• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2019年09月25日 イイね!

ビーナスラインツーリング

ビーナスラインツーリング今年の職場ツーリングは9月23.24.25に能登一周だったんですが、24日にどーしても抜けられない会議ができ、置いてけ堀を喰ってしまいました(:_;)。
そんな矢先、娘が金沢から帰って来るそうな。1日残っていた夏休みを25日に取得し、ビーナスラインツーリングを計画しました。夏休みも9月中に取得しないと時効になってしまいます。



娘の乗るRZ250は、昨年オイルポンプやウォータポンプをオーバーホールしていますので、絶好調。オイル漏れがなくなった分排気煙が多くなったような。ディーゼルの排気臭より2stの臭いが好きです。
私は例によってXT350S。色々弄って、私好みの仕上がり。



湯みち街道(県道191号)を使用して御射鹿池から横谷峡を通って、メルヘン街道(国道266号)を蓼科湖方面に下ります。
天気が良いので、気分は爽快。写真は湯みち街道とメルヘン解道を結ぶ林道で撮影。川沿いのサルオガセやカラマツ林が美しい。



メルヘン街道を蓼科湖方面に下ると、右手に別荘地に入る道があります。以前は、メルヘン街道沿いの道路標識に白樺湖の文字が記載されていたのですが、現在は分岐の表示のみで、白樺湖は青く塗りつぶされています。ビーナスラインには蓼科山がよく見える場所があります。
蓼科山は、諏訪富士と呼ばれています。



最近、娘は携帯をアンドロイドに変えたらしい。私は、未だにガラケーです。
ここをまっすぐ進めは、白樺湖です。



背景は、車山を過ぎて霧ヶ峰手前のビーナスラインのヘアピンです。平日だというのに、たくさんのバイクとすれ違います。すれ違いざまに、皆さん手を上げられます。昔はピースサインだったけど、最近は手を上げられるんですね。なんか嬉しいな。



ビーナスラインは霧の駅の手前で右折し、美ヶ原高原美術館に向かいます。途中にある大湿原の七島八島です。随分秋めいてきました。



キノコ汁の、のぼり旗に導かれ”農の駅”で昼食。



お品書きにあった山菜キノコそばを注文、娘は葉わさびざるそばを注文しました。これが大正解。キノコはジコボウ?だし、そばは手打ちだったんです。私黒いそばが好みでして、高級そば屋で出す白いそばはダメなんです。
10年以上前に亡くなった婆ちゃんを東京の有名そば屋に連れて行ったことがありましたが、「こんな不味いそばは、初めてだ。」だと。それ以来のトラウマです。



美ヶ原高原美術館から武石村に抜け、大門峠から原村にある蓼科自由農園に立ち寄りました。職場へのお土産を買いたいらしい。



選んだお土産は、諏訪湖豆。前に買っていったら好評だったとか。









Posted at 2019/09/25 21:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年07月02日 イイね!

BETAが家にやってきた

BETAが家にやってきた法事に出席し、直会の席上で”BETA”ほしくない?と聞かれました。私がバイクに乗っていることを知っている遠縁の方からの申し出でした。BETA?聞いたことないなあ。でも、2輪車なら場所も取らないだろうと頂いたのが、イタリア製のトライアル車でした。2stの混合給油バイクですが、キックが半端なく重い。最初はピストンが焼き付いているのかと思っちゃいました。ビールケースに乗って思い切り体重をかけないと、キックは降りません。センタースタンドが、欲しいです。



左キックだし、シフトペダルはステップから遠く離れていて、ジャイアント馬場でも届かない?



エアクリーナーはボロボロ、触ると弾力性のないスポンジは崩壊します。自作いたしました。



エアクリーナボックスとキャブレターをつなぐホースも亀裂が入っています。お風呂のパイプを代用いたしました。



メインジェットや、スロージェットも詰まり気味。



ギアオイルも交換いたしました。BETAのtechnoは水冷ですが、ウォーターポンプのシールが弱く、オイルと混ざると白濁します。廃油はオイル色だったので大丈夫みたい。給油はバイクを倒して漏斗で行いました。



試運転は、いつもの廃道。今回は無理してちょっと奥まで入ってみました。



草に阻まれて転倒!!足がフロントフォークとホイルスポークに挟まれて抜けなくなりました。挟まった靴はそのままに足を引き抜きましたが、無理は禁物。



気が付けば辺りは、レンゲつつじが満開。



道を一本逸れて、阿弥陀岳への登山道に出てみました。



石の大きな祠が点在し、神々の霊気満載です。Betaは登山道に置いて、御小屋尾根に上ってみました。



尾根のほぼ中心にあった祠です。隣には巨大な切り株が残されていました。
大木は遥か昔に切り出され、沿道の人垣の間を諏訪大社まで曳航されたに違いありません。



のどが渇いたので、ジュースで一服。ってか、ペットボトルの中身は50:1の混合燃料です。昨日の出払いで、草刈機用に頂いたのがこれです。
BETAくん、燃費は凡そ15km/Lで混合仕様です。満タン3.5Lですので、50kmほどしか走りません。ツーリングには不向きです。早くガソリン専用ボトルを手に入れなくちゃ。仕組みは草刈機と同じ?なので、高価な化学合成オイルでなくても大丈夫?
ガソリンスタンドでオイルとガソリンを混ぜてるとかなり怪しいですが、なんか病みつきになりそうです・・・・・



Posted at 2019/07/02 20:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年04月20日 イイね!

TW225搬送

TW225搬送娘のTW225のオイル、ブレーキフルード、バッテリーを交換。ワイヤー等のグリスアップ、ヘッドランプの常時点灯を解除し、TWを金沢に搬送することといたしました。安房トンネルを抜けると、そこは雪国だった。




娘が小松市に旅館をとってあるというので、今日の宿泊地は粟津温泉の旅館法師。
普段は娘のアパートに泊まるのですが、何か不都合があるのかと疑っちゃいます。法師は、創業1300年の老舗旅館です。



フロントでチェックインすると、庭に面した席で抹茶のサービスを受けました。心づかいが嬉しいですね。そのあと特別室に案内されました。んっ特別室って?



特別室は2階建で庭付きです。2人で泊るには広すぎです。庭に面したテーブルでメールチェック。



2階は結局、寝るだけでした。
宿泊代が心配な妻が金額を訪ねると、娘が全額支払ってあるとのこと。
金額は教えてもらえませんでした。



料理が次から次に出てきて食べきれません。



白山会席のメニュー、コース料理ですね。ビールは追加で頼んだのですが、チェックアウトの際の支払いが4杯で8千円。値段を確かめていたら、ロビーの缶ビールを買っていたのにィ、妻と2人で悔やみました。



夕食を済ませ、お風呂から帰ってきて畳の上でゴロゴロしていると、仲居さんからの突然のサプライズ。床の間の前に並ばされ、娘からの花束の贈呈です。証拠写真まで撮られました。娘は仕事で同宿しませんでしたが、コリャ居ないわなあ。

翌日チェックアウト後、「御荷物を御車までお持ちしましょうか」とお声がけいただきましたが、丁重にお断りいたしました。
お車はバイクを積んだ軽トラです。UBS55なら、よかったのにね。


Posted at 2019/04/20 09:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年04月04日 イイね!

TW225 常時点灯キャンセラー製作

TW225 常時点灯キャンセラー製作金沢に住む娘が冬はバイクに乗らないということで、TW225を引き揚げてきました。
寒くなるとエンジンがかかり難くなるそうな。常時点灯のヘッドランプをキャンセルすることにしました。



中国製のリレーです。庶民の味方エーモンのリレーは20Aで1000円位します。今回購入したのはヤフーショッピングで送料込み500円のリレーです。しかも40A。表示は高性能でも、実態は?エーモンの2倍くらいのサイズがありますが、ヘッドランプケースには、なんとか収まりそうです。



TW225のヘッドランプは、セルモーターを回すとロービームが点くようになっています。これをハイビーム点灯でスイッチオン、ロービムに切り替えて通常走行。エンジンを止めるまで点灯し続けるようにリレーとダイオード(100V 1A)を組み込みます。on-offスイッチを組み込むことも考えましたが、リレーだと新たなスイッチを組み込む必要がありません。操作方法さえ覚えればこちらの方が楽だと考え、工作開始です。



装着して試運転。
セルモーター回すとロービームが・・・・点灯してしまいます。えーなんでー( ゚Д゚)、配線に誤りはないはず。リレーが破損している?中国製だから?暫し、考え込んでしまいました。



誤作動の原因は、ヘッドランプのロービームの緑の配線を勝手にハイビームだと信じ込んだこと。実際は黄色がハイビームで緑がロービーム。ハロゲンのH4はカプラ―なので分かりやすいのですが、TWのH6は白熱球と変わらない配線。位置的にロービームだと思っちゃいました。




リレーの端子は全てメスにしたので、差し替えのみで無事作動しました!(^^)!。ただ接続が本体黄色→リレー緑→ヘッドランプ黄色と実に分かりにくくなってしまいました。仕方がないので、ビニルテープに接続先を記載して良しとしました。



古いバッテリーでも問題なく始動し、ハイビームonでヘッドランプ点灯です。



寒いと思ったら、雪が降っていました。焦って原因を究明していましたので、気が付きませんでした。総費用はリレー500円(ヤフーショッピング)に、ダイオードが200円(ヤフオク)。配線コードは手持ちの利用だったので700円で完成しました。満足度は5000円位?(既成でモトイージーという商品が販売されていますが、TWはH6というハロゲン球のため製品化されていないようです。TT250Rも同様?)
暖かくなってきたので、近々バイクを金沢に運ばないと。


Posted at 2019/04/05 00:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年10月20日 イイね!

職場の仲間とツーリング2018

職場の仲間とツーリング201810月14日の早朝、恒例の職場ツーリングで敦賀を目指しました。
朝6時に地区公民館に集合しましたが、あいにくの雨。
集まったバイクは、CB400SF、ELIMINATOR250V(昨年はPCX125で参加)、TT250R、XT350Sの4台です。
雨装備を使用するのも、ツーリングの楽しみです。普段は雨が降るとバイクに乗っていませんから。


松本から上高地方面に向かいます。安房峠周辺はすっかり秋の気配。
愛車のXT350Sは今年はオンロード仕様です。一見直管風ですが、SRX250のマフラー流用で音質は低く抑えられています。同行のエリミネータ250Vツイン君に装着されたスラッシュマフラーの半分以下の音量です。XT350Sは単気筒ながらデュアルエキゾーストなので、排気管が2本あります。集合管のショートスタイルに魅力を感じてしまうんですね(^^ゞ。
雨合羽を脱いで、ETCをセット。今回は高速道路や有料道路を使用します。


高山から飛騨清見まで、中部縦貫自動車道を利用しました。
道の駅、桜の里荘川で小休止。巨大な水車がありました。


荘川から美濃白鳥へ向かいます。美濃白鳥で昼食にしました。飛騨はやっぱり飛騨牛でなくっちゃね。予定していたレストランでジャケットを脱いでいたら、中から職員の方がおいでになり、「うちは予約のお客様のみです」とのこと。その方にお勧めの飛騨牛の店を聞いて、訪れたのがここです。店の名前は・・・忘れました。


飛騨牛丼、美味しかったです。


美濃白鳥から、158号を大野に向かいます。九頭竜ダムの傍らで記念撮影。


大野で再び中部縦貫自動車道に乗ります。中部縦貫自動車道ってそこら中にあります。全部開通したらどこまで行くのでしょうか。開通すれば便利になるでしょうが、今の無料区間も捨てがたいです。
永平寺大野道を永平寺参道で降りて、364号を今日の宿泊地、片山津温泉大江戸温泉村に向かいます。途中、山中温泉こおろぎ橋という所を訪れてみました。風雅な場所でしたが川沿いの遊歩道が結構長かったです。松尾芭蕉は奥の細道の旅行中、8泊9日も山中温泉に逗留しています。
山中や菊 はたおらじ湯の にほひ(芭蕉)
我々は、あやとり橋を通って元の駐車場に戻りました。


片山津温泉大江戸温泉村の部屋は36畳。私たちのグループは4人ですので、広々です、
一番奥の一段高くなったところに布団を敷いて寝ちゃいました。エリミ君の緻密な調査で宿泊費も格安です。食べるものも大満足。


明けて10月15日は、快晴です。出発前の車両点検。とってつけたようなパーツが多いので、増し締めが必要です。


SRX250のオイルクーラー


TLM200Rのダウンフェンダー


今から30数年前、単独で能登半島ツーリングを行った際、片山津にテントを張って宿泊しました。
走り疲れて空き地を見つけて宿泊地に選んだのがここでした。当時は赤土の駐車場だったような。一晩中カエルの鳴き声がしていました。周囲が明るくなって目についた看板には、首洗い池の文字。
知らなくてよかったと思いました。誰もテントを訪れなかったしね。
源平の合戦の際、木曽義仲が命の恩人の斎藤さんを打ち取ってしまったところらしいです。
無残やな兜の下のきりぎりす(芭蕉)


305号は越前海岸沿いを敦賀に向かいます。途中の東尋坊。ドキドキしながら崖の上からカメラだけを突き出して撮影しましたが、臨場感が伝わりません(:_;)。


305号は工事中の箇所があり、山の上を迂回したりします。
また305号に帰ってきたところにあったのが、奇岩地帯。お昼は敦賀で昼食のつもりが、もう午後の3時です。敦賀までまだ80kmほどあります。


敦賀に着いたのは、午後4時でした。ここで遅めの昼食です。
日本海おさかな街の中にある食堂で12種丼を注文しました。12種類の海の幸がご飯の上に乗っていました。酢飯じゃないのが残念でしたが、美味しかったです。


ご飯を食べて武田耕雲斎のお墓を見に行きました。水戸から1000人で遥々敦賀を訪れ、353人が首を斬られたそうです。


処刑されるまでの間、閉じ込められたニシン蔵も当時のまま残っています。


日も西に傾き、3時間ほど予定をオーバーしています。敦賀ICで北陸自動車道に乗り、名神自動車道で大垣に向かいました。今日の宿泊地はオカサンホテルというビジネスホテルです。夕食は市内の焼肉屋さんでとりました。お店お勧めの焼肉セットのお肉の大きいこと!網から溢れそうです。


オカサンホテルに入ったのは、午後8時過ぎでした。今日は個室なので風呂にも入らず寝てしまいました。そのまま朝6時までグッスリです。


10月16日は、朝7時朝食の予定でしたが、幹事から「起きれないので8時朝食の9時出発にしませんか」とのメールが入りました。幹事ありきの計画ですので「了解」の返事を送りました。
私はというと、ちょっと市内見物をすることにしました。
エンジンをかけようとすると、アイドリングしません。ドッドッド・・・ぷすん。ドッドッド・・・バン(バックファイア)。プラグを外してみるとかなり電極が摩耗しています。前にも一度ギャップ調整してるしなあ。手持ちのイリジウムプラグに交換すると、とても素直な良い子に変身しました。そういえば昨日も出発から暫くの間、失火したりしたんだよね。
プラグなんか変えても根本的な解決にはならないと思っていましたが、今後考えを改めます
(家に帰って交換したプラグを点検してみましたが、電極の磨耗はそれほどでもありませんでした。しかし、このプラグを他の車両(TT350)につけるとやはり失火します。そういえば前にも高速道路を走った後、プラグが不調を来たしたことがあります。ガスが薄くて異常燃焼している?自宅の標高がほぼ1000mですので、プライマリーキャブのセッティングは、XT250Tです。プラグの焼けはいい感じですが、エンジンブローする前に見直したいと思います(^^ゞ)


プラグを替えてスムースに回るエンジンで大垣城。


大垣は江戸時代の俳人松尾芭蕉が奥の細道の旅を終えたところです。むすびの地の碑が建っていました。
蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ(芭蕉)


松尾芭蕉は3月に江戸深川を出て奥州から北陸を回って2400km、8月末に大垣に至っています。
ツーリングもここが最後の訪問地となりました。


信州諏訪までここから220kmの距離があります。国道21号を東に進み、国道19号で帰ってきました。3日間の走行距離802.9km、使用燃料24.08Lでしたので、燃費は約33km/Lとなります。昨年もほとんど同じだったような。翌日からは皆さん仕事でしたので、口には出さずとも辛そうでした。
来年はどこに行きましょうか。
Posted at 2018/10/20 12:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「通勤レベルバッジ1:00が虎尾神社」
何シテル?   09/13 10:35
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation