• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリシェのブログ一覧

2025年03月17日 イイね!

お色直しをしてみた。

お色直しをしてみた。確かコンデンサーファンの交換をした前後くらいに、バンパーグリルの網が錆びてたんで磨いてローバル(赤)を塗って取り付けてたけど、やはり経年劣化には敵わない様で最近また錆が目立ち始めてきたんで、ホームセンターの市販品で代用してみる事にしました。



バンパーを取り外して、ビスと金属クリップを取り外していきます。
金属クリップは、細長いペンチで爪を起こしてあげれば外せるけど、起こし過ぎると折れちゃうので注意してやります。
勿論、新品が有れば1番良いんだけど、準備してないのとまた違う物に変えるかも知れないので再利用します。



今回購入した物がこちらになります。
亀甲あみメッシュ(亜鉛)です!
編み目サイズは忘れてしまった(汗
出来ればステンレス製の物にしたかったけど、御財布事情が寂しいので亜鉛で妥協です。

外した純正品を元に、余分に余る程度でカットして行きます。
編みこみ品なので、ギリギリにカットしてしまうと解けてしまうので注意が必要ですね。

カットしたら、バンパーに余白を均一にして中心から左右に固定して行きます。

金属クリップは、鉄床に置いて金槌て軽く平にしておき、7mmのソケットで打ち込めば固定できます。
8mmソケットでもいけそうだったけど、私は7mmを使いました。



余白部分を曲げて、グルーボンドで固定していきます。
ボンドをつける所は#80ペーパーで足付けと脱脂をしておきました。



後は車両にバンパーを取り付けて完成です。

純正品と比べたらだいぶ線径が細いので暗いと余り目立たね。
まぁ、サビサビの編みよりは良いかな。

後は耐久性がどうか。
一応、亜鉛とは書いてたけど何ヶ月で錆がで始めるのか。
あまりにも早く錆びる様なら、次は間違いなくステンレス製の物でやり直します。

勿論、亀甲あみメッシュで(笑
Posted at 2025/03/17 22:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカスペースギア | クルマ
2025年03月15日 イイね!

ポリッシャーを使ってみた。

昨日アマゾンで購入したポリッシャーが届いて初見では値段の割には良さげな印象だったので、午前中に用事を済ませて午後から試しに母親の車のボンネットで試してみた。



あいにくの曇り空ではあるけど、太陽でチンチンに熱くなったボンネットより全然良いので早速開始。

カラ回しで大体の速度をダイヤルで調整し、磨いてみる事に。



塗装して磨く訳では無いので、これで良いかなと使ってみた。

結果から言えば、ドリルより全然やり易いし磨けました。

ただ、初めて使うポリッシャーなので最初は手応えを掴むまで「ん〜?!」ってなる。
本体の軽さも小さいのも有るのでバランスがどの辺かを探りながら進めて行くと割とすぐコツは掴めた。

カラ回しで速度調整してやったけど、ボディーに当てると押し負けるので、少しずつ好みの速度に再調整しつつ進めると、問題なく圧負けせずに回ってくれました。

あ、始める前に私は馴染ませる意味で3分くらい全開でカラ回ししてから始めてます。
何となく、ブラシの当たりと中のギヤの馴染みを出す為にです。
必要ないかもしれないけど。

磨き初めのうちは、本体から焼ける匂いがしてきましたが、焼け焦げた匂いではなく余分な油分が熱で揮発してきた匂いで、煙などが出てくる事はなく、次第に匂いも無くなり磨き続ける事が出来たましたね。

パットは付属の物ではなく、自前の使いたての物を使用してます。



はい、磨き終わりです。
流石にドリルとは雲泥の差で終わりました。

画像では分かりにくいですが、ちゃんと磨けました!
直後に母が気になったんでしょうね。
見てすぐに「光ってる!」って言うので問題なさそう(笑

感想は、いわゆるプロ使用の180mmサイズのポリッシャーの様な安定感は無いです!
そりゃ、このサイズだし軽いので当たり前かなと思う。
軽い分、キックバックは小さいから楽かもしれないですが、逆を言えばそれだけ押し当てる圧をかける必要があります。
パワーに関しては、当て方にも磨く塗装の状態にもよりますが、水垢を落とす為に微粒子のコンパウンド位からなら自分はいけるかなと思う。
因みに、私は乾燥が早かったり熱を上げないためと伸ばしやすくする為に、軽く霧吹きで水を噴いて磨いてます。

塗装後に#2000とかの耐水ペーパー当てて、粗め・中目・細目・微粒子となると、出来なくは無いと思うけど当たり面積が125mmパットなので面積が広いと大変でしょうね。

180mmパットと比べれば当然なんですけどね(^_^;)
ポリッシャーのパワーも違うし。

日常の洗車でワックス塗り磨きなら良いと私は感じてます。

今後は耐久性がどの位の物なのかが楽しみですね!



因みに、デリカスペースギアを前回磨いたドリルです(笑

50Wで最高回転500毎秒かな?
めちゃくちゃ遅いしパワーも押し負けるし何せグリップが無いから掴めるところも限られてる中でやり切りました(笑

そりゃこれと比べりゃ月とスッポンでしたかね^^;



追伸
忘れてました!
回転はシングルアクションですのでご注意を(@_@)!!
私はポリッシャーはシングルしか使った事がないのでこれで良かったです!
Posted at 2025/03/15 19:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカスペースギア | クルマ
2025年03月14日 イイね!

ポリッシャーを買ってみた。

先日、デリカのダクトの塗装をしたけどその前に外装の汚れや水垢などを落とす為に、ドリルに取り付けるパットで磨いていたんだけど、安物のドリルで回転は遅いしパワーも無く難儀だった。

職場で使っている180mmサイズのポリッシャーを家用に買おうか悩みながら見てると・・・


こんな物が見つかった。
レビューを見ると、パワーが無いとかコードが短いとか速度調整のダイヤルが効かないとか有る。

けど、セット内容は結構充実してる様なので、値段も¥3880と安いし、いわゆるプロ使用とか言われる180mmサイズのポリッシャーはこんな価格じゃ買えないし家で使うなら十分かなと判断。



届いた物がこちら。
レビューで箱が凹んでるとか穴空いてるとかあったけど、今回はそんな事は無かったです。(ちょっとだけ角が潰れてる程度)

ま、自分は箱には興味は無いので中身が無事なら気にしないタイプ。
どうせ箱はすぐ捨てて別の物に収納するので。



セット内容がこちら。

バフの種類は十分充実してると思う。
本体は、サイズから言えば確かに軽いし握った質感はそれなり。

コードが短いのは、箱にこれだけの物を詰めるとなるとあまり長いと収まらないんだろうなと思う。

どのみち、プロ使用の物でも延長コードやドラムとか使うのは有る事なんで良いかなと感じる。

コンセントに刺して動かしてみたが、スピード調整もまったく問題ないし無段階でスピードが変化するので良いんじゃないかな。

確かに、お高いポリッシャーの様なスロースタート機能は無いから調整したスピードにスイッチ握るとすぐなるけど、この金額でそこまで求めるのは贅沢ってもの。



パワーに関しては、言われてたよりは弱いとは思わなかった。
まだ実際の使用で無く、手で掴んだ感じと回転速度で言えば悪くは思わないけどね。

だって¥3880で買えるポリッシャーです。
値段で考えればこんな物でしょう。

後は実際に使用して見たら、また記録しておこうと思う。

Posted at 2025/03/14 15:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカスペースギア | クルマ
2025年03月10日 イイね!

塗装と仕様変更。

購入時から、I/Cダクトの色褪せ剥がれとヒッチメンバーのサビと色褪せが気になりすぎてきたんで、外して塗装する事にした。

先ずは重いヒッチメンバーから。


たぶんタグマスターっぽいけどステッカー類が無いんでわかんない。

作りが頑丈なトコは凄いけど、ま〜重い!
1人で取り外しはちとキツいが何とか取り外し。

いや〜、作りは頑丈だわ。
板厚は自分の知る限り、そこらの4t車のフレームばりに厚い。
デリカスペースギアのフレームがペラペラに感じるくらい。

これ付いてて後ろから追突でもされたら先ずフレームが負けるだろうな。

取り合えず、カップワイヤーでガンガン錆び落として塗装した。

でも作業しながら考えたんだが、この車買ってから1度も船なんて引っ張った事ないし、「よしゃ!船こうたろ。」となら無いし、船舶免許も取ら無いと意味ないし、無くても乗れる物もあるみたいだが船台作ったり保管場所確保しなきゃ行けないんで、そんままジ◯ティーで買ってみる事にした。



って事で、後ろは純正ガードを取り付けました。
ん、こっちの方が自分の好みだな。
ヒッチメンバーと比べたら恐ろしく軽い。
若干、光軸がズレたのでテスターで再調整しました。

続いてI/Cダクトの塗装に。



ホームセンターでソフト99のカラー番号W09を購入。
#800の耐水ペーパーが無く#600で水研ぎしながら足つけと表面をならし、ブロワーで強制乾燥。
脱脂して、本来はサフだけど残ってると思ってたら無かったんでミッチャクロン吹いてしばし待ち塗装しました。

やっぱ缶スプレーの塗装は忍耐いるな。
スプレーガンみたいにエアーブローしながらでき無いし、吐出量もしぼれ無いし噴射範囲の調整も出来ない。
縦向き横向きは出来るけど、狭い所に狙い撃ちは自分には無理。



はい垂らしました(涙

完全乾燥の為、暫くこのまま取り付けて乗ります。
クリヤーも吹かなきゃいかんし。

でも「きっと」垂らすんだろうな〜俺(笑
Posted at 2025/03/10 14:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカスペースギア | クルマ
2025年02月22日 イイね!

車検無事に更新。

予約が取れずに、車検切れになり1週間後の1月30日にユーザー車検で無事に更新。

って言いたいけど実は予約1週間前に、タイミングが良いのか悪いのかABSランプが点灯(T ^ T)

個人でOBD端末なぞ持って無いので、ABSリレーを取り外してOBDカプラーの1番をボディーに短絡させて自己診断により確認すると左後の断線と判断して調べると、確かに抵抗値がオーバーレンジ。

部品屋さんに確認すると、県内に在庫がラス1と言われてすぐ注文。

交換してリセット後に学習走行で無事に治りました。
いやぁ、直前で無くて良かったわ。

グリルマーカーは、念の為に独立スイッチで点灯・消灯できる様にして検査を受けてましたが、特に何も言われず無事通過。

排ガスがギリギリだったんで、そろそろアンチスモークを一本ぶち込んでおこうかな。

ま、これでまた2年間は乗れるので安心です。

Posted at 2025/02/22 01:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカスペースギア | クルマ

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア ホーンボタンを移設しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/142732/car/2999773/8310075/note.aspx
何シテル?   07/25 22:17
結構多趣味です。とにかく、楽しい事が好きですね(*δ,δ)σ♪♪ どうぞ、宜しくm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Hawaiian Pancakes House Paanilani (ハワイアンパンケーキハウス パニラニ)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/02 18:20:10
 
cafe leafmoon 
カテゴリ:http://cafeleafmoon.ti-da.net/
2009/07/19 23:30:19
 
ナマステパーラー[マンタ] 
カテゴリ:http://namastemanta.wed.fc2.com/
2008/04/23 22:13:37
 

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
欲しかったんで、勢いで買ったら嫁に怒られた。 けど後悔はしてません。 っていうか、今で ...
スズキ RG50Γ スズキ RG50Γ
RG50γを格安で購入後、全バラシにしてフレーム・エンジン・スイングアームと大体の物をブ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
念願のリードAF20を購入しましたわーい(嬉しい顔) これから楽しみな車両ですexclamation
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
六代目に購入しました。 当時CMで暗闇の中を真っ赤なZがスローモーションで画面右から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation