• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tyusaのブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

Mazda RX-8 購入記

Mazda RX-8 購入記 実にアクセラスポーツを売却してから七年振りに車を所有する運びとなった。
備忘録としてこちらも購入期として記録しておくことにする……

【購入する車両の選定…】
 以前所有していたのはみんカラにも登録しているマツダのアクセラスポーツ。
こちら、さすが教習車にも採用されるだけありとても、非常に乗りやすくかなり気に入っていた……ので、また乗りたいとは思っていた。
……が、同じ車両を選ぶのもまた面白みに欠けるのも事実。別の車両を検討していたが、やっぱマツダええよな。
実際に選択基準となったのは「マニュアル・トランスミッションであること」ではあったが、選択肢としては「マツダ RX-8」と「三菱 デリカスペースギア」だった。

デリカスペースギアはワンボックスであるがディーゼル2.8リットルになんとマニュアル・トランスミッションがある!
色々と調べてみると、「NOxPM法(ディーゼル規制)」にて一部地域で車検が通らないとあり、主に東京中心の関東圏内、大阪中心の関西県内で大きく規制されてしまったようだ。
当然ながら、ディーゼル2.8リットルのデリカスペースギアは規制対象であり、施行されてから多くの車両が手放されてしまっていたので、かなりの希少車となってしまっている……
 *トヨタのランドクルーザーの古いモデルも同様
今でこそ規制が通る改造がいくつかの車屋さんで実施できるようだが、費用が約50万円ほどかかるので、希少性+改造費+年式問題で入手も維持も諦めざる状況であることが明白となってしまった。
懐に余裕があるか、「湾岸ミッ○ナイト」の某医者のように「カンタンですヨ 全部つぎ込んでるからですヨ」なんて言える方はぜひとも入手してもらいたい。

次の候補がまさに「RX-8」だった。
昨今の情勢から燃費と頭の悪い機構を組んだ(褒め言葉)RX-8なんて今後は入手できないだろうなと思い、こちらを購入することにした。

【車両の購入…】
 実際にインターネットで調べてみると、「安く買えるスポーツカー」代表として取り立たされてはいるものの、年数からすると中々に良い金額はする。
個人的にはデザイン重視で前期モデルを検討していたところ、栃木県にいい感じの車両があったのでこちらを見に行ってきた。

……そこそこ大きな中古専門店だったけど、印象は少々悪かった。
営業が「僕は車のことがよくわからないので、自身で確認してください。」ってまじで言われるとは思ってなかった!
外装に少々のサビがあったが、エンジンのかかりはよく、異音等もしなかった上に相場より少々安かったのでこちらを購入することにした。
 *他にも見に行ったが、外装が凹んでいたり、ボロボロだったりしてた……

ちなみに、ボディコーティングを激しく勧めてくるお店だったが、断り続けたら安価なプランに変更してくれたのでそちらを施工してもらうことにした。小キズが消えたのでまあまあかな……

【納車…?】
 引っ越しの手続きやその他諸々でかなり忙しい中での納車となってしまった。
キーを渡されてどうぞ!と言われたので「あじゃじゃしたー(モウコネェヨ)」と意気揚々と店を出ようとすると……エンジンストール……?
ロータリーエンジンって低速でトルクが出ないとか言われているし、七年ぶりだからクラッチ操作をミスったかなーとか思っていたが、アイドリングでストール!
即店に戻り、「なんやこれ!エンジン止まるやんけ!!!」とクレームを入れる。
結局、音沙汰なしから連絡を入れると「えー……吸気のところ(?)が詰まっていて(?)。清掃したら直りました!」と。
恐らくこの店は二度と行かないし、オススメもしない……店の規模と車両の状態、営業の態度、どれも当てにならないものだと思った。
 *バイクもサンダーキャットを買った店は良くなかったし……ツイてない……

【納車と所感…】
 本当に納車されてから色々と見てみると……結構サビがひどかった。
当然ながら説明を受けていなかったが、メンテナンスノートを見るとどうやら本車両は初期登録を広島県で、その後に新潟県で走っていたよう。
今後の整備費が思いやられる……が、エンジンは好調でまずは一回ぐらいは何もせずとも車検は通せそうな気もする。
現時点で2,000キロほど走ってみた感想としては「気持ちが悪い」だ。

 *以降、アクセラスポーツとの比較

【ネガティブ】
①エンジンの振動が極端に少ない気がする
 エンジンが軽快かつ静粛なために速度感がつかみにくい
 決して遅い車ではないので高速道路ではびっくり速度にたまーになる

②ハンドルが非常に軽い気がする
 思いの外ハンドルの遊び幅がないことも相まって高速道路では微調整が必須
 直進の安定性はあるもののもう少し重くても良さそう……FRだからか?

③ルームミラーの視界が悪い気がする(マツスピスポイラー付き)
 マツダスピードのリアスポイラーがついるのだが思ったより視界が狭い

④フェンダーのせいなのかバック駐車でまっすぐ停められない
 窓全開で確認しながらバックするもナナメる……なんでや!?

⑤燃費は前評判通り良くはない
 高速道路中心に走ってもリッターあたり10キロメートルは出ない
 ……が、ネットでボロクソ言われるほどは悪いとは思わなかった
  *親父のWRXも悪いしねぇ……

全体的にアクセラスポーツや、実家にある「スバル WRX」と比べると思ったよりギャップがあって違和感が拭えないところがちょいちょいあるが、決して悪い車ではないことも同時に感じた。

【ポジティブ】
①デザインが秀逸
 個人的には後期型より前期型のほうがフロントのダクトに続くラインが良い
 フロント、リアのフェンダーの丸みがヌメっとしてて好印象(!?)
 既に販売終了の古い車あるあるなのか、他にないデザインが良い
  *今だと統一デザインが多いけど、車両毎に別デザインが良い
  *なおこの頃のマツダは全体的に丸みを帯びてて個人的にエロいと思う。まじでエロい

②エンジンの高音が気持ちいい
 Youtubeとかで動画をアップしている人がいるが恐らくこの高音は録音されてないと思われる
 高音の「ヒィーン!」という音は癖になりそう

③短いシフトノブによるシフト操作
 これは好みがわかれるが、シフト感がぬこぬこしてて良い
 アクセラスポーツより前方から後方にシフトするのに距離が短い気がする

④わくわくg……フリースタイルドアは便利
 後部座席に荷物を置くときは後方ドア側に回り込む必要がないので便利
 ただし、前方ドアがそこそこ大きいので横になにかあると開けにくいのは仕方がない……

⑤意外と広い荷室
 引っ越しにも活用したが、トランクルームがそこそこ広い。荷物載る
 クーペのトランクなので流石にハッチバックと比べるのは酷だが……

【現時点での総評】
 決して「スポーツカー」ではない。普通の乗用車、スポーティカーと感じた。
実用性を確保しつつ、常用できる中でロータリーエンジンを搭載し、一般人に提供できる車両に仕上げてある、本当にフツー(よりスポーツカー寄り)の車である。
踏めば速度は出るし、人によってはサーキットにも持っていくのだろうが、それはどんな車も同じこと。他の車と絶対的に異なるのは「ロータリーエンジン」が搭載されていることのみ。
ただ、その特筆した一点が多くの人を引き付けるし、絶対的な立ち位置を保っているんだろうなと思う。
……壊れやすいとか言われているが、今後の動向に期待したい。

とりあえずは今後はバイクは遊び用、クルマは実用で運用していくと思う。
バイクは一通りのカスタムは終わっているので、ちまちまとRX-8の整備や修理に札束を使う感じになりそう。まずはサビだらけのブレーキローターとブレーキパッドをアクセラスポーツでも交換したオートエクゼのストリートタイプに変更したいなぁ
Posted at 2023/03/26 22:58:35 | トラックバック(0) | MAZDA RX-8 | 日記
2022年10月17日 イイね!

多目的ツアラー

多目的ツアラー基本的にダートはメジャーな林道程度しかいかないが、前車両と較べて通れる道が圧倒的に増えた感はある。(四国の剣山スーパー林道楽しかったデス)
姿勢が立ち姿勢になるので長時間で腰が若干痛くなるかもですが、前車両より圧倒的に楽になり走行距離も伸びに伸びてしまった……

総じて様々な路面に対応でき、積載もオプションで追加できるのでロングツーリングのお供には良い車両ではないでしょうか。
Posted at 2022/10/17 17:04:08 | クルマレビュー
2020年03月21日 イイね!

俺のバイクFinalEdition!

 もはやみんカラなんてなかった疑惑のある今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
備忘録として活躍させるべく、久方振りの投稿となります。

なんで投稿したかというと、本日新しい車両を正式に契約してきたからだ!
よって、今回のネタとしては現在の愛車であるYZF600Rにつけた装備について取り留めなく書いていこうかと思う。


【YZF600R Thundercat '00】
alt
alt
 総走行距離:42,366マイル(約7万km弱)
全然そんな気はしていなかったけど、実はもう20年選手である事実に驚く。

【MRA ツーリングスクリーン スモーク】
alt

 購入動機は「ETCの受信機が見えるとダサい気がする……」だったと思う。頭おかしい……
純正より5センチほど延長されてて風の当たり方がかなりマイルドになった。高速走行だとちょっとビビりがある(気がする)が、後述するスマホホルダーにスマホをセットしてもコレがあると雨天でも雨に殆ど当たらないなど隠れたメリットがあった。金額は13,000円ほどで動機は動機だったがまあまあ妥当かなとは思う。もちろん、純正の方が見た目は良い。延長部分が横から見るとイマイチすぎる……

【PIA HIDヘッドライトバルブ】
alt
 SR500から乗り換えた直後に絶望したヘッドライトの暗さに嫌気が指して購入した。
一時期、サインハウスから出てるLEDヘッドライトバルブをつけていたが、やはりHIDはすげぇ明るい!正直、もうコレ無しで夜間走行したくないと思うほどに効果テキメンだったので、もし旧車を乗っている方はLEDではなくHIDをつけてもらいたい、リフレクタ的にもすげぇ明るくなるよ!LEDは明るかったが、「そこの一部分」だけがすごい明るいが、HIDは全体的に明るいので比較すると全く違うのがわかった。遠回りせず、バイク屋に「一番いいやつくれ!」って言っておけば苦労しなかったのに……

【YAMAHA EU グリップヒーター】
alt
 当初は「こんなん軟弱な野郎の装備だぜ!」とか粋がっていたが、一度装着するとコレナシで冬のツーリングなんてとてもじゃないけど出来ない……!
ワイズギアのグリップヒーターと違ってヨーロッパヤマハの純正品で値段は23,000円ぐらいだったかな……東京のモトコさんで買える。車両サイズ「大・中・小」の中から3段階でヒーターが稼働するので、小型車でもバッテリを気にせず使えるとは思う。もちろんヒューズ付き。取り付けもバッテリ直付でOKとなかなかに良い製品。もっと早くつければ良かったと後悔したヤツの一つ。

【デイトナ マルチバーUSB電源付き】
alt
 スマホをつけたい!けど外部電源は取り付けるとダサい!と思っていた矢先に発売されたUSB一個口の付属したバーマウント。
YZF600Rは非貫通式ナットなのでアントライオンの貫通式ナットを合わせて取り付け。今の御時世、脇見運転になるのかわからんが、とりあえず充電できるのでスマホはナビ音声案内と音楽プレイヤーの台座として活用中。

【GSG Mototechenik フレームスライダー】
alt
 フルカウルで転倒するとやばいと思って買ったやつ。
15,000円ぐらいで安心を買えるならまあ良かったとは思う。2度程立ちごけしたが、こいつのおかげでカウルは全然問題なし!先端はキャップ式なので、ちょっとガビガビになったら交換すれば無転倒のように綺麗に見える。フルカウル車ならあっても良いとは思う。

【NITRON モノショックR1】
alt
 この記事を書くためにちょっとサイトを見てみると、未だに「YZF600R T'cat」とメニューにあるやべぇ会社のサスペンション。
95,000円とお高かったが、純正のサスペンションにヘタリを感じたために購入となった。本当はビチューボを先に発注していたのに、なぜかバックオーダーの後に注文キャンセル扱いになったので、今後は絶対にビチューボは注文しないと心に誓った一件があった。
ヘタった純正サスペンションからの交換直後だと細かい振動とか全部吸収してくれるすげぇヤツだと実感。みんなサスペンション変えるわけだ。ただ、ちょっとお高いのでなくても良かったかな……

【GIVI TRK52、e21など】
alt
alt
alt
alt

 大正義!

 最初はGIVIのトップケースであるトレッカー52を設置。なおワタクシが購入の時点でGIVI純正のYZF600R車種専用マウントが在庫終了(◯m◯zon)となりました。狙っていた方すまねぇな!
52リットルもあるとヘルメットも入るし雨具もお土産もツーリングマップルも入る。更にワガママになった末、モトコさんにてワンオフキャリアを作成してもらい、3点セットのフルパニアになった。なお、ワンオフ代は82,000円ほど。
石川県にお泊りツーリングとか普通に余裕でこなせるし、観光するときにはヘルメットを放り込めるので観光中に雨が降ろうが、ヘルメットにB+COMがついていようが安心してバイクに放置できる。ダサいと言う方も多いが、正直メリットはそれを全て上回った。もう箱無しはアリエンってぐらいオススメ。やばい。

【Active ライセンスホルダー付きLEDウィンカー】
alt
 箱を設置するに当たって後方のウィンカークリアランスが微妙だったので仕方がなく交換したヤツ。
見た目はかなりスッキリするが、YZF600Rのずんぐりむっくりボディには似合わないと感じてしまう。やっぱり普通にウィンカーが……一番やな!



 YZF600Rはフルカウルのスーパースポーツ系だけど「俺のファイナルエディション」ではスポーツツアラーとなっている。SRを売却する時にも言われたけど、思い出補正は金額には跳ねないってのは車、バイクを趣味にする人間にはなかなかに痛い話ですが、それぞれのファイナルエディションがどんな感じに仕上がっているか……は、趣味人には興味がちょっとある所。
ただ、次の車両が来るまではこいつを十分に愛でてやりたい所ですね!

Posted at 2020/03/21 18:08:47 | トラックバック(0) | YAMAHA YZF600R THUNDERCAT | 日記
2017年06月04日 イイね!

スポーツランドSUGOを往く!

  お久しぶりの投稿となります、ワタシは元気です。(達観)
本日は「YZF-Rオーナーズミーティング」に参加してきました。
YZF-R全国ミーティング」とは異なり、メーカー協賛のオフ会となってますので、色々と内容が凄いことになっている……
別にYZF-Rだけのミーティングでは無いので、他の車両オーナーでもばっちこい!らしい。
友人(FJR1300)も乗り気で行こうとなったので、神奈川県の横浜からスポーツランドSUGO(宮城県の菅生)までびゅーんと参加となった。

【東北自動車道「羽生パーキングエリア」へ…】
 友人との待ち合わせは東北道「羽生PA(下り)」となった。
友人は圏央道からの乗り入れなので割と都合の良いPAだ。
ワタクシは首都高からの乗り入れだが、正直首都高ってよくわかんないんだよね!(泣)
あっちゃこっちゃにJCTあるし、一本間違えると飛んでもなところに連れて行かれる癖に、進行地方がよく分からない案内看板ときたもんだ!
Google先生に導かれて(分岐を一カ所間違えたけど)何とか羽生PAについたのは午前5時前。
お家を出たのが午前3時過ぎなので約1時間半といったところか……

既に友人は到着済みで、聞けば午前4時にはついていたとのこと。
拉麺食べてくつろいでたよ……
明け方走行で、フルメッシュジャケットにユニクロのウルトラダウンを着込んで居たが肌寒かったので暖かいお蕎麦を食べて出発となった。

……なお、ここまでにヘルメットに大量の羽虫の亡骸が付着していたので、ご飯を食べるより念入りにお掃除したのは言うまでもない。

【スポーツランドSUGOへ…】
 羽生PAから先はひたすら高速道路を走行となる。
正直、高速道路って飽きるんだよねぇ……
弾丸ツアーをするには便利だけど、いかんせんひたすらスロットルをひねっているだけで代わり映えのする景色も緩やかに変わるだけだし、お尻痛いし。
およそスポーツランドSUGOまで280kmもあるので下道でいけるわけもないし、友人とグダりながら巡航していった。
ここ最近、高速道路は「中央道」とか「圏央道」ばかりだったからか、東北道って3車線で走行車も少ないので追い越し走る車はすげー勢いでカッ飛んでいく。
……ちょっと新鮮だった。当然、追いかける訳でもなく、時間に余裕を持って行動しているので大人な運転をして宮城県まで参りましたよ!

 高速から降りたらスポーツランドSUGOは目の前のはずなのに、Google先生に騙されて変な小道に入ること一回、無事に到着した頃には道半ばでお会いしたYZF600R仲間に抜かされていたことに羞恥を覚えた……


【YZF-Rオーナーズミーティングへ…】
 会場到着は午前9時過ぎ、オープンからさほど時間が経っていないこともありすんなりと入場と相成った。
駐輪エリアは「YZF1000R、YZF750R、YZF600R」と「マイナー車種なんだから適当にまとめて駐めておけや!ここのエリアで十分事足りるだろ!」と言わんばかりの場所。
……但し、駐輪場の入り口から一番近い場所で、中々に目立つ!(笑)
既にYZF600Rは一台駐まっており、オーナーさんはなにやらアンケートなのかインタビューなのかを受けていた。

……ふっ、あそこで道を間違えたのはコレを回避する為だったのさ!(負け惜しみ)


流石に早期到着の為に人はまばらでした


天気は曇り、ライダーに取っては「良い天気」なんだろうか……

 受付で記念ステッカーを受け取り、ひとまず各ブースを順繰り回る。
いやぁ、YAMAHA物販ブースはすごいね!
訪れた人々の会話を小耳にしたけど、MotoGPライダーのホルヘ・ロレンソ選手がもビスター・ヤマハモーターレーシングから移籍してしまった絡みか、大量にグッズを展開している。しかも安い!
安定したレースメイクは好きだったので、折角だからとウインドブレーカーを購入しました。
友人はKIJIMAブースで4Rのグローブを購入。
お買い得商品満載で、見てても結構楽しかったですわー!
また、パニアケース・キャリアワンオフで有名なモトコも出展しており、色々とお話しをさせていただきました。
……一番長居してしまった。
なんでも、ヨーロッパヤマハの純正オプションにおける総代理店で、FJR1300のパニアケースもこちらから輸入し、各YSP店舗に卸されるとか。すげぇ……!
こちらではワタクシのYZF600Rのフルパーニアン計画をお伺いすることができた。
実車の確認は必要ですが……との話でしたが、前向きに検討してますのでよろしくお願いします!
また、ヨーロッパヤマハの純正オプションであるグリップヒーターも在庫があるとのことなので、後日購入に走りますと口頭予約だけしてお暇しました。
後日、メールで確認した所、在庫が一つだけあるとのこと、予約させてもらいましたよ!

そのほか、JP250のデモンストレーション走行やYZR-M1の暖気等を見て回ったり、いつの間にか増えていた(!?)同じYZF600R乗りのSENさんとお話しさせてもらいました。

「地元(東北圏)の車両が来ると思ったら、集まったの全部地元(関東圏)の車両じゃないの!」


R1やR25、R3など、オーナーが多い車両はカスタムを見ていても楽しい……が、やはりここは同じ車両を見るのがいい!


YZF-R以外にも多くの車両が居ました!


記念ステッカーをぺたり。良いお土産でした!

【東北巡業へ…】
 本当はスポーツランドSUGOのサーキットパレードランに参加したかったのだが……友人が飽きてしまった!
ひしひしと伝わる「もう帰ろうぜぇ……」感にやられて早々に会場を後にする。

東北、磐梯近辺はそれでも走ると爽快な場所が多く、ひとまず日光近辺まで下道で南下することにした。

まず、「蔵王エコーライン」を通る。
ここは雪の回廊や新緑の絨毯、紅葉などなど、どの季節に訪れても良い景色を堪能できる上に道も綺麗で走りやすいと大好評な道だ。
……当日は酷い濃霧と暴風で話になりませんでした。(泣)

ひたすら寒い!前見えない!風で煽られる!で、買ったばかりのウィンドブレーカーとウルトラダウンを着込んでいたが、グローブもジャケットもパンツも真夏仕様で来てしまったことを果てしなく後悔した。
友人は買ったばかりのレザーグローブにグリップヒーターを付けて、可動式スクリーンを全開で走っていたので余裕はあったみたいだが……

俺、このツーリングが終わったらグリップヒーター付けるんだ……

次に走ったのは「西吾妻スカイバレー」。
こちらは蔵王エコーラインよりよっぽど良かった!
まあ、中に着込んだものはそのままでしたが、ほどよいアップダウンにカーブが続くので気持ちよく流すことが出来た。俺的に……


桧原湖を望める展望スペースが幾つかあり、絶好のスポットとなっている


晴れていればもっと映えるんだけどねぇ……


山中湖よろしく、湖畔沿いの道って気持ちが良いよね!


桧原湖まで行くと、唐突に「道の駅・裏磐梯」があったので休憩とする。
この時点で17時を回っており、どうすっぺかーと作戦会議。

実は友人、ソロツーでこの近辺を走ったことがあり、もう少しくだった先におもしろいスポットがあるとのこと。

ここから「磐梯山ゴールドライン」を通って会津若松まで降った先には……


デカイ!友人曰く「自由の女神」っぽいのがこの辺りにあったはず……とのこと

やすらぎの郷会津村」という所にある全長57メートルの「会津慈母大観音像」様!
生憎と開村?時間を過ぎていたので遠目からの参拝となりましたが、これは目立つ……
どうやら胎内(!?)に入ることもできるそうで、割とメジャーなスポットになっているとかなんとか。
そして、目的地はそのそばにある「十文字屋 会津若松名物のソースカツ丼・喜多方ラーメン」です。


駐車場から観音様が見える、中々よい立地のお食事処でした

特に有名なのが「磐梯カツ丼」で、友人が注文したのを見たがすげぇことになっていた。
とりあえず、店内にお持ち帰り用のプラケースが常設していることからヤバイ。
気になる方は是非とも訪れて見て欲しい。

【帰路へ…】
 ようやく友人も帰る気(?)になったのか、今後の帰宅方針を決める。
まあ、予定通り日光経由で帰るんですけどね!

道を間違えつつ、ぐるぐると南下して東北道「羽生PA(上り)」についたのは23時半を回っての時。

いやあ、無計画って嫌ね……毎回言ってる気がするけど。

行きに寄った羽生PAとは名ばかり、下り線より雰囲気の異なる上り線は「鬼平犯科帳」をテーマに「鬼平江戸処」と銘打っており、各メディアでも有名らしい。知らなかったけど。


羽生PA(上り)は鬼平犯科帳をテーマに建設されている


時代劇の舞台に近い建物は有名な模様


圏央道の厚木PAより規模が大きいねぇ……

ただねぇ……この時間だと室内に入って仮眠できないんだよねぇ……
所詮はパーキングエリアでサービスエリアには勝てないって所なのか。
友人もぐったり気味で、本来であれば30分ぐらい仮眠したかった所だが、店舗は全て閉まっており、野外のベンチでは周りに飛び交う羽虫(主に蚊)が目障りすぎる。
仕方がないので道路交通情報をみて帰宅ルートを決める。

……横浜、行こうにも首都高どこも工事通行止めやないけェ!

最後の最後で眠気と戦いつつ、首都高から第三京浜を経由して帰宅した頃には日付も変わって午前2時過ぎ……
無事に帰宅し、友人にメールをぽいっと投げて即就寝となった。

今回はYZF-Rのメーカー協賛と言うこともありイベント盛りだくさんだったオーナーズミーティングでした。
開催地が東北と、関東圏民ですら躊躇うのでは無いかと思われる場所でしたが参加できてよかったと思います。
次回があれば普通に躊躇うかもしれないけど、是非とも開催してもらいたい所です。

あー、次はサーキット走ってみてぇー!

Posted at 2017/06/07 11:37:33 | トラックバック(0) | YAMAHA YZF600R THUNDERCAT | 日記
2017年04月02日 イイね!

ブレーキパッド・ディスク交換!

 車検の際、「そろそろリアブレーキパッドが限界だから交換した方がいいよ!」と、行きつけのショップの社長に言われて早3ヶ月……
今回はブレーキパッドを交換してもらいます!
……と、先週の日曜日にオイル交換の際にお願いしていた作業ですが。


見てください。ガタガタですよ!

ブレークディスクがお亡くなりになっていたため、中止となりました……


 そんなわけで、一週空けてブレーキパッドとブレーキディスクを交換することに。

社長曰く、ここまでガタガタになるのは早々に見ないとのこと。あー、危なかったなぁ~(但し、スクーター系は亀裂が入ったモノとか過去にあったらしい。ヒエェ~)
一見、フツーのブレーキディスクに見えますが、触ってみるとよく分かります。
内側から外側に向かって指でなぞってみると、新品であれば真っ平ら。使っていく内に滑らかな段差が生まれているハズ。
このディスクはガッタガタで、段差が非常についている。


見えるかな~、この段差加減!

あまりにガタガタだとブレーキパッドの消耗が激しくなってしまうので、前回はパッド交換せずに今回まとめて実施する(してもらう)。


段差が凄いとパッドもヤスリの如くで削られてしまいますよ!

ついでと言わんばかりに、リアホイールの動作各部にグリスをたっぷり塗り込んでもらって完成!
……完成写真撮ってません。

どうも最近、押し引きが重いなーと思っていたのが一気に解消!

これから暖かくなります。愛車のメンテナンスは大丈夫ですか?

Posted at 2017/04/05 09:35:17 | トラックバック(0) | YAMAHA YZF600R THUNDERCAT | 日記

プロフィール

インドア派のバイク乗りtyusaです。 基本は日帰り範囲で近所をぐるぐる回っています。 ぐる珍エリアは「山梨県」「長野県」、冬は「千葉県」がメイン。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-8] クラッチペダル ミートポイント調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/13 14:46:50

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
転居に当たり、約7年振りに四輪を入手。 壊れる?壊れない??
ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
「前の車両は良い車両だった……」 よくある台詞を吐くと続けて問われる「ならば、なぜ乗り換 ...
ヤマハ YZF600R サンダーキャット ヤマハ YZF600R サンダーキャット
新しい相棒として、ツポーツツアラーを購入! 街中・峠・高速をマルチに走れる頼もしいヤツ ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
何となく…そう、何となく二輪免許を取得して購入に至った! 知識ゼロ、技能ゼロでどこまで乗 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation