のある所にインナーパネル用の「制振シート(銀色)をヘラで擦るように貼っていきます。
11
という具合に穴をひたすら埋めて完成。

もちろん内張のネジ穴やプラクリップの穴ところは埋めないでね。

※ここまでの作業で約1時間半でした。
この後運転席側もやりましたが、ほぼ一緒なので省略(^^;)


やっぱり素人の私がやっても音が変わる♪
クリア音と低音が響くようになりました。
12
【補足】ちなみに後ろのドアはというと、
フロント2枚分~合計約3時間作業して「もう体力の限界」(千代の富士か⁉)

なのでスピーカーだけ取り付けました(約10分×ドア2枚)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤワイパーゴム交換

難易度:

排熱の催促加工② ドアミラーガーニッシュ

難易度:

エアコンガス&オイル補充

難易度:

アンダーボディのコート剤塗布

難易度:

69回目のエンジンオイル交換

難易度:

助手席アシストグリップ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「フォト機能で好きな壁紙状態 http://cvw.jp/b/14263/47750809/
何シテル?   05/29 16:48
備忘録として掲載します。 ●ランサーバン ~オヤジのお下がりクルマでデビュー。 ↓ ●ミラ(L200S) ~学生時代を共に過ごした想い出イッパイのクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
【2022年7月購入】 久々にセダンを選びました。 走りが静かなのは想定内でしたが、オ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
【2023年1月購入】 最初運転した印象は、ノンターボでも「CVT」は、スムーズでトル ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
【2023年7月に購入】 仕事のアシに今度はお店で購入しました。 意外と乗り心地が良く ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
【2013年7月から】 知り合いの方から、昔バイクを持っていた(また乗りたいんだよね~と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation