• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さしぺれれの愛車 [日産 フェアレディZ]

整備手帳

作業日:2006年10月28日

Z32 ECUのしくみ (6) 燃圧制御

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
サービス周報 第628号 (1989年7月)から抜粋です。

Z32の燃料圧力の制御条件について書かれています。

※4型以降のVG30DE車には
 燃料温度高温時の制御がありません…
 何でだろぉ~ 何でだろぉ~ 
 ターボ車に比べるとエンジンルームが冷えてるから?
2
Z32 ECUのしくみ (6) 燃圧制御
Z32では燃圧が{大気圧+3.05Kg/cm2}になるよう
プレッシャーレギュレーターが設定されています。
一定なのは加圧分で、燃圧そのものはめまぐるしく変わります。


また、パーコレーション対策のためだと思うんですが…
燃量温度センサーが
「ガソリンが高温(75℃以上)でっせ」
という状況をお知らせしてくれたときには
プレッシャーレギュレータの
インマニ圧を取ってる管をECUが閉じさせて、
パーコレーションの影響で下がってしまった燃圧を
上げさせるように働きかけるシカケが入っています。

※「ハァ?」だった人は下の方に解説を書いておいたので
 そちらをドゾー
3
Z32 ECUのしくみ (6) 燃圧制御
実際問題どんな感じでプレッシャーレギュレーターが
差圧で制御するかを図で書こう…

と思ったら、Defiの取説にイイものがあったので拝借を。

加圧する分は一定、燃圧は変動というのはこんなカンジです。
4
【よいこのための燃圧講座】

----------
燃圧:
燃料をインジェクターに押し込む圧力です
要はインジェクターから燃料を吹き出させる勢い
通常、インテークマニホールド気圧+3Kg/cm3
(=約3気圧の加圧)
----------

ECUでは、
インジェクターから燃料を吹き出す時間を制御することで
燃やすガソリンの量を制御しています。

んじゃ、吹き出す燃料の勢い(燃圧)は?

「燃やすガソリンの量はECUが制御してあるんだから
 勢いはどーでもイージャン
 つーことで、一定の圧力にすりゃあ…」

実はコレも制御しないとマズいのです。

というのも…こういう問題がありまして。

----------
インジェクターの位置は
インテークマニホールドの先の方にあって、
そこで燃料を吹き出しています。

# 以下、インテークマニホ(フォ)ールド
# のことをインマニって書きますね

さて、ここで、
ふつーの空気中(=気圧が1気圧である空気中)で
インジェクターに3Kg/cm2の燃圧をかけて
燃料を噴出させると、
1秒間に10cc出たとしましょうか。

さて問題
「気圧の低いところに行っても
 1秒間に10cc出るのでしょうか?」

実は10ccより多く出ちゃいます。
周りの空気の圧力が低くなると、
インジェクターから出てくる液体の量は増えます。

# 東京湾で膨らませた風船を
# 富士山の山頂に持っていくと、
# 山頂の気圧の低い空気に
# 風船の中の空気が引っ張られて
# パンパンに膨れ上がるのと同じことです。

一方、インマニ内の圧力は
・アイドリング時…大気圧より低い負の圧力(=負圧)
・走って吸気を詰め込む…大気圧より高い正の圧力(=正圧)
という風に、状況に応じて動的に変化します。

さて、そんなインマニ付近で
一定の燃圧でインジェクターから燃料を噴射すると
・インマニ負圧の時…燃料が空気に引き込まれてより多く吹き出す
・インマニ正圧の時…燃料が押し戻されてより少なく吹き出す
という状況が起こります。

ECUは吹き出す時間を以って
燃やすガソリンの量を制御しようとしていますから
1秒間にインジェクターから吹き出す燃料の量そのものが変わると
「ヨッソー外デス」
の状況になるワケです。

しかも、動的に圧力が変わるモンですから、
センサーでイチイチ測って圧力を電子制御してたら
圧力の変化に追いつかないと来た。

そこで、大気圧とインマニ圧力の差をとって
燃圧を機械式に制御してくれる
プレッシャーレギュレーターという装置をつけて
・インマニ負圧の時…燃圧を下げる
・インマニ正圧の時…燃圧を上げる
というふうに制御させています。
----------

Z32では燃圧が{大気圧+3.05Kg/cm2}になるよう
プレッシャーレギュレーターが設定されています。
一定なのは加圧分で、燃圧そのものはめまぐるしく変わります。


でも1つ困ったことがありまして、
というのは…

----------
ガソリンの温度が高温になると
燃料パイプ内でガソリンに気泡ができちゃうのですね。
(=パーコレーションといいます)

そうなると、
インジェクターからガソリンと気泡が一緒くたに噴出してしまって
ガソリンの量が減ります。

さて、こんな状況でエンジンを掛けようとすると…

・エンジン始動時はインマニは負圧の状態ですので、
 プレッシャーレギュレーターは燃圧を低くします。
・しかも実際吹き出す燃料は気泡のせいで少なめ
  ↓↓
・ほんのチョットしかガソリンが吹き出せないので
 エンジンが掛かりにくくなる

つまり、ガソリンの温度が高温になると、
エンジンが掛かりにくい、
という現象が起こりますよー ということです。
----------

このために燃料温度センサー(燃温センサー)をつけて、
もしガソリンが高温(75℃以上)だったら
インマニ圧との差圧を取るんじゃなくて、
大気圧と大気圧の差圧を取って燃圧をあげさせるよう
プレッシャーレギュレータに働きかけるようになっています。
(=プレッシャーレギュレーターとインマニを繋いでいる管をふさいで直接外気にさらしてやる)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

コントロールロッドブッシュ交換

難易度:

AT コントロールユニット リプログラミング

難易度:

スロットルバルブ洗浄

難易度:

ECUの交換

難易度:

クーラント&サーモスタット交換

難易度:

PT変換アダプタ交換&油圧計修理完了

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なんかの修行」
何シテル?   07/28 20:38
・実際にはこんなに黒くないです ・実は断煙中です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

David Foster 
カテゴリ:音の出るサイト
2007/03/30 08:03:29
 
TrACeYtHoRn | oUTofThEWoOdS 
カテゴリ:音の出るサイト
2007/03/30 08:02:40
 
Performance Factory 
カテゴリ:Z32オーナーの目の毒
2007/01/26 22:32:02
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
何故かネッツトヨタ店から水揚げさせてもらいました MTのシンクロがヨレヨレです ま、 ...
その他 その他 その他 その他
要するに自分自身ってことですね(^_^; クルマ以外のハナシはこちらを使おうかなと
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation