• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むさしのドリームのブログ一覧

2019年11月28日 イイね!

〜惜別〜 11月27日

〜惜別〜 11月27日

こんにちは〜
むさしのドリームです。

公休日の今日は
恒例の、残念な報告です···







昨日11月27日をもって
武蔵野線M19編成(幕車)
クハ205-59以下8連が、運用離脱しました。







2019,11,14 新座
乗車したのは、満月がキレイだったこの日が最後•••




このM19編成は1988年5月製造、
山手線ヤテ59で活躍後
2004年12月武蔵野線へ転属 






組成は、
←東京
クハ205-59
モハ205/204-5037
サハ205-117/118
モハ205/204-5038
クハ204-59
府中本町→




この編成には、アクシデントの際に
、よくお世話になりました。


2018年7月4日
15:09頃、武蔵野線の越谷レイクタウン駅構内で発生した、通過貨物列車(トキ25000形)が東京行の205系M4編成に接触する事故の際
復旧1番電車だったのがM19です。


復旧まで、全ての列車が手前の南越谷折り返し〜


わたしも、M30で南越谷まで辿り着きましたがそのまま抑止。

しばらく到着する折り返しを見送ると、

M19が到着。
と同時に、復旧完了し

吉川美南行に変更〜



手前の吉川まで運んでくれました。





その3ヶ月後の2018年10月1日•••



台風による計画運休の際、運休明け1番電車として来たのもM19でした。






2019.6.6
むさしの号/大宮行を掲げたM19
東所沢にて
※物議を醸した、埼玉のFM局の
人気番組ステッカーも掲げてます。

ふぁんきぃ〜!!(笑)










2019.2.10 新座
うっすら積もった雪の中も•••




ガラガラな車内だったけど、
ポカポカでした。



乗務員室妻面のプレートは盗難に遭ったのか、オリジナルではなかったけど•••



いつも、元気いっぱいでした。





仕事の行き帰り、たいへんお世話になりました。





コレで、離脱27編成目 





準備出来次第、ジャカルタへ出発です。





あっちでも、頑張れよ!!








28編成目は、何番か?




それでは、また〜




Posted at 2019/11/28 11:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月23日 イイね!

勤労感謝 to me〜♪ 11月23日

勤労感謝 to me〜♪ 11月23日
皆さん、こんばんは〜
むさしのドリームです。


さて、
先日お伝えした、常磐線は我孫子発
臨時踊り子•••


その後、この185系による
踊り子運用が2021年の春をもって
終了との発表を耳にしたワタシは、

“乗りたいけど
どうせ、土日だから休み取れないなぁ•••”

と、諦めていたのです。•••が、


よく見ると
11月23日の勤労感謝の日に、下りが有る事に3日前に気付くというバカっぷり〜😂

あっ!!
祝日は、会社全休だったんだ•••

慌てて、スマホを開き
座席を確認すると、なんと!!

G車ど真ん中の海側がポツンとひとつ空いているではないの〜

コリャ、取らなきゃ
絶対後悔する!!
こんなチャンス、二度とないぞ!!

心の叫びが、背中を押してくれたのです。



かくして、今日を迎え
早る気持ちを抑えつつ、出発地の我孫子に降り立ちました。


生憎の雨模様ですが、およそ
20年ぶりの我孫子駅です。



まだ、この頃は
103系が爆音を轟かせていたっけ•••

photo ワタシ〜 2000年5月



今では、頭にEが付く車輌ばかり。
別に、悪くはないんだが•••
昭和生まれには、ちと物足りない〜


そんな我孫子に1時間も早く着いてしまったので、
これまた人生初、立ち蕎麦で有名な
弥生軒で“鶏唐そば”をいただくことに。



熱々の蕎麦は、普通に美味しかったのですが、器いっぱいに広がる鶏唐の衣が、わたしの口に合わなかったのか、残念ながら衣を残してしまいました•••

お店の方•••
ごめんなさい
m(_ _;)m


そんなこんなで、
踊り子号入線時間となり、
にわかに、ホームが賑やかになりました。



やって来たのは、東大宮所属OM04編成の200番台です。




回送で入線し、行き先無しの特急踊り子にチェンジ〜
波動用表示が幕好きには堪らん!!




※OM04編成/7連
上り方から〜(東京から下り方へ)
クハ185-208 
モハ185,184-216
サロ185-208
モハ185,184-215
クハ185-308



常磐線緩行ホームの営団車とのツーショット



雨で濡れたホームに、逆さナンバーが•••



G車客室ドアの自動ドアセンサーマットには、懐かしの塗色だった頃が•••
てか、このマット
玄関に欲しい•••😁👍


茶色を基調とした、落ち着いた車内


ココが今回の席〜



思った以上にふっかふかな座席にて〜
車掌さんに撮ってもらいました😁




その後、列車は東京駅でほぼ満員となり、爆音を轟かせながら
何時しか、海沿いを走ります。





晴れだったら、さぞかし絶景だったろうなぁ•••(T_T)


そして、定刻通り
下車駅の熱海に到着です。


そのまま列車は、伊豆急下田を目指します〜


さて、熱海では


帰りの踊り子時間まで、



元東急だった、伊豆急さん



JR東海さんの211系や





久しぶりに見る、『静シス』さん。




先行の踊り子なんかで
時間を潰し〜


帰りの踊り子時間がやって来ます。

まずは、修善寺からのC5編成の前寄り5両が到着•••



その数分後、伊豆急下田からのA3編成10両が到着。



手旗誘導で、増結し
15両編成の踊り子106号完成〜



13時33分、一路東京を目指します。
後ろ10両に組み込まれた5号車
サロ185-5に乗車〜

往路の208番とは違い、0番台のG車はナント、窓が開くのであります!!😁👍



帰りの座席〜

この窓が•••

駅弁の売り子から直接買える、昭和なシステムが健在!!

残念ながら、売り子さんがいないので、熱海で買った駅弁で雰囲気だけでも浸りましょう。



M車に挟まれたサロなので、窓を開けると爆音が飛び込み、
さながらモロ185系のようです(笑)

窓が開くので、
こんな写真も撮れちゃいます。


大船大カーブ!!

※スマホのみ外に向けての撮影
(いろいろうるさい御時世なもので•••)


列車は、定刻より2〜3分遅れで
品川着。




お世話なりました!!





さよなら!!

品川からは、いつも乗り慣れた
ときわさん〜



今日は、11番さんに乗車します。






185系から乗り換えると、静かだわ、乗り心地はサイコーだわ
非の打ち所ナシ!!


だけど、な〜んか物足りないんだよな•••
漠然とした思いなのだが、特急列車やグリーン車って、ワタシが子供の頃ってもっと敷居が高く、夢と憧れに満ちていた気がする。

大っきくなったら、特急に乗るぞ!!
大人になったら、グリーン車乗るんだ〜ってね。


だから、現代のお手軽さが物足りないソレなのかもしれない•••


国鉄型最後の特急車輌185系
そして、特急踊り子号!!
子供の頃の夢が叶った
今日、そんな11月23日
勤労感謝の日です。


今夜は、興奮して
眠れそうにありません〜



それでは、また。























Posted at 2019/11/23 21:13:37 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年11月12日 イイね!

今日は、初物ばかりなり。11月12日

今日は、初物ばかりなり。11月12日
皆さん、こんにちは〜
むさしのドリームです。


11月も半ば、今日は嫁さんの通院を兼ねた、月に一度のデートの日〜


雲一つ無い青空に恵まれ、絶好のお出掛け日和となりました。







まずは、東武“ソイソース”ラインで
柏に向かいます。

対向列車でやって来た8000系ー





柏からは
ときわと、アイスカフェオレ〜



東京駅名物、ローアングル新幹線!!




東京からは、東海道な新幹線と
デットヒートを繰り広げつつ品川へ〜




品川9番線到着〜






6番さん、お世話になりました!!



このあと、京浜東北で通院先の浜まっ町まで向かいます。


この車輌にも、


コレが、


着いてました。
しかも、LED照明器具一体型とは•••
良く出来てます〜


さて、浜まっ町で用事を済ませ
ランチは、嫁さんチョイスのココに決めました。




竹芝桟橋を見渡せる、このホテル4階でのランチビュッフェです。




一人1200円にしては、中々な品数
そして味•••

特に気に入ったのは
学校給食な味わいの、カレーかな?


いつまでも、お子ちゃま舌な私です〜(笑)


食事が済むと、大体腹ごなしに気まぐれブラリんな二人•••


竹芝桟橋のお隣
日の出桟橋から、浅草行水上バスが有るとの情報をキャッチした我々、
13時丁度の便に乗船。
夫婦では初です!!



船の名は、竜馬〜


約30分の船旅スタート!!








こんな水門があるなんて•••
改めて隅田川に驚く〜(笑)





カラフルな橋を潜り抜け





両国を過ぎた辺り。




そろそろ、終点です。




吾妻橋を潜り、東武線の鉄橋が見えたらUターンして着岸。
これで一人、860円は安い!!

クセになりそうです。




発着場所の目の前には、
東武浅草駅〜


実はワタシ、この駅一度も利用した事ない旨を話すと、嫁さんから•••

『んぢゃ、春日部廻りで帰る?』

そんな鶴の一声で、東武本線経由で帰ることに決定!!




ホームには、“あさがおー”なる
名誉駅長が鎮座(謎)


そんな、東武浅草駅



建物の中に造られた駅は、
見る限り普通のホームが並びます。

が、
様々な大人の事情によって、
驚きの構造に•••


それが、ホーム下り方(栃木•日光方面)
のレールが、不自然に折れ曲がり
ご覧の有り様〜


車輌限界の都合上、ホームと車輌の隙間がこんな事に•••

特製タラップが無いと、乗り降りが風雲たけし城になります(爆)

しかも、ホーム先端なんか•••

白線が•••(汗)



もはや、鉄道模型の様。

コレが有名な、制限15㌔カーブ!!
生で見るのも、人生初なのです。


驚いてばかりいられません。


初スペーシアの出発時刻が迫ります。
よく見ると、転落防止板が重なってるぅ~



逆サイドはこんなに開いてます(別車輌)



コワっ!!(汗)



車内も御覧の通り。




尋常でない、この開きっぷり〜






ハラハラドキドキで迎えた、出発時刻。



列車は、ゆっくりと隅田川を渡り
一路、クレヨンしんちゃんの待つ春日部へ〜

春日部からは、我がソイソースラインに乗り換え、帰路に。


帰りの電車は、偶然にも
朝に見送った編成でした(笑)




連結面窓に、昭和を感じつつ•••


何故か、大好きな駅名を過ぎ
初物ばかりなデートが終わるのでした〜


しこたま歩き回って、疲れたのでしょう。
嫁さん、ただいま うたた寝中•••


それでは、また。
















Posted at 2019/11/12 19:27:40 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年10月24日 イイね!

〜惜別〜 最後のスリーパンタ離脱!! 10月23日

〜惜別〜 最後のスリーパンタ離脱!! 10月23日

こんばんは〜
むさしのドリームです。


すっかり恒例の、残念な報告です···









昨日10月23日をもって
武蔵野線M52編成(幕車)
クハ205-130以下8連が、運用離脱しました。










2019,10,10 吉川
乗車したのは、この日が最後•••


このM52編成は、
1990年8月製造、南武線で活躍後
2015年3月武蔵野線へ転属 



M車のパンタグラフが、シングルアームに換装されたのが特徴。
モハ205/204-273.356.355を組成の6M2T。






コレで、武蔵野線の元ナハ編成は消滅し、6M2Tの界磁添加励磁制御編成も消滅しました。













2019.6.17
むさしの号/大宮行を掲げたM52
東所沢にて







2019,9,13
東所沢始発、府中本町行で出発時分を待つM52









相方を勤めたクハ204-130





乗務員室妻面のステッカー






この注意喚起ステッカーは、何故かナハ車しか貼っていませんでした。





早朝初電でも、お世話になりました。
2018.7.2 新座





コレで、離脱26編成目





準備出来次第、ジャカルタへ出発です。







あっちでも、頑張れよ!!







27編成目は、何番か?


それでは、また〜




Posted at 2019/10/24 22:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月07日 イイね!

ダムに沈む街••• 10月7日

ダムに沈む街••• 10月7日
こんにちは〜
むさしのドリームです。


公休日の今日は、
今月あたまから、八ッ場ダムの試験湛水が始まったとの事で、
ダムに沈む吾妻線の旧線を、185系特急草津に乗って訪れてみました。




概要は、吾妻線 岩島駅〜長野原草津口駅を線路と国道を敷き替えるというもの。






それではスタート!!
2005.7.20にタイムスリップします。




列車は、高崎を発車し
渋川から吾妻線へ〜

岩島駅を通過すると、





その先
合流点から新線に切り替わります。
※ 矢印方向が旧線



運転席目線から〜
右脇の白いお宅が目印
新線は、矢印方向に向きを変え、
吾妻川対岸の高台に移設した新川原湯温泉駅を目指します。






一方、旧線では
日本一短い樽沢トンネルをくぐり、




矢印から、鉄橋を渡ります。

運転席目線から〜
川原湯温泉駅手前の、第二吾妻橋梁を渡り、



旧川原湯温泉駅に停車します。

現在の姿がコレ

映像は、矢印からの展望です。




木造の駅舎が味わい深かった
川原湯温泉駅





2008年には、先代のドリーム号で
訪れました。


駅前には•••

シュールな看板が、お出迎え。







全てが、湖底に沈みます。




そして、長野原草津口駅手前
場内信号付近で矢印方向から合流します。



列車は、終点の万座・鹿沢口駅に到着

観終わっても、全てが沈むとは
信じ難い気分です。

でも、
紆余曲折があったものの、本格運用が開始されれば、全てが思ひ出にかわります。


もうすぐ紅葉の季節〜
そんな全てが沈む前に、訪れてみては如何でしょうか?



それでは、また。




※上空画は、動画サイトより拝借しました。














Posted at 2019/10/07 13:09:35 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「〜訃報〜
長年、武蔵野線各駅の自動放送で活躍された、津田英治さんが今月13日にお亡くなりになりました。謹んでお悔やみ申し上げます。享年76歳
今朝もいつものように流れていたので、残念です。」
何シテル?   01/19 12:20
フルノーマルをこよなく愛する、五十路・検査員兼任整備士です。 ボディーカバー使用、動態保存中の我が愛車… 休日の楽しみは、そんな愛車の維持管理。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

不明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/16 07:26:43
〜惜別〜 4月2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 00:38:02
メークロン線の市場など タイ・乗り鉄⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 10:18:53

愛車一覧

日産 セドリックセダン ドリーム号 (日産 セドリックセダン)
2008年8月/64000km時、常陸の國で購入 武蔵の國に移転登録。 平成13年式: ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
鉄道画像(サボ、方向幕、乗り鉄)など… フォト・ギャラリー 「むさしの」 オープンです。
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
CA20ベンコラ4速のDX、6人乗りをせっせとここまでに… おかげで、クルマのイ ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
人生初のAT車 オド20万km越えて、サビもひどく(毎年のスキー旅行の為) そろそろ… ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation