• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tyusaのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

気軽に使えるスポーツツアラー

気軽に使えるスポーツツアラー今、このよう(低燃費・高出力)な車両があれば結構流行るのではないかと思う一台。(でも、FZ6やFAZER8は売れてないのか見ないけど……)
レアリティの高さも相まって、大切に乗り続けたい一台です。
Posted at 2017/02/26 09:42:04 | YAMAHA YZF600R THUNDERCAT | クルマレビュー
2017年01月04日 イイね!

年末年始を往く!

 昨年は色々ありました。本年もよろしくお願いいたします。(様式美)
……というわけで、恒例の年末年始ツーリングに行って参りました。
去年の年末年始ツーリングは諸事情にて記事があぼーんしてしまったので併せて記載!(ネタ的に少ないので)

Googleさんが出していたスマートフォンアプリ「MyTracs」のサポート終了に伴い、「ハイタッチ!Drive」を導入していたのですが、何かことある毎にログイン情報が消えてしまうので面倒になってきた。解消方法って無いものなのか……

【2015年の年末年始ツーリングダイジェスト…】
 事の発端は、使っていたシューズ「ELF Synthese 14」が一年も持たず(約12,000km)にぼろぼろになってしまい、新しく「GAERNE ToughGear Flat」に買い換えたこと。丁度2015年末日に黒猫さんが持ってきてくれたことから始まった…
とりあえず、お試しに奥多摩に行ってみたところ、当然のことながら「奥多摩 水と緑のふれあい館」が閉まっており、いつもの友人(FJR1300)と途方に暮れていたときに「折角だから犬吠埼でご来光拝もうぜ!」となった。このとき、確か15時ぐらい。
奥多摩からだと疲労もあるだろうし、今からなら丁度最終便に乗れるかも…?ということで、「東京湾フェリー」の久里浜港に向かった。


安くて美味い、千葉県の定番!

丁度良く最終便一本前に滑り込みセーフした為に、千葉県の金谷港付近にあるばんやにて晩ご飯を取る。
ちなみに、東京湾フェリーは片道約40のクルージングで快適な海上ライフをお約束してくれます。
我がYZF600Rだと片道1,940円と中々リーズナブル(750cc以上は2,310円となる)で、ETCを持っていないのであればアクアラインを通るより非常におすすめである。


危うくオーダーストップを食らうところだったぜ……

こうして無計画ツーリングが幕を開けた……

正直な所、金谷港に19時頃に到着したところで、まっすぐ犬吠埼に向かうと3時間半程度で到着してしまう。
よって、南房総海沿いをのんびりと走ることに……

まあ、年の瀬である12月31日は無茶苦茶寒い!
FJR1300はグリップヒーターが搭載されており、スクリーンもかなり大きい。加えて廃熱も凄いあるのでぬくぬく。こちらはグリップヒーターないし、フルカウルだけどスクリーン小さいし、外気温が低すぎてまともに水温すら上がらない状態……
凍えながら海岸線沿いをひた走る。

んで、犬吠埼に到着したのは日付が変わってしばしたった頃。
当然のことながら日の出まで数時間もある状態でバイクから降りて「寒い!寒い!!」言いながらウロウロしておりました。


太陽よ!愛に勇気を与えてくれ!

ようやく日の出というところで空全面に雲が!


地平線に見える太陽なんてなかったんや……

諦めて早々に帰る人が居る中、ギリギリまで太陽を拝むライダーの図。
まあ、あれよ……日の出なんて、昨日も今日も変わらないでしょ?

日の出が終われば帰宅ラッシュ。犬吠埼は一方通行の交通規制がかかり、大渋滞の中で近いコンビニから車が止まってトイレに行列を作っていたのは中々に感慨深かった……

【2016年の年末年始ツーリングダイジェスト…】
 そんなわけで、今回は激込み必至の犬吠埼ではなく、どこでも良いから日の出を迎えようずツーリングとなったわけである。
待ち合わせは千葉県の木更津北IC近くにあるローソンに19時。
この時点で、前回よりまだ外気温はマシな気がしていた。


ここまで来るのに一台もバイクを見ていない……

当然のことながら、道をいくつも間違えまくって南房総を半周したわけだが、やはり定番となる犬吠埼近辺は0時近くだったのにも関わらずかなりの自動車を見かけることができた。
バイクだとこの時間から犬吠埼に到着すると、何か耐寒対策していなけりゃあ凍えてしまう。
まあ、前回で犬吠埼がどんなものかわかったので今回はスルーして、さらに北上をすることとなった。
北上すること数時間で今度は大洗に到着する。
大洗には大洗磯前神社があり、こちらは路上駐車が長蛇の列を作っていた。
……ご来光に関する熱い何かを感じた。

こちらはもうご来光なんてどうでもいいとばかりに北上を続けたが、ついに力尽きた友人が「ファミレス行こうぜー!」と言い始めたので、ひたちなか市の某チェーンファミレスに入った。


おはようございます。

 やってしまった。
休憩のつもりで入ったファミレスで朝を迎えてしまいました。
いやぁ、冬の朝は空気が澄んでいてうまいな!(現実逃避)

やってしまったモンは仕方がないとばかりにここから下道を使って帰宅する方針となった。
プランは県道37号線、県道61号線を経由して国道50号線にて埼玉県に出るルート。

……あれぇ、路面が白く輝いてるんですけど。


一応、日の光だけは撮っておこうかと……

県道はちょっとヤバめで、太陽が出てからもおっかなびっくり車も通らない道をひたすら走る。
ここで、ふとルートを見ると……ワタクシが昔に住んでいた「茨城県下館市」(現、筑西市)を通ることが分ったので、ちょっと寄り道しておく。


懐かしき、下館駅!

 うぉぉぉ、まだあった!下館駅!南口がマイホーム!
そして、昔住んでたマンションも、ホームセンターも、メガネ屋も健在!
ちょっとノスタルジーな感じになった正月の朝……皆様も是非、過去に住んでいた場所に訪れては如何でしょうか。

あとはのんびり国道50号線をひた走り、途中で飽きたために下道終了。
五霞より圏央道にてびゅーんと帰宅しました。

途中、ガス欠気味で高速を降りるハメになったりとすったもんだのツーリングでしたが、ダイジェスト的に言えば……毎年、無計画で何してんだ……俺ら……

皆様、走り納め・走り始め如何でしたでしょうか。
今年も安全運転で参りましょう!
Posted at 2017/01/04 18:52:34 | トラックバック(0) | YAMAHA YZF600R THUNDERCAT | 日記
2016年11月05日 イイね!

佐久間ダムを往く!

 お仕事がガッツリ入りすぎてやばい。
そんな中、久しぶりにゆっくりできる土曜日が来たので、先週あった「YZF-R全国ミーティング2016」に行けなかった腹いせにヤマハ発動機が袋井テストコースで行う「ヤマハ歴史車両デモ走行会・見学会」に行こう!と、友人を誘って出かけることにした。
当然、それだけだと寂しいので……久しぶりに行くぜ!ダムによぉ!
(軽度のダムマニア並感)

【東名高速道路「中井パーキングエリア」へ…】
 実は一身上の都合により横浜市内にお引越しをしてしまった為に、友人達との待ち合わせを考えなければならなくなった。
静岡県に行くには東名自動車道路が良いので、海老名JCTの先にある中井パーキングエリアにて集合となった。
少し混雑するかなーと思っていた道なりもそこそこ快調に済んでしまい、集合時間の一時間前に到着してしまった。

……で、思ったんですが。


バイク野郎多くない?


海老名サービスエリアは事あるごとに集合場所にされているようなイメージがあったけど、中井サービスエリアすげぇよ!

どるん!どるん!!どるん!!!(ハー〇ー)
びぃぃぃぃん!かんかんかん!!(2サイクル系)
ドッ!ドッ!ドッ!ドッ!(キ〇グエンジン)

バイクもすげぇが車もすげぇのがいるし……
二輪駐輪スペースの隔離場所に当たり障りなく駐輪して、友人たちの到着を待つ……


いつものFJR1300とVMAX1200で本日はお送りいたします

集合時間の15分前までには友人たちと合流。
で、ヤツらの恰好が既に秋冬なんですな。まあ、周りのバイカーさんたちもですが。
ワタクシ、引っ越しの弊害で秋冬のジャケットが実家におきっぱで、忙しさにかまけて取りに行ってないんですわ。
今日は天気が良いらしいからフルメッシュでも問題ないっしょ!

【佐久間電力館へ…】
 中井サービスエリア出発10分で既に無茶苦茶寒い!
フラグ回収乙wwww とか、アレですが……こんな時、四輪はイイヨねぇ。冷暖房完備だし。
追い越し車線をフルオープンで走り去っていくスーパーセブンを尻目に、まずは第一目的地である「佐久間電力館」に舵を向ける。
佐久間電力館は佐久間ダムに併設されている資料館なのだけれど、東京都の小河内ダムにある「奥多摩 水と緑のふれあい館」や栃木県の沼原ダムにある「森の発電おはなし館」のようなちょっとした子連れでも楽しめるゆるーい資料館になっている。
ずいぶん前に一度だけ行ったことがあったが、今回はこちらで「秋葉ダム」のカードがもらえるとのことで袋井テストコースのついでに行こうとなったわけだ。
そんな前日までの説明ダイジェストで寒さをしのいではいたが、寒くなるといかんせん膀胱がこらえきれなくなるのはもはや生理現象。
静岡サービスエリア「NEOPASA静岡」にて休憩タイムとした。
いやぁ、リッターオーバーの友人たちは平気で走行してるけど、それについて行けるYZF600Rは中々に優秀だなぁ!と、おだてておく。


静岡イコールガンダムの方程式はいつから確約されたのだろうか

NEOPASA静岡にがガンダムショップっぽい「STRICT-G」というアパレルショップが入っている。
最近のガンダム全然わかんなーい!けど、やっぱりガンダムいいよね!ロボットは男児の夢と希望が詰まってるんよ!


お触り厳禁!撮影ご自由に!

びっくりしたのは、撮影し忘れたんだけど……KUSHITANIとのコラボグローブがあったこと!
いやぁ、これはバイクに乗ってないと分らないけど、すっげー良い品(値段も)だったんだよね!
欲しかったけど、懐具合が寂しかったので見送ることにした。
ついでに腹具合も確認したら結構こちらも寂しかったので、ここでひとまず朝食タイムとなった。

【佐久間電力館(再出発)へ…】
 お腹も膨れたので、ひたすらに東名高速道路を名古屋方面にひた走る。
満たされれば寒さもある程度マシになるのか、それとも日が昇ってきたからマシになるのか……
順調に「浜松浜北IC」で高速を降りる。
ここまでくると暖かいを通り越して軽く汗ばむぐらいだ。
今回はフルメッシュにパーカーを着ていたが、ここでバーカーを脱ぐ。
秋冬の友人たちも流石にそのままでは暑いようで、インテークを開けたり中に着込んでいた服を脱いだりしていた。
佐久間電力館までは、ここから国道152号線を天竜川に沿って北上する。
都会の国道とは違い、こちらの国道は非常に気持ちの良いワインディングロードであり、車はそこそこに走ってはいるが巡行できるぐらい信号機も道を遮るものがない。
割とスムーズに佐久間電力館に到着することができた。

なお、道すがらちょっと寒くてパーカー脱いだのを後悔したのは言うまでもない……


相変わらずの急勾配駐車場。パない……

 佐久間ダムとは……(詳細)……である。
初めてここに来たときは、管理会社であるJ-POWERとはなんぞや?と思ったが、昨今は電力の自由化で色々と日の目を見ているらしい。俺の方が先に知っていたんだからなッ!


結構面白いので是非訪れて欲しいところ!

館内展示はちょっとしたゲームや映像・模型を駆使してわかりやすくあり、そこまで大きくはないものの非常に綺麗な所である。
まずは受付でダムカードを二枚「佐久間ダム」「秋葉ダム」を頂く。
その際に受付のおっちゃんと話をし、分ったのは「秋葉ダム」のカードは佐久間ダムと同時期だったけど、カード引き渡し場所が別だったのでどうせなら1カ所で!って話になったらしい。
元々の配布場所が土日祝やってないんじゃ流石にカード取りにはいけねぇわ……
ってことで、軽く館内を散策。
ちょっとしたゲームで友人と対戦してみたり、展望デッキでのんびりしてみたり。


……これ、もう袋井テストコースのイベントどうでもよくね?



展望デッキではダムの全体像が見えるよ!

【さわやかへ…】
 佐久間電力館まで、電力館での散策を含めて時間配分したつもりが、既に結構良い時間になってしまっていた痛恨の事実。
イベントが13時30分から15時までとなっているにも関わらず、この時点で既に12時ぐらいになっており、友人たちも電力館で満足してしまったので袋井テストコースのイベントはまさかの行かない方向へ。

んじゃあ、どこに行くか?となったとき、「静岡と言ったらさわやか!」となったので、急遽目的地を「さわやか」にすることとなった。
また、時間が空いてしまったので復路は下道で!と、とんでもない往路ツーリングとなってしまった。

往路同様、天竜川を下っていき、そこから国道1号線を目指す。
そして、適当な店を探して到着したのが「さわやか豊田店」!


ファミレスだが、ハンバーグの雄として人気を誇る(個人的に)

結構カジュアルは店舗構えだけれども、美味しいハンバーグを出してくれると界隈で人気。FJR1300の友人も静岡に仕事で行っていたときに寄ったことがあるそうな。
……コイツ、肉系なら何でもいいんだろうな。


どどんと大きな肉塊を提供!チーズハンバーグ

店名はさわやかなのに、出てくる料理はさわやかじゃない!
肉がぎっしり詰まっていて、その癖に肉汁がたっぷりと入った食べごたえ満点の料理だ。
こちらは量を考慮して「チーズハンバーグ(170g)」、友人はがっつり「げんこつハンバーグ(250g)」を注文。
ソースのオニオンソースがめっちゃ美味かった……近くに店舗を構えてほしいぐらいだ。
一番関東に近いのは御殿場インター店なので、気になる方はぜひ行ってもらいたい。

なお、食後に一服していたら店員さんが話しかけてきた。
「先週もバイクいっぱい来てたけど、今週も何かあったの?」

……先週のYZF-Rミーティング後のサンダーエース・キャットの懇親会、ここでやってたんかなぁ。

【帰路へ…】
 腹も膨れてさあ帰宅。
予定通り、国道1号線バイパスを通っておうちに向かおうず。

……ひでぇ渋滞だ!

流石に易々と帰ることは許されなかった。
一部はプチ高速道路と化していたが、また一部ではクラッチ左手殺しの渋滞!
ひーこらひーこらいいつつ富士あたりで友人たちとお別れし、こちらは東名高速道路に戻って横浜まで一気に!と、波多野中井から横浜町田ICまでの渋滞に巻き込まれながらの帰宅となった。
(後半は疲れすぎて写真なし!)

久しぶりの長距離ツーリングをしたけど、やっぱり気持ちがいいね!
今の時期は一日のうちでも寒暖の差が激しいので着るものも悩むけど、暖かい日差しの中を走るのはちょっと寒くてもやはり気持ちがいい。

本当は先週うまく休めればYZF-R全国ミーティングに参加できたものを……と思いつつも、今回みたいな予定通りいかないツーリングもまた乙なものですよ。

無計画じゃないんですがね……!

Posted at 2016/11/06 17:35:43 | トラックバック(0) | YAMAHA YZF600R THUNDERCAT | 日記
2016年07月31日 イイね!

サスペンション交換!

 バイク洗車するたびに気になっていた、恐らく新車から交換されていなかっただろうリアサスペンションを交換した。
交換したのはお店の方だけどね…!
(一年ぶり2回目)

【ビフォアー】

ヤマハ純正サスペンション、略してヤマジュンサス

 手が届かないので全く洗うことができなかった赤いコイルの純正サスペンション。
リアフェンダー、インナーフェンダーをもってしてもサスペンションに泥跳ねするのはいかがなものだろうか…!
2000年式だから、16年の現役生活を引退していただく。

【作業中】

新品…それは誘惑の香り…!

 このたび、新調したのは「NITRON MONO Shock NTR R1 Serise」となります。
そもそも、YZF600Rのサスペンションで購入可能なのはビチューボかナイトロンだけだという…
最初はビチューボを発注してたんだけど…販売代理店によるバックオーダー&バックオーダーからの注文キャンセルという謎扱いを受け、ナイトロンに注文を切り替えました。
こちらから確認するまで6か月も放置していた販売代理店のサインハウスさんは†悔い改めて†


サスペンション抜きました

 サスペンションを外すうえで一番大変だったのは、純正サスペンションについてきたリザーブタンクの取り外し。
バッテリーケースに干渉して全然外れない!
結局、バッテリーケースと一体のフェンダーをどうにかこうにかして取り外してもらいました。
もしかしたら、ここの作業が一番手間がかかった気がする…


サスペンション比較

 今回のサスペンションはリザーブタンクなし。
比較すると、初期出荷状態でほぼほぼ純正と同じ長さになっていることがわかる。
ただ、ナイトロンのサスペンションは車高調性機能がついてるので、もう少し乗ってから調整することにしよう。
ちなみに、正確な重量は量ってはいないけど、純正の方がちょっと重いかな~

【アフター】

ヤマハブルー?いいえ、ナイトロンブルーです

 各種リンクをグリスアップしてもらい、組み立て完了!
お試しで高速道路をちょこっと走ってみたけど、ハンドルにかかる振動が軽減した気がする。
また、さすがに新品ということもありサスペンションのショック吸収能力が素晴らしい!
これでまた数年戦えるなぁ~

Posted at 2016/07/31 20:17:12 | トラックバック(0) | YAMAHA YZF600R THUNDERCAT | 日記
2016年06月12日 イイね!

奥只見を大人数で往く!

 年明け一発目のブログ更新となりました。
イベントは多々あったモノの、中々更新しなかったのは怠け者の性か……

今回はVMAX1200の友人が所属する会社関係で企画されたツーリング(11日、12日の一泊二日)に参加することとなった。
総勢16名の大規模ツーリングは今年で二回目(年一回)の参加となるが、多勢ツーリングは圧巻ですなぁ。
車種も排気量も様々、走行も様々なツーリングで色々と勉強させられることもあった、中々有意義なツーリングでした。

【東北自動車道「羽生パーキングエリア」へ…】
ひとまず、集合場所の東北自動車道「羽生パーキングエリア」に向かうことに。
その前にいつものコンビニでVMAX1200の友人と午前6時に待ち合わせ。
自宅近辺に圏央道「高尾山IC」があるので、圏央道からびゅーんと羽生PAまで向かうが……圏央道の桶川北本区間から先が開通したのですんげー楽に移動することができた。
過去にツインリンク茂木に行ったときは未開通だったので、ここから下道を使って東北道にアクセスしたがこれはもう過去の話だな!


ここから総勢16名のツーリングが始まる……!

【前沢曲家集落へ…】
第一目的地、前沢曲家集落へと舵をむける。
基本的にはナビ頼りなところもあり、先頭を走るWR250をみんなで追走する感じ。
しかしながら人数が多くなれば隊列も伸びるモンで……当然の如く分断される。
イケイケ走り屋先行組、ちょっと待ってよ先行を目視距離ギリギリで走る中間組、おめーら勝手にいっとけよ我らまったり最後尾組の3チーム。
ワタクシは中間組で走行していたが、あるところで最後尾組がレーダーから……消えた!?

どうやら道を間違えたようで、気がついて待避所で待っていたら10分ちょいでやってきた。

「なんか、すっげー狭い道に入って……これはアカンヤツだと思った……!」

とのこと。

一時は事故等を想定してしまったが、みんな無事に合流できて再スタートする等々、多勢ツーリングあるあるなんだろうイベントを回収しつつ目的地。


目的地である前沢曲屋集落に入ると、暑さのせいかそそくさと食事処に吸い込まれる。
今回のメンバーも平均年齢が高いのか「おっさんになるとツライ……」と数名の談。


もうここだけ入ればいいんじゃねーか……

前沢曲屋集落に併設されているお食事処「そば処 曲家」さんで昼食となった。
風情のある建物でかなりの著名人が訪れている由緒あるお食事処。
注文したのは暑さに耐えかね天そばだったが、意外と天ぷらのボリュームが多く大満足!
天ぷらの味付け用に粗塩と抹茶塩があるので、蕎麦つゆを含めて3種の味が楽しめるのも高評価!


お値段1,350円だけどすげー美味かった!

ライダーのデザートと言えばソフトクリーム!というよくわからない柵に則り、蕎麦ソフトを注文。
こちらもボリューム多いなぁ……と思ったら、店員のお姉様(!)がサービスしてくれたとのこと。アモーレ!(時期的に言いたいだけ)


後味に蕎麦の香りが口の中で残るので、すっきり爽やか!

んでんで、肝心の集落ですが……お食事に満足しすぎた為に、なぜか16名中の2名のみが行ってきた。
俺は行かなかった。だからブログネタが少ないんだよなぁ……


【田子倉ダムへ…】
 一息ついたら次の目的地である「田子倉ダム」に。
田子倉ダムへと歩を進めると、先に只見ダムが見えてくる。
ここは隙を生じぬ二段構えのダムらしく、只見ダムの上流すぐに田子倉ダムがある。
ダム好きとしては非常にテンションの上がる設計だ!
ダムへと続く道は勾配のある少々の峡路となっているが、先行組はあっという間に点になってしまった。

バイク野郎はいくつになっても子供ね……


二代目YZF-R1さん、くっそ速かった!

駐車場にバイクを駐めて、さあお土産コーナーを冷やかすぞ!と思ったら、その瞬間にシャッターが降りる悲しみを背負った。
このとき、14時50分……えぇぇ、早くない?早くなくなくない?


一応、行ったという証にプレートを撮影してみる

田子倉ダムのカードはダムを降りた先にあるらしく、遊覧船乗り場がある現在地から少し下った所にある「只見展示館」に行かないとイカンらしい。
集団行動中なので控えて……という建前、少々億劫になったのは事実。


すんげー気持ちいい!気温も上がってきたので吹き抜ける風が汗を一気に冷やす!

思ったよりスムーズに到着したので次回は別に来ることを誓った。


【ふるさとの宿 村上屋旅館へ…】
 チェックポイントを回収したら、本日のお宿へ。
今回のお宿は「ふるさとの宿 村上屋旅館」という所。

まずは田子倉ダムからびゅーんと快走路を走るが、あまりに曲がりくねっていてしんどい。
……はずが、先行組はあっという間に点になってしまった。

バイク野郎はいくつになっても子供ね……(2回目)

走行中に気がついたが、どうやらこの道は線路と併走しているようだ。
ちょくちょくと気にしつつ、開けた場所に先行組が駐車していたのでピットインをしてみると、どうやらそこは駅だったのです!


実は現役ばりばりの駅でした

只見線の「大白川駅」らしいが単線で、駅員が居なくて、ホーム入りたい放題な駅なんてそれこそ目に付かない!
切符は券売機で都内と変わらない(?)けど、切符回収箱なんてものもある。すげぇな…


電車の券売機って造りがちょっと都内と違うよね?よねよね?

10分ちょっとで電車が来るようだったが、おっさん連中がとっとと風呂!飯!酒!と行って出発となった。
運が良ければすれ違えるかもしれないとは思ったが、そんなことは無かった……


駅では鉄ちゃんと思われるお客様が一名居た。彼の旅路に幸いあれ!

それからは割とのんびりとした田舎道を堪能し、お宿に到着。

出張等でホテルは使うけど旅館は使わないから割と新鮮!
バイクは天井有りの車庫に駐めさせていただけた、ありがたやありがたや。
(まさかの旅館写真取り損ね!ダメだなぁ……俺……)


ばんごはん!

お風呂に入ってのんびりしたら夕食となったが、山菜・酢の物がすげー美味い!
お肉も良いけど、こっちで食べる山菜の美味いこと美味いこと……
ツーリングで疲れて、お風呂で火照った体にビールが沁みる!
日本酒も頂いたが、個人的には後味スッキリ系の辛口が好みだけど地元のお酒も良いよね……
お泊まりツーリングなんて早々にやらないから新鮮で楽しい一日でしたわぁ……


【赤城山「西福時」へ…】
 二日目、特に予定は無かったそうだが、近くに観光スポットがあるというので多勢で攻め込むらしい。
場所は赤城山「西福時」(せきじょうさん さいふくじ)である。
*あかぎやまかと思ってた……

1534年に開かれた約500年の歴史を持っている由緒正しいお寺らしく、中々見応えのある場所だ。


いつでもどこでもお寺を守る阿吽さん!


本堂って荘厳な雰囲気でいいよねぇ……


鐘楼も中々に年季が入っておりました!


開山堂は大雪対策の為に覆い屋根が囲っていたがそれでも味があるなぁ……


境内には池があり、せせらぎがなおのことのんびりさせてくれる

この後、関越自動車道「小出インターチェンジ」より帰宅となった。

帰路については初めて「ハイタッチ!drive」を使ってみたが、途中でスマホさんがオーバーヒート&バッテリー切れで残念な結果に……
けど、これ結構おもしろいのね。
今まではGPSロガーはGoogle MyTraclsを利用していたが、サービス終了に伴いこちらを使っていこうかと思ったぐらいだ。

今回のツーリングは大人数で長距離ということもあり、走行に色々と課題があったと思っている。
いつもは1人~3人でツーリングしてるもんなー!
ペース配分、ガソリン給油、経路、グループ分け等々、規模が大きくなればなるだけ考えないといけないのは知っていたが、実際にやってみるとなるほどどうしてうまくいかないモンだ。

本ツーリングは年に一回企画されているので、次回参加するなら万全の状態で望みたいものだ。
良い経験にもなったし、楽しく、無事に終わって良かった~

Posted at 2016/06/15 11:39:34 | トラックバック(0) | YAMAHA YZF600R THUNDERCAT | 日記

プロフィール

インドア派のバイク乗りtyusaです。 基本は日帰り範囲で近所をぐるぐる回っています。 ぐる珍エリアは「山梨県」「長野県」、冬は「千葉県」がメイン。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-8] クラッチペダル ミートポイント調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/13 14:46:50

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
転居に当たり、約7年振りに四輪を入手。 壊れる?壊れない??
ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
「前の車両は良い車両だった……」 よくある台詞を吐くと続けて問われる「ならば、なぜ乗り換 ...
ヤマハ YZF600R サンダーキャット ヤマハ YZF600R サンダーキャット
新しい相棒として、ツポーツツアラーを購入! 街中・峠・高速をマルチに走れる頼もしいヤツ ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
何となく…そう、何となく二輪免許を取得して購入に至った! 知識ゼロ、技能ゼロでどこまで乗 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation