• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kawa-chanのブログ一覧

2016年06月10日 イイね!

タイヤの比較

タイヤの比較

久しぶりの更新です!


パーツレビューや整備手帳でも載せていますが、ミシュランンのパイロットスーパースポーツへ交換した際の比較を書きたいと思います。


重量などの比較は既に書いている方もいらっしゃいますので、ノイズについて今回は書きたいと思います。


こちらはスマートフォンのSoundMeterというアプリにてノイズを測定したものです。
もちろん、オーディオはOFF。エアコンはAUTOで作動していますが、社室内の温度が安定した状態で、運転席にて測定したものです。

まずは、アイドリング中のノイズです。



定期的にオイル交換をしている方であれば、クラウンはこの程度となります。

では、実際に走行中の結果になります。

タイヤREGNO GR-XT(ほぼ溝なし)
片側一車線の制限速度40km/hのありふれた道での結果です。



まあまあ大きな轍や段差等もないので、このような結果です。


タイヤREGNO GR-XT(ほぼ溝なし)
片側二車線の制限速度60km/hの幹線道路(国道17号)での結果です。



では、続いてパイロットスーパースポーツ(新品)
片側一車線の制限速度40km/hのありふれた道での結果です。



AvgだけでなくMinもMaxもREGNOに対し悪化方向となります。
溝がないとしてもREGNOの静粛性が高いのがわかります。


では、続いてパイロットスーパースポーツ(新品)
片側二車線の制限速度60km/hの幹線道路(国道17号)での結果です。



大きな幹線道路で流す程度の速度では全体的に大きな変化はありませんでした。

低速域で走っている際の反響音がパイロットスーパースポーツからは良く聞こえてきます。これはタイヤが悪いのではなく、REGNOなどのコンフォートタイヤのトレッドパターンや吸音ゴムなどによる技術力が大きいのだとわかります。(タイヤの使用目的や方向性が違うため)

溝がほとんどないREGNOでもこれほどの静粛性を確保できていますので、新品だったころは、もっと静かだったのが印象です。(タイヤと道路の間にカーペットを一枚敷いたような音)

段差を超えた際の衝撃などはスポーツタイヤの方が大きいのは当たり前ですが、パイロットスーパースポーツであれば、そこまでのノイズもなく確かなグリップ力と安定感がありますので、コンフォートタイヤからスポーツタイヤへの交換を考えている方にはオススメだと思います。

※ここまでにいろいろと書いていますが、測定方法や機材なども専門の物ではなく、測定箇所も運転席とタイヤからは離れた位置であり、デッドニングを施した私のクルマと全く同じ結果になるわけではないので、気になった方は同じアプリをインストールして測定してみてください。また、タイヤ単体での比較結果ではないので足回りや弄りの方向性が似ている方に参考になればと思います。
また、ノイズは同じでも周波数によって不快感を感じたりと人の感性によるものが大きいのでご注意ください。

Posted at 2016/06/12 20:04:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | タイヤ比較 | 日記
2015年10月17日 イイね!

OS技研LSDを取り付けて

暫くぶりのブログになります。



すでに知っていた方もいますが、
THINKDESGINさんに行ってLSDを付けていただきました!
昨年のトトロさんが群馬に来た際に、猛毒を貰いまして実装となりました。


ネットで調べた限りでは、1時間30分もあれば群馬県から厚木に到着とのことですが、ナビに住所を入力すると2時間20分( ゚Д゚)ポカーン…




作業予定時刻に間に合わないじゃん( ;∀;)
と思って走っていましたが・・・あれ?圏央道方面に行かないで、関越を直進?・・・あれ?



ナビの地図データの更新をずっとしていなかったので、圏央道が八王子までしかなく、新東名高速が登録されていないため、ナビ上では道なき道の山を突っ切るという事態に!



実際には予定通り1時間半くらいで到着しました。

来月車検なので、ナビの更新をすることを固く誓いました(笑)






到着して直ぐに作業に取り掛かれるとの事で、作業をお願いし、漫画を読みながらコーヒーを頂く…











「ちょうど、LSDの組み換えを行うので良かったら見ますか?」とのことなので間近で見学することに






ノーマルデフは真っ黒状態でしたね。
いやはや、今までお疲れさまでした。

組み込むLSDはTHINKDESGINさんのHPやブログにありますので割愛しました。



LSDだけでなく、写真のデフマウント部分に取り付けるジュラコンブッシュも併せて取り付けていただきました。
指で押しただけでも動く位にグラグラですので、かなり効果が期待できます。


いくつもLSD交換をされているので、3時間半くらいで作業完了となりました。
驚くほどの手際の良さです。本当にありがとうございました。




その後、都内の一般道、高速、雨天走行、峠などで走行をしたので簡単なインプレッションを、


一般道:
オープンデフでは、でこぼこした道でハンドルが取られやすいですが、装着後は直進安定性が格段に向上したため、ハンドリングがとても楽になりました。雨天での水たまりに突入しても全然問題なく走破できます。まだ、馴染んでいないこともあり、都内の交差点で盛大なチャタリング音がし、通行人も振り返る程でした。(約100km走行後は大きなチャタリングの発生はしておりません。)

高速道:
出だしの加速の伸びが変わりました。地面を掴んでいるような、ロスなく地面に伝わり、アクセル操作=リアタイヤの駆動になりました。料金所手前でブレーキを踏んでも、グーッと沈み込みハンドルのブレがかなり減少しました。また、轍を跨いでも安定しておりハンドル修正は必要ない状況です。


峠:
やはりヒルクライムでは後輪の安定性の向上とタイヤの接地感の上昇により、あっという間に目標通りの速度域へ到達します。カーブ手前で減速しカーブの最中にアクセルを踏んでやるとグイグイ進んでいき、普段のアクセルワークでも10km/h~20km/hも早く駆け抜けることができるようになりました。またLSDが1.5WAYなので、うれしい誤算にダウンヒルの際にエンジンブレーキを掛けますが、赤城山の直線を2速ではなく3速で下って来られました。(何km/hかは秘密です。)


今後の課題として、タイヤのグリップ力=限界を意識しながらアクセルワークを身に着けることになりそうです。試しにカーブ中に普段よりも踏み込んでみたら、横滑り防止機能が作動&リアがパワースライドしました(笑)
やはり、イニシャルDの高橋啓介のように設定時間通りに走れるような繊細なフットワークが必要そうです。

しかし、現在のフロントタイヤが・・・




このように両減りしていますので、REGNOのようなコンフォートタイヤでは私の走り方では限界と感じています。(推奨空気圧より少し高めに入れていますが、両減りを抑えられませんでした。※アライメントは正常です。)

また、リアタイヤも・・・




このように一般走行のみの車では付くはずのない遊んだ跡が残ってしまいました(´・ω・`)


次回のタイヤはミシュランのPSSにしようかと考え中です


Posted at 2015/10/17 20:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | LSD | クルマ
2015年07月25日 イイね!

オフ会~筑波サーキット~

オフ会~筑波サーキット~







お久しぶりの更新になります。




ただ、ネタがなかっただけなんです( ;∀;)







さて本題に入りまして、プリウスG's乗りのポノンさんからのお誘いでオフ会に参加しました。






今回は2名の方がサーキット走行をするので、観戦&応援オフになります♪





今回の参加メンバー





ポノンさん







どS2K+M(支部長)さん




快走じじぃ様









と私の4名になります。








お昼に到着しましたので、まずは昼食です!





今回はモツ煮定食になります。なかなかのトロトロ具合でした(/・ω・)/





少し涼んだ後は、ピットに停めてある支部長のS2000を見たり、他のレースや走行を見ながら駄弁り。







14:00過ぎに支部長の走行が始まるので、他3名でお見送り。






















快調に走る支部長




走行中の動画を一部載せます。
ピット前の直線での動画になります。





そんなこんなで、あっという間に一回目の走行が終了。





ピットに戻って来る際の画像。








その後に行われた走行会は、普段見ることのできないカートでの走行でした!!








めちゃくちゃ速い(笑)
実写版マ○オカートのような速さです|д゚)ハヤ~



ちなみにその動画がこちら








その後も他の方の走行している車両を観戦。








その中でも気になったのが、こちら・・・



そうです、BMWのM○


とにかくカッコいい(*´▽`*)
走行中も良い音を奏でていました♪
まさに夢の一台です。





35GT-Rも走っていましたが、あまりの速さにカメラのシャッターチャンスが間に合いませんでした…
車両もスーパーですが、運転している方の腕もスーパーでしたので、呆気にとられるほどです( ゚Д゚)




その後、最終レースにてポノンさんも参戦!!



ちなみに走行中の動画がこちら


静かに音も立てずにスーッと伸びる様な走りでした。






途中でアクシデントもありましたが、楽しんで走っていられました。


約1年ぶりのオフ会になりましたが、とても貴重な体験が出来ました♪



サーキットで間近に走る姿を見るのは初めてだったので、ドキがムネムネしながら帰路に着きました。

PS:支部長お土産ありがとうございました!3名の方々、またオフ会しましょう‼

Posted at 2015/07/25 22:12:10 | コメント(3) | トラックバック(1) | オフ会 | クルマ
2015年03月08日 イイね!

ロアアームブッシュ~トトロ組より~

久々の更新になります。


みんカラではなく、LINEのやり取りにてトトロさんから急な案内が届く


「知り合いからシンクさんのロアアームブッシュをお安く購入できそうですが、要りますか?必要でしたら連絡くださいな♪」
↑やり取りがかなり多く、文章が長くなりますので、省略するとこんな感じです。



「ぜひ!!(`・ω・´)シャキーン




ってことで、届きました!






今のクルマを買った際には、ここまで走りに特化したパーツを付けるつもりはなかったのですが・・・




先日のトトロさん群馬来襲&安全運転講習会の影響もあり、気になっていたパーツでした♪




やはりブッシュ部分が純正のゴムと違いしっかりとした造りになっています。また、ブッシュ中央のアームとの接続部分が大きく、より支える構造になっています。


整備手帳にも載せてありますが、純正を外して付け替えるだけです。手順書通りの作業と、規定トルクでの締め付けを行うだけでしたら、アライメントのズレはあり得ないとの事です。

 


付けて軽く流してきた感想ですが、


まず、直線での安定感があります。
タイヤの接地感がすごく良くなりました♪
路面の情報がステアリングを通してより分かるような感じです。


但し、純正はブッシュが柔らかかったので、ブッシュで吸収できていた振動(コツコツした感じ)が伝わりやすくなってしまう点はあります。
この振動はステアリングから伝わるもので、ドライバーには変化を感じれますが、後部座席の人にはわからない振動だと思います。
(タイヤの種類や馴染むまでの時間などから個人差があります。)



なにより一番驚いたのが、鋭利なカーブでハンドルを切った時のゴリゴリとした音と、タイヤがずれる様な感触がなくなりました。
※ステアリングをめい一杯切って曲がるようなカーブをイメージしてください。

カーブにて、ある一定以上の負荷がかかると、ぐにゃりと変化していたのがシャキッとし、ステアリングに重みとして伝わってくるような感じですね。


また、ブレーキの際にも変化がわかります。
高速域からブレーキングした時のステアリングのブレがなくなりました。これはブレーキをかけた際に、ブッシュが柔らかいことから、トー角が変化してしまうことにより起こるようです。これを改善することにより、タイヤの内減り防止に効果があります。
(ブレーキディスクが歪んでいる事とは別の問題です)


これで、春から峠を走るのがより楽しくなりそうです。

トトロさん、アドバイスやクルマ談義ありがとうございました( ;∀;)
Posted at 2015/03/08 21:16:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年01月21日 イイね!

治った~(*´∀`*)

先日の痛ましいパンクから・・





完全復活!!

シャキ━━━━(`・ω・´)━━━━━━ン











もちろんタイヤはREGNO GR-XT







さてさて、気になる費用の件ですが・・




俺のターン!!
写真とパンクした状況を総務課に送信
(今回で2回目です…)

総務課のターン!!
釘と駐車場の調査開始

子会社が整備した際の物と断定

俺のターン!!
上記の内容を聞き、
「会社に責任があるかと思いますが?」
タイヤ一本で四万はしますよ|∀・)ジーッ

会社側
今回の費用は会社が負担します
(&再発防止策の対応)



ワショ━━(・∀・)人(・∀・)━━イ


って流れで、個人負担分はなくなりました♪





さすがに、タイヤの正規品の金額を聞いたら驚いたらしく、社内では内密に対応していただきました。




今回交換したタイヤが新品のため、他のタイヤと溝が違くなってしまいましたが、一年も使ってないため妥協しました・・




さすがにヤ○ザじゃないので、4本分は請求出来ないですからねw





暫くの間は純正ホイールを使って、ハンドリングなどを確認しつつ、春になったらホイールを戻して再スタートと行きたいと思います!



御心配して下さった方々、
ありがとうございました(・∀・)ノ

皆さんも、お気をつけ下さい!


Posted at 2015/01/21 20:38:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

写真は家の社長です。 常に後部座席にいますので、見かけたら声かけてください(笑) 基本的にノーマル+αの状態でいきたいと思います。 ピカピカのツルツル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W213 NTG HDD→SSD化 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 22:06:04
雨の日光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/15 00:49:31
整備コマンドの出し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:58:12

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス PHV メルセデス・ベンツ Eクラス PHV
GRS204クラウンアスリートからの乗り換えです。 純正から大きく弄ることはありませんが ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
洗車後の黒いボディの写り込みに惚れ惚れしてます(*´ -`)(´- `*) [EXTE ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation