• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka-mac2の愛車 [ホンダ エリシオン]

整備手帳

作業日:2007年2月25日

手動式ヘッドライトレベライザー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
ヘッドライトレベライザーは初期型エリシオンには装備されていません。
110型モデルのヘッドライトを移植して、本来はオートであるレベライザーを手動式で可動させてみます。
新たに購入したパーツは現行ステップワゴン用のマニュアルレベライザーSWです。
これならエリシオンの空きSWパネルに無加工で装着可能。
2
SWはツヤ消しの黒なので、そのままだと違和感があったので他のパネルと同色に塗装して埋め込みました。
ライトのマークは照明になっているので、ここだけはマスキングしないと折角の表示が夜間は見えなくなります。
結構こまかい作業!
3
レベライザーSWのコネクタは、リアエンタ用の5極コネクタが流用できますが、モーターのコネクタは入手が困難であるため、スピーカー用S端子を代用しました。
4
現行ステップワゴンの配線図をDでコピーしてもらって、これを参考にして配線します。
端子の接続位置がエリシオンとは違うようなので注意が必要です。
配線間違いを防止するために、この図の通りの配線色で繋ぎました。車内からエンジンルームへの配線は緑線1本のみですので比較的簡単。
5
エンジンルームの配線取り回し。
ここではモーターへの電源供給とレベライザーSWからの信号線、そしてアース線の接続です。
7.5Aのヒューズも入れてやりました。
色んな後付け配線でゴチャゴチャです。
車内ではイルミ線とIGN電源線、レベライザー信号線と
アースを配線してやります。
6
接続完了後の稼働テスト。
電柱にテープを貼って確認してみました。
標準0の位置です。
7
レベライザーSWを(1)にしてみます。
電柱で確認すると約10cmほど下がりました。
乗員や荷物が増えて車体後部が落ち込むと、ヘッドライトは上向きになるためSWの数字を上げて光軸を下向きに変える事が出来るようになりました。
8
SWを(3)にした状態です。
電柱の黄色いテープの位置がわかるでしょうか?
かなり下向きに稼働させることができました。

最初は部品も見つからず配線方法もわからないまま、諦めかけていたDIYもようやく完成。

ご協力いただいた電装系の「師匠」に心より感謝!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダイレクトイグニッションコイルカプラー交換

難易度: ★★★

スライドドアーアッパーストッパー交換

難易度:

実証実験(エアースペンサー編)

難易度:

ヘッドライト磨き左側だけ

難易度:

スライドドアストッパー取り付け

難易度:

急速充電化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年5月24日 13:25
((((;゚д゚)))アワワワワ

>3の画像でコネクタのカシメ部ですがケーブルのビニール皮膜を少しだけ剥いていませんか?これも何かのこだわりなんでしょうかwww(汗
コメントへの返答
2008年5月24日 21:02
細かいところに目が届きますね。
単に入らなかっただけです(汗
細い配線を使えばよかったのですが、手持ちがなくて。
どれくらいの電気が流れるのか不安だったので、大は小を兼ねるかと思っただけです、ハイ!

プロフィール

ホンダ車はこれで7台目。ずっとホンダ車を乗り継いでいます。初のオーナーズクラブ加入で、メンバーに刺激され少しずつイジリしてます。皆さんヨロシク。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
最初2台は中古でしか買えませんでした。プレリュードからはホンダ車一筋。エリシオンのクラブ ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
小回りが利いて荷物がたくさん積めるクルマを探してみたら、 たどり着いたのがこのミゼットⅡ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
大人数乗りの4WDが欲しかった。職場の仲間と7人フル乗車で福井から新潟まで車中泊でスキー ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
プレリュード2.0Siを経て、初めての4ドア車に乗り換え。アウトドア派の自分には似合わな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation