• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2018年08月15日 イイね!

RZ250を現役復帰させる

RZ250を現役復帰させる娘の親友のおじいさんが72歳で亡くなったので、娘は葬儀に参列するため帰省してきました。
親友の両親は離婚したので、おじいさんが父親代わりで孫娘をいろいろな所に連れて行きました。私の娘も北陸の片山津温泉に親友とともに連れて行ってもらったり・・・・娘は親友のツマだったとおもうけど、家族のように良くしてもらいました。
娘も親友のおじいさんを自分のおじいさんのように思っていたのでしょう。

しかーし、葬儀から帰ってきた娘と夕飯を食べに行った際、「大型バイクの免許取っちゃった。」
「はぁ、TW225買ったばかりだろ。体力に合わないバイクに乗って事故起こす奴、多いんだぞ。」
「じゃあ、納屋のRZに乗りたい」
「RZはビッグホーンよりも、更に10歳お年寄り」
5月連休に帰った際ちょろっと乗ったんです。ツーリングクラブにも入って、バイクのことや、2サイクルのことを聞きかじったらしい。
このバイク、動くようにエンジンはかけていたものの、オイルポンプからのオイル漏れ、ウォーターポンプのシール劣化があり、TWのようにメンテナンスフリーでは乗り回せない。
そんなわけで、RZを急遽整備する羽目になりました。



オイルを抜いて、



クーラントを抜いて、



オイルポンプを外して



クラッチカバーを外します。



ウォーターポンプンプのシャフトは、クラッチカバーに付いています。



シャフトは痩せていないみたい。シールをベアリングとともにケースの外側から打ち抜きます。
ベアリングもスムースに回転するため、シールのみを交換することにいたしました。
シールが破れると、ミッションオイルが白濁します。


オイルポンプに関しては、シャフトとプーリの隙間から2サイクルオイルが漏れていました。エンジンの寿命にかかわる部分なので、オイルポンプを分解します。本当は分解禁止の部品ですが、37年前のバイクとなればオーバホールするしかない。ここはRZのウィークポイントらしく、交換部品もサードパーティーから販売されています。いかさま分解、いかさま組み立てです。組みあがったオイルポンプが正常に作動しますようにと、祈ります( *´艸`)。



オイルポンプの中は空なので、始動用に混合ガソリンを1L作りました。ガソリンタンクのガスはポンプで抜いたけど、若干の残量があることを考慮して1:20。オイルはカストロールの赤。



始動して、1分たってもオイルポンプからオイルが出てこなーい。組みつけ誤りを疑って、エンジンを止めて再分解を決断しようとしたところ、左右の送油管からゴボゴボと2サイクルオイルが出てきました。あれ、青色だ。
そういえばホンダの2サイクルオイルを入れたんだっけ。まっ、赤いカストロールと混じってもガソリンタンクの中じゃ関係ないか。



混合ガソリンに生ガス10Lを入れて、試走に出かけました。順調です。予想に反して?焼き付きませんでした(^_-)-☆



原村にある八ヶ岳自然文化園まで、走ってきました。私は、RD50です。

結局、娘はRZで金沢には帰りませんでした。夜勤明けで眠いからだと。

私のいかさま整備を恐れたからかも知れません。







Posted at 2018/08/15 16:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年03月24日 イイね!

娘のTW225

娘のTW225金沢に住む娘からパジェロミニのタイヤをノーマルに替えてとの連絡を受け、タイヤを持って交換に向かいました。着いてビックリです。パジェロミニの横にバイクが停まっていました。昔、キム拓がドラマで乗っていたようなスカチューンのTW225。バイクの免許を取ることは許可したけど、バイクを買うのは禁止したはず。それも、原形を止めぬ改造車( ゚Д゚)。



3月24日、金沢に向かうために、UBS55のタイヤを交換します。これも面倒です。



金沢に着いたのは、午後3時。金沢の忍者寺 妙立寺の見学予約を午後4時30分に入れてあるというので、西茶屋のある寺町に向かいました。大勢の方が開演を待っていました。



館内は撮影禁止で写真はありません。これは階段なんですが、蹴上がりの部分が障子になっていて、内部の明り窓になっています。内部は落とし穴あり、抜け道ありで案内人から取り残されると迷子になってしまいます。テーマパークの迷路な感じですが、幕府軍が攻めてきたときの最後の砦だったのでしょう。



25日はパジェロミニのタイヤ交換を済ませ、私はTW225の試乗です。不具合があったら大変ですから♪。
買ってしまったものは、仕方がない。妻は依然納得できないようです。
東茶屋の梅見橋?



東茶屋は、昔の街並みがそのまま残っています。



卯辰山に登ってみました。エンジンはセローと同じですのでパンチはありませんが、よく粘ります。
ハンドリングもなかなかです。望湖台でちょっとオフも走ってみました。擬木の階段も降りてみました。
車高が低いので走りに不安はありませんでしたが、マフラーが擬木に当たらないかドキドキです。
帰ったらタイヤに土が付いていると娘に叱られました。タイヤに土がついちゃいけないんか!



ワインディングも楽しーい。



スーパートップのディスクは2枚だけですので、音量は抑えられています。歯切れのいいサウンドは、やはりスーパートラップ。



パワーフィルターは、kijimaかposhだと思います。このままじゃ雨の中は、走れんだろう…天気の良い日しか乗らない・・・あっそう。



駐車場のパジェロミニの下にオイルが垂れた跡を発見。ドレンボルトかと思いまし締めしてみました。



よく見るとオイルパン全体が油っぽい。目を上に移すと、クランクプーリの奥に油の雫。クランクシャフトのシールが逝っているっぽい。現在の走行距離は85,000km、ちょっと早くねえ?
パジェロミニは、楽しませてくれます。次回はタイミングベルト、ウォーターポンプと一緒に交換です。




Posted at 2018/04/01 21:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年09月26日 イイね!

職場の仲間とツーリング

職場の仲間とツーリング職場の仲間に誘われて、9月18日から19日にかけて会津若松まで1泊2日のツーリングに出かけました。写真は日光戦場ヶ原です。



強い勢力を保った台風18号は9月18日の早朝には佐渡島の近くに移動し、その日のうちに北海道に上陸しました。一時はツーリングの中止も検討しましたが、18日の諏訪地方は太陽が顔をのぞかせツーリング日和な予感。予定通り地区公民館の庭に集まりました。参加人員は20代前半から50代(私)までの4人。
おだてられて参加したもののチョー不安です。集合時間の6時になり、PCX125、CB400SF、私のXT350Sが集合しました。しかーしTTR250が来ない。しばらくして登場したのは、白いジムニー。昨日の雨で停電し、今朝まで復旧作業を行っていたとのこと。お疲れ様です。台風18号の被害は、我々の住む場所でも発生していたのですね。彼は準備を済ませた後、高速道路を使用し日光で合流することになりました。



大門峠を越え、東御市から湯ノ丸高原に向かいます。県道94号線は初めて通る道ですし、道路には昨日の台風で折れた枝と葉っぱが堆積しています。慎重に道を選んで地蔵峠に向かいます。弘法大師のシナノキで小休止。



天候は不安定で、時々雨も降ってきます。先頭を走っていましたが、後続が付いてこない。合羽を着ているんだろうと木陰にバイクを止め、私も合羽を重ね着していると、CB400SFとPCXが姿を現しました。



戦場ヶ原で小休止の後、いろは坂を日光市街に抜けました。いろは坂は渋滞しており、あまり楽しめませんでした。日光市の中華料理屋でTTRが到着するのを待ちました。諏訪からだと高速道路は遠回りになります。我々が食事中にTTR到着。ほとんど寝てないでしょうから、居眠り運転にご用心。



日光からは国道121号線で会津に向かいます。途中、塔のへっついという所に寄りました。奇岩が見事。一見の価値ありです。



本日の宿は、PCX君の予約です。大江戸温泉会津は、昔はかんぽの宿だったそうな。夕食も朝食もバイキングでしたが、それぞれのメニューが素晴らしい。連休最後の祭日を宿泊日にしたのは周到な計画があったのかもしれません。格安の料金でリッチに楽しめました。若い衆は部屋でも飲んでいましたが、私は敷いてあった布団で朝まで意識無し・・・・・。



国道252号で只見に向かいます。ここにあるのは、幕末に独立国を唱えた長岡藩家老の河井継之助記念館。みんなは知らないだろうけど来てみたかったんだよなー。継之助が亡くなった部屋も記念館の中に移築保存されていました。



日本に3門しかないガトリング砲の1門を継之助は、手に入れました。



PCX君お勧めのへぎそばを、魚沼の小松屋で賞味。布海苔が入っているせいかめちゃんこ腰が強い。へぎうどん、へぎそばの盛り合わせを注文するも、4人に6人前はきついですね。一番若いCB400SF君に頑張ってもらいました。へぎそば、食感と風味を楽しむ信州人にはちょっと合わないかも。



そばを食べ終わって屋外に出たところで、皆さんから「テールランプが点いていない。ブレーキランプも点かないからトンネルやコーナーで付いていくのが、怖い」と指摘を受ける。
「もっと早く言えよな。ツーリングも終盤だろう」と思ったけど、TTR君が言うまで言い出せなかったのかも。
そういえば思い当たる節がある。オーバーホールしたリアサスに組み替える際、外したリアフェンダーやタイヤを元に戻したものの、コネクターを繋がなかったかも。合わせ構造になっているフェンダーのボルトを外すと、案の定コネクターがぶらぶらしていました。皆さんご迷惑をおかけしました。



XTのサスペンションにはサブタンクがありませんので、バルブを追加して窒素ガスを封入する必要があります。へたったサスと比較すると、コーナーリングの安定感は別次元です。荷物を積んで停車中にスタンドと反対側に倒れることもありません。

XT350Sは逆輸入車ですが、今回の燃費は33.64km/L。PCX125の50km/Lには及びませんが、CB400SFの23km/LやTTRの20km/Lよりは優れています。峠の立ち上がりもちょっと自慢したくなります。
ツーリングの話を聞いた同僚が先週ホーネットを買ったそうな。次のツーリングが何時になるかわかりませんが、みんな楽しめてよかったです。
Posted at 2017/09/26 23:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月04日 イイね!

スポーツしましょ

スポーツしましょ運動不足解消に、トライアルバイクで山歩きを始めました。
トライアルのバイクはシートがとても薄いので、長時間座っていることができません。
いい運動になります。
でも、スタンディングフォームは2時間が限度かなー。最近通っている旧金沢街道で、転倒しちゃいました。
リアブレーキで調整しながら下ってきましたが、プアなリアブレーキは傾斜が急になるほど効きません。
フロントブレーキをかけた瞬間浮石でロックして、谷側に倒れました。軽いトライアル車でもこうなると重い。もがいて挟まった足を引き抜きました。バイクは頑丈です。特に壊れた個所もありません。
体は・・・・肘から血が出ています。折れてはいないみたい。とっさの回避運動ができないんですね。



入笠山には昔、武田信玄が採掘した金鶏金山があります。金は釣るし掘りという方法で、採掘されたので、そこら中に穴が開いています。バイクで走っても楽しいです。



案内板には天保時代の坑夫の墓があると書いてありましたが、見つかりません。
やっぱ歩いて探さないとだめだよなー。道に迷いそうなので、今回は探索を諦めました。



今日の目的は、芝原の石灰山です。明治初期までは石灰の一大産地で、馬が列を作って石灰を運んでいたそうです。鉄道ができて石灰を簡単に運搬できるようになると、芝原の石灰産所は閉鎖されたそうな。現在は道も荒れて、バイクで走ると楽しいです!(^^)!
この先の平場には、炉の跡やトロッコの軌道も残っています。



芝原の集落には、芝原分校が廃校となって残っています。昔はたくさんの人が住んでいたんですね。
今は廃村となって人影もまばらです。



帰りは芝原峠に出て、金沢峠に向かいました。
やっぱ昔の道なら金沢峠が雰囲気あります。
天正のお地蔵さんを過ぎた途中の急坂で、転倒。トップの写真の通りです。
暫く路肩に竦んでいましたが、通る人がいるわけもなく、ズリッ ズリッと下りました。
この場所は、天気輪の柱がある場所。眼下には八ヶ岳の裾野が広がっています。






Posted at 2016/09/04 17:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月02日 イイね!

7年ぶりのトライアル車

7年ぶりのトライアル車ホンダのTLM200Rは、今から30年くらい前のトライアル車です。旧金沢街道を走ってみたくて7年ぶりに復活させてみました。200ccの2サイクルエンジンはトルクの塊で、どんな悪路でもかあるく走破してくれます。自分の腕が上がったような錯覚、すべてTLMのおかげです(^^ゞ。頂上近くにあったお地蔵さまには天正8年の銘があります。400年以上も前から通る旅人を見守ってきました。



旧金沢街道は現在では車の通行はほとんどないと思います。ここの傾斜は30度はあろうかと思う急坂。大きな石はゴロゴロしているし・・・。一度停まったらズリ落ちそうです。でもね、この鉄塔、宮沢賢治の銀河鉄道の夜に出てくる「天気輪の柱」に似ていると思いませんか。
夜来たら天の川をバックに黒い塔が迫ってきそうです・・・・・・ここを夜中に走る勇気はありませんが。

久しぶりに乗ってみて、なぜ7年間も放置していたか思い出しました。長いタンクにバックステップ。低いシート高に、高い最低地上高。前かがみで座布団に正座したようなライディングフォームは、腰にやさしくありません。
クッションのないシートは痔にも悪そうだし。ダイレクトシフト化したギアは1アップ5ダウンで、ほとんどコンペティションモデル。クロスしたギアは60kmくらいしか出ねーし。トライアルツーリングよりも、軽トラに乗せて移動したほうが絶対快適だと思います。整備しながら夏の林道アタックを夢見ていましたが、悪夢に変わりそう(゚Д゚;)

Posted at 2016/08/01 21:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「通勤レベルバッジ1:00が虎尾神社」
何シテル?   09/13 10:35
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation