
寒くてミニジープに乗る機会も減ってきましたが
年末なので洗車をしたいと思います。
ボディは給油の度にタオルで拭いているけど、
下廻りは今まで、一度も洗った覚えがない(怖
(〃´o`)=3 だって、だって~
下廻りって汚れていてもバレない箇所だし、
ジャッキアップとか面倒なんだもん・・・
( ̄□ ̄;) 恐る恐る下廻りを覗いてみると、
白いセクシーパンティーが食い込んでいる♪
チェーンが油でベトベトに汚れて真っ黒・・・
鉄粉も混ざって最悪の状態だ~(汗

このままではスプロケットの摩耗を早めるし、
チェーンが痛んで伸びてしまう恐れも・・・(汗
(σ゚▽゚)σ 早速、チェーンの汚れを洗い落とします!
今回使うのは、KURE チェーンクリーナー (760ml)

チェーンクリーナーを吹きかけて 5分間待ちます!
汚れが浮いてくるまで放置プレイを楽しんで~

(/ ̄^ ̄)/ 汚れが浮いたらブラッシングです!
使用するのは、チェーンサイズ#415~#630 対応の
3面清掃チェーンブラシ Amazon価格 980円

(~ ̄▽ ̄)~ ゴシゴシ、シコシコ~

チェーンクリーナーを吹きかけながらブラッシングすると
効果的なので、プシュ~ ゴシゴシ、プシュ~ ゴシゴシ

ある程度汚れが落ちたのでキッチンペーパーで
拭き取ると自金が出てきました♪

(〃'ー')v 汚れを全て拭きとったら、次は注油!
ワコーズ 和光ケミカル CHG チェーンガード
フッ素樹脂配合高性能チェーングリース A270

このチェーングリースはグリースがパウダー状なので
劣化や注油不足がわかりやすいし、粘度が高いので
飛び散りにくい商品のだ。

パウダーが目印になるので注油した場所が
わかりやすいし、劣化等も一目瞭然だ

全てのチェーンがグリースで白くなったら終了!

思ったより作業は簡単だったけど寒かったな~
今度は年末ではなく、夏作業かな・・・

年内のブログ更新は最後かな~
来年も宜しくね (*´・ω-)b

電動ドライバードリルを購入したら
やたらと穴を開けたい願望が・・・
ドリル初心者にはありがちな症状?
開けたい! 開けたい! 開けたい!
(/ ̄^ ̄)/ と言っても~
ミニジープに無駄な穴を開けるのは
嫌なので慎重に考えなくては・・・
(σ゚▽゚)σ これがミニジープのコックピット!
開けるなら利便性を考慮したいな~

舐めるように見ていたら発見しました ☆
ステアリングにクラクションボタンが無い!
※ 右側にあるトグルスイッチはウインカーです。

インパネの赤いボタンがクラクションボタン♪
鳴らすことは少ないが緊急時に鳴らすには
場所が遠いのでステアリングに増設します。

クラクションボタンに似たスイッチを購入 ☆
プッシュ式 赤ボタンスイッチ 5個セット
取付穴:Φ15.8mm Amazon価格 152円

早速、電動ドライバードリルにナットを装着して
ステアリングを外していきま~す。

(*^^)v 簡単に外れました(笑
電動なので早いし楽チンチンです ☆

次はステアリングに穴を開けていきます。
電動ドリルに付属のドリル刃では不安なので
鉄工用ドリル刃をシマホで購入しました ☆

穴を開ける場所はステアリングの中心!
ココなら配線等を延長ボスで隠せるしね。

まずは細めのドリル刃で穴を開けて~
少しずつ大きい刃に変更して穴を広げます。

ドリル刃だけでは取付穴(Φ15.8mm)には
達せないのでリーマーでサイズ調整しました。
( ̄□ ̄;) 最終的には手動なのだ・・・

インパネにあるクラクションの配線を
分岐延長してボタンに接続。

ステアリングに取り付けるとサイズピッタリ!

配線を通す穴も開けなくちゃ~(汗
(ノ゚ο゚)ノ あれ?
同じ要領で作業しても材質が違うみたいで
なかなか穴が開かないぞ・・・

(σ゚▽゚)σ そこで、切削スプレーを購入 ☆
これを塗布すると物質と刃の間に生じる摩擦が
抑制されて削りやすくなるらしい。
AZ 切削オイルスプレー(420ml) 島忠ホームズ価格 598円

削るスプレーを塗布してはドリルを押し付け~
塗布しては押し付け、塗布しては押し付け、
をしていたらガンガン削れて貫通しました(汗

最後に延長ボスに配線を通しながら
ステアリングを取り付ければ~

(〃⌒∇⌒)ゞ 完成しました ♪
場所的に違和感ないし操作性向上しました。

やっぱり電動は作業効率が良いですね☆
(〃´o`)=3 これで穴を開けたい病は治まるかな(笑