• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

走り初め

走り初め

おめでとうございますと、言っていいやら悪いやら。
能登にお住まいの方をはじめ、今回の地震による影響を受けた方におかれましては、お見舞い申し上げます。
昨日、新年早々の走り初めに行ってまいりました。
本当は年賀状が不足してコンビニに買いに行っただけですが、ついでに御射山社というところにお参りしてきました。地元では原山様で通っています。今日は天気も良く暖かいと思いましたが、日陰は凍っています。水たまりの上を通過したら氷が割れ不思議な模様が出来ました。ここは昔、御射山祭の競馬場だったところ。今は車道になっています。


参道です。両側に松並木が続きます。


御射山社の前で。
御射山社には2人の神様が祀られています。


向かって左が、タケミナカタノミコトです。
諏訪大社上社の祭神と同じ


右はクニノトコタチノミコト。
お賽銭を上げ、家内安全、交通安全をお祈りいたしました。


境内には色々な祠があります。とりあえず林道を走るときにお世話になっている大山祇社にお参り。


鳥居の向こうにRD50


久しぶりの快晴。八ヶ岳がよく見えます。
家に着くや「年賀状買いに行ったにしては、遅かったじゃん」上の声
「初詣行ってきたからね。いつもは行かない御射山社に行ってきた」
神様をダシに使って申し訳ありません

最近125ccまで原付免許で乗れる法改正について警察庁の承認が得られたとの記事を読みました。多くのモータージャーナリストが絶賛し、メーカーも新機種の導入に意欲を示しています。
私も当初はこれに過大な期待を寄せていました。125ccと統合されればRD50の制限速度も30km/hではなくなる。(交通の流れに逆らう30km/hって危険すぎる)2段階右折もしなくていい(したことないけど(-_-;))と思っていました。
ところがどっこい原付免許で乗れる125ccは50cc並みにデチューンした5.4ps以下だそうな。RD50は6.3PSこれは原付2種に登録しなきゃいけないんだろうか。
原付免許しかない人がRD50に乗ったら無免許運転になるのかなあ。ならば制限速度は60km/h\(^o^)/
原付の販売低迷と排ガス規制の克服が法改正の原因らしいけど今まで日本の自動車メーカーは排ガス規制によって技術を進歩させてきました。正直こんな法改正ならやらん方がましだと私は思っています。うちのお袋なんか自動車免許に大型自動二輪の免許が付いています。販売を優先するなら原付1種の法規制をやめて全て原付2種並にすべきでしょう。規制を優先せずに緩和を優先してほしい。頭の固い警察庁では無理な相談というものでしょうが・・・・
警察庁の思い付きに同調しなければいけない業種の方もいることでしょう。いいんです、私は新基準のCBX125をRD50で軽くぶち抜きますから。30km/hしか出ない125ccなんて悲しすぎます。





Posted at 2024/01/02 11:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年07月31日 イイね!

暑気払いはバイクか、うな牛か

暑気払いはバイクか、うな牛か警報級の暑さが連日続いています。暑気払いに八ヶ岳南麓の林道にやってきました。今回の相棒はBETA Technoです。軽さが自慢です。崖落ちしても引き上げが容易?


いつもの天狗神社で道中の安全を祈願します。


立場川キャンプ場の横を通り広原柳川林道に出て銀銘編笠林道を編笠岳に向って東上します。数週間前の雨で路面が荒れています。


からまつ沢林道に抜けようと思いましたが入口に進入禁止のハイゼックスが張られていました。おとなしく引き返し千枚岩林道から信玄の隠岩に向うことにしました。


千枚岩林道の終点です。西岳登山道と交差しており、信玄の隠岩の道標がありました。ここからはバイクを降りて山道を隠岩に歩きます。


巨岩が林立していますが、どれが信玄の隠岩かわかりません。


隠岩に来るのは初めてです。立場川沿いには信玄が川中島に向かうための軍用道路(棒道)が北信に向け通っていたそうです。危急の避難場所としてあらかじめ用意していたのでしょうか。しかし信玄の棒道からは数キロ離れています。云われを知りたいものです。
登山のガイドブックにあった測量の文字を目印に隠れ岩に到着。


ちょっと中に入ってみましたが今にも天井が落ちてきそうで、そそくさと退散しました。湿気があるせいかあまり涼しくもありません。


隣にも岩窟がありました。こちらは天井が低く這わないと中には入れません。


千枚岩林道の終点に戻ってきました。今回2本のペットボトルを用意しましたが、ラベルのない方には2サイクルの混合ガソリンが入っています。BETA Technoのガソリンタンクは3.5Lです。道に迷ってガス欠になり林道を何キロも押して歩いた苦い経験があります。0.5Lが命綱になります。
ラベルの貼ってある方は水分補給用、熱中症対策です。technoの取説によると混合比は鉱物油25:1 化学合成油70:1となっていますが25:1では吹けも鈍く走れたものではありません。AZの2T用OIL FD級を50:1で使用していますってか、草刈り機用に作った燃料をそのまま使用。今のところ好調です。


天狗神社に帰ってきて点検すると、フォークからのオイル漏れが相当ひどい。
PIOLIのフォークシールにするか、SKFのスペーサー入りを使用するか検討中。
天狗神社の祠にお礼を言って帰宅しました。


家に着くと山の神が待っていました。
「いいわね、一人だけ暑気払いができて」
結局すきやのうな牛でご機嫌を取ることになりました。
「観光荘のうなぎのほうがよかったなあ」
「そげんこつなか。すきやのうなぎもうまかあ。いらなきゃおいにくれ」
「タレが旨い」
「・・・・・・・」
ちょっと胃がもたれたけど、元気が戻ってきました。
Posted at 2023/07/31 19:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年05月14日 イイね!

気分はハードエンデューロ

気分はハードエンデューロ暖かい日差しに誘われて八ヶ岳西麓の林道を走りに行きました。マシンは数々のアクシデントに遭遇してきたTLM200Rです。


天狗神社で道中の安全を祈願


広原柳川林道から千枚岩林道に入ります。堀割った林道がいい感じ。


千枚岩林道と銀銘編笠林道との合流地点


右側のキッカケ沢林道は昔は山梨県の屏風山に通じていたらしいのですが、荒れ放題。河原と林野に帰しトライアルバイクで走るのも困難です。アクシデントはキッカケ沢林道で発生。


銀銘編笠林道は終点で柳沢林道に接続しています。柳沢林道と反対側に行く道があったので入ってみました。崖崩れ跡。慎重に落石を避けて南進。


西岳への登山道と交差した辺りで終点。


元に戻って柳沢林道を北進します。日陰には雪が残っておりシャーベット状になっています。後輪が雪を掻くばかりで進めません。柳沢林道の終点には到達できませんでした。潔く撤退です。


銀銘編笠林道を下り左折してからまつ沢林道に入ります。
昨年来た時には台風19号の爪痕が残り、沢を渡ることができませんでした。工事も終了し砂防ダムの間が林道となっていました。普段水の無い沢ですので、橋を架けるより合理的で災害にも強いと思います。


広原柳川林道を鉢巻き道路に抜けて帰りましたが、今回崖落ちを経験しました。行き止まりのキッカケ沢林道を走っていた時、林道を斜めに倒木が塞いでいました。
最近youtubeでハードエンデューロを視聴しています。前輪さえ越えればあとは何とかなると思い、実践。うまく前輪が倒木を越えました。勢いをつけて乗り越えようとしたところ、後輪が倒木の上を滑りあっという間に崖落ちです。
大した崖ではなかったのですが、コントロールを失ったバイクは谷側にひっくりかえりました。とりあえず山側に倒したのが掲載の写真です。
トライアルバイクといえども足場の悪い場所では超重い。さらにバイクが落ちた場所はイバラが繁茂しており作業するための空間づくりに1時間ほど要しました。
地球には重力がありますので、バイクは常に下に落ちようとします。
こんな場所では1ヶ月待っても人は通らないでしょう。もう泣きそうです。
渾身の力で後輪を持ち上げ、車体を林道に対して垂直の位置に移動させました。
バイクのエンジンは掛かりましたが、林道の手前は結構急勾配です。ハンドルを手で押し後輪にトラクションをかけます。
1回目前方の石を避けたら行く先を見失う。
2回目石をめがけて突進。うまいこと前輪が岩の横を通り、林道復帰を果たしました。
 やはり人の通わぬ林道ツーリングはグループでアタックすべきでしょう。
しかーし、私気ままなソロツーリングが好きなんです。私に付き合うもの好きもいないでしょう。
教訓 
過信は禁物。テクがない分車に頼るのはさらに危険。君子?危うきに近寄らずです。
Posted at 2023/05/14 18:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年01月03日 イイね!

41年前のRD50を楽しむ(復活)

41年前のRD50を楽しむ(復活)1年前に最高速チャレンジして不調になり、軽トラで回収してきたRD50です。
バイクの平均寿命は解らないけど、人間だって高齢になっての全力疾走は体中にガタが来ます。下手すると死んじゃうかも?無理しちゃいけませんね。

注文していたクランクシールがヤマハから届きました。
まずはローター側のシール交換。マグネットプーラーでローターを外します。

古いシールはぼくネジで引き出し、新しいシールを塩ビ管で打ち込みました。

クラッチ側はクラッチハウジングを外します。

クラッチディスクとフリクションディスク取り外し。組付けの順番を覚えておかないと・・・・。

クラッチ側のシールはぼくネジを立てる隙間がありません。古いシールをピックツールで引き出し、新しいシールを塩ビ管で打ち込みました。

4ヵ月ほど快調に走っていたRD50ですがアイドリングが安定しない。
見るとコイルに亀裂が入っています。抵抗なしのイグニッションコイル中華製に交換しました。

このRD50は最終型でポイント点火からCDIに代わっています。中華製のCDIはキックするとLEDが点滅し電流が流れていることが確認できます。

燃料コックも新しくしてみました。これも中華製。リザーブのフィルターは触っただけで落ちてしまいました。燃料ラインに中華製フィルターを挿入しました。純正部品が廃版となる中、中華様々です。価格も純正の1/5以下です。
これで信頼性が伴えば言うことなしなのですが・・・・

メーカー廃版となっていたリードバルブをヤフオクで発見。メデタク落札できました。

ボデーはそのままで、リードバルブとストッパーを交換。

ついでにピストンの状態を確認。2サイクルのピストンとしては傷もなく良い状態だと思います。ピストンが煤けていたのでムースタイプのキャブクリーナーで拭きとりました。スカート部まで煤けている。若干吹き抜けているかも。ピストンリングくらい換えた方がいいかなあ。見て見ぬふりでシリンダーを組み着けました。

さらに3ヵ月ほど快調だったのですが、突然アイドリング不調。無理して走っても力なくストールします。プラグを見ると火花が弱い。昼だと火花がほとんど見えません。点火用コイルを発注しました。

CDIのLEDが点滅することからパルサコイルは大丈夫、エンジンが掛かれば普通に充電することからライティングコイルにも手を付けませんでした。
これらのコイルは半田付けされています。半田付け嫌いです。私が半田付けしたところはすべて玉になってしまいました。取れなきゃいいんです(取れるかも(-_-;)?)いいんです。どうせ、いかさま整備ですから。

気が付けば雪が降っています。道理で寒いはずです。
何とか組み上げてキック一発。チョークも引かないのにあっさり始動しました。アクセルをひねると9000回転までストレスなく吹き上がります。
暗くなったせいもありますが、火花は力強く飛んでいます。
これでしばらくは大丈夫でしょう。41歳のRD50楽しませてくれます。

最近125ccまで普通自動車の免許で運転できる法改正が論議されています。
バイク人口が増えるのはうれしいことですが、50ccの取り扱いはどうなるのでしょうか。50ccは日本の文化です。
原付I種と2種の違いは、排気量以上に制限速度にあると思います。40年以上前の50ccでも70km/hで巡行することができます。30km/hの制限速度って自転車にエンジンが付いた頃の話ではないでしょうか。125ccで1種と2種の区別がなくなれば制限速度も60km/hに統合される。是非そうあってほしいものです。私、50ccが好きなんです。



Posted at 2023/01/03 20:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年09月23日 イイね!

40年前のRD50を楽しむ

40年前のRD50を楽しむ

2013年2月に家にやってきたRD50は、1980年の車両です。
UBS55よりも10年以上古い。チョイノリの足に使用していましたが、当時のカタログデータでは最高速95km/hとなっています。ほんまやろか。郵便局のATMにお金をおろしに行った帰りに、チャレンジしてみました。結果はyoutube動画の通りですが、走行終了後エンジン不調に陥り、軽トラで回収してきました( ;∀;) アホです。

エンジンが掛かったり止まったりでしたので、コックやキャブに異物が詰まったかと思い3度分解清掃を試みました。シリンダーやピストンは驚くほどきれいで、焼き付きや抱きつきの心配はなさそうです。


一時は復調しますので、治ったかと思うと再発。停止した状態でプラグを見ると火花が飛んでいません。熱を持つと失火するらしい。

点火コイルには長い亀裂が入っています。


CDIも怪しい


コイルは、強化コイルにCDIはレーシングタイプに交換しました。プラグの火花フッカーツ!



ご老体に無理をさせてはいけないが、今回の教訓です。過去の性能を発揮するためには、当時の状況を再現する必要があります。シールやピストンなど、全て新品にしなければ、トライすべきではないかもしれません。
現在クランクシールなど発注し、次回の整備に向け準備中です。


でも昔のバイクは早かったなー。モーターサイクリストやオートバイ誌などでは、性能チェックが行われていたし、あの頃が懐かしい。
RD50のメーターは、タコ12000rpm スピード100km/hまで刻まれています。

Posted at 2021/09/23 07:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「暑気払いのウナギ http://cvw.jp/b/1436025/48591611/
何シテル?   08/10 15:41
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation