
おこがましいテーマで、乗ったことがある車も限りある中からの持論です。
戯言として、読んでいただければ。
マツダ車とはFRもFFも2ドアクーペも1BOXも含まれるのでザックリと。
マツダが鼓動デザインを採用した時から、人馬一体と叫び出し実行し始めたのは、元ロードスター乗りから複雑、しかし他マツダ車を今乗っている自分としてマツダ全体でその方向に行ったことは歓迎するところでしょう。
しかし、人馬一体をロードスター以外も歌う前から、マツダ車は楽しかったです。
車が楽しいとは色々ありますが、マツダの特筆はハンドリングとデザインでしょう。
まぁデザインも人それぞれ好みありますので、ハンドリングに絞ります。
ハンドリング、総合して出来上がるものですが、サスペンショ設定がその中の大きな部分を占めるでしょう。
マツダ車はそのハンドリングで俯瞰すると「すっと曲がる」と言われるところ、自動車ジャーナリストや沢山のユーザーのレビューで言われます。
これマツダ車が今もバンプ・トー・インの変化を残していることにあります。
バンプ・トー・インとは各タイヤのダンパーが縮む=バンプ(荷重がかかる)と、トー(タイヤの向きが内側や外側に振れる設定要素)、イン(内側)に向くことです。
昔々の車は剛性の無さやダンパーの性能の低さから、ブレーキを強く踏んで止まるときに真直ぐ止まることが難しかったです。それに対処するためブレーキーを踏むー>前荷重になるー>バンプするー>トーインにすることにしました。
つまり車が前のめりになったときに、前左右のタイヤがそれずれ内側を向くことにして、車が右や左に流れることを強引に防いでいたのです。
しかし、そうするとカーブなどでロールが進むとバンプ・インしてステアリング操作に加えて車は内側に切り込んでいきます。最も避けたいのは曲がりながらの強いブレーキです、ドライバーの操作以上に内側に急ハンドルを切ることと同じ(オーバーステア)になり、スピンします
サーキットや競技で使う車、走り屋?の車はそれを防ぐため、重心を下げるため車高を下げ、荷重移動の変化を減らすため、バネを固くし、ダンパーの伸び縮みをしぶくします。
そして、現在。車の剛性はあがり、サスペンションの能力もあがったので、トーをバンプ(縮む)・リバンプ(伸びる)で変化させなくても真っ直ぐ止まり、逆に相乗効果で直進安定性もよくなりました。多くのメーカーは安定性を求めてトーは変動させないようになったのです。
全然ざっくりじゃなくなりました(汗
その弐に続く。
Posted at 2019/06/25 10:09:32 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ