• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

三菱アイが吹けない

三菱アイが吹けないある朝、「エンジンが変」と妻が言う。
「変なのはエンジンじゃなくて使う方じゃねえの?」
試しに乗ってみると、確かに吹けない。
登りになるとボコボコいって止まりそうになる。
取り合えずお袋のクリッパーで出かけるように言いました。

エンジンルーム汚いです。


一気筒、死んでるかも?プラグを外してみました。前回車検前にトーチに代えています。若干煤がついているくらいで特に問題なし。前についていたデンソーに代えて始動。スムースに吹ける。プラグだったのか。デンソーの中心電極丸いけど・・


翌朝エンジンをかけると、やっぱ吹けない。
イグニッションコイルを交換することにしました。15万キロ走っているから交換してもいいかなって


古いの外して、新品付けて。モノタロウで純正買うと1832A0281本12,980円 アマゾンでは3本8,000円とかもある。たまたまメルカリでNGKの新品を見つけて3本14,000円で購入しました。中身が判らない電気製品ですのでブランド重視。


やっぱ新品はいいですね。綺麗だしプラグに嵌めたとき抵抗があります。今までのスカスカだったからなあ。キーをひねりアクセルを踏み込むと、綺麗に吹けます。やった~。
翌朝、妻が試乗。「あんまし変わらない」「嘘だろ」ホントに吹けません。
O2センサーか?純正は1588A035 43980円 アマゾンでサードパーティー8,000円。ここで思い出しました。以前車検でエキゾーストの亀裂が見つかりヤフオクでエキゾーストを購入したことを。落札したエキゾーストにはO2センサーが付いておりそのまま交換しました。


どこかにエキゾーストがあるはずだ。産業廃棄物だから簡単に捨てられない。ありました、物置の隅に、埃を被って。


ヤフオクのエキゾーストからO2センサー摘出


ヤフオクのO2センサーは赤く焼けています。
亀裂のあるエキゾーストは緑色、錆びたのか?
エンジンをかけると一瞬回転が上がり、すぐに落ち着いてアイドリングするようになりました。それでもちょっとアイドリングの落ちが悪い時があります。スロットルボデーの汚れを心配しましたが、数日したらもたつきもなくなりました。PCVバルブを交換した時と同様、次第に動きが良くなったのかもしれません。終わり良ければ総て良し(*^▽^*)
娘のパジェロミニもだけど三菱ってつまらん不具合が出るものです。最近親会社の日産がホンダと合併する話がありました。子会社化はヤダと日産が言ったらしいですが、三菱だけでもホンダ傘下にならないかな。技術交流は必要だと思います。

今、アイの懸念材料はリアのドライブシャフトのブーツ破れとタイミングチェーンの伸びです。特にタイミングチェーンは交換することを前提としていないので、めんどくさそうです。ちゃちなタイミングチェーンより昔からのタイミングベルトってか。乗り換え要因となりそうです。


話は変わりますが最近通販でビッグホーン用のディーゼルオイルを購入しました。
今まではホームセンターで購入していましたが、諸物価高騰の折少しでも安くとメルカリで購入。
暫くするとトラック便から電話が入りました。「缶からオイルが漏れているけど、受け取ってもらえますか」「じゃあ、出品者に連絡して返品するように話してみます。」 出品者「一度受け取ってメルカリに相談してください」
オイル缶が届きましたが、トラック便も困ったのでしょう。ビーニール袋に入れ、段ボールで梱包してあります。


メルカリのショップに相談すると、返品は大変だからそちらで処分してくださいとのこと。
ビニールは発送前に包んだように思える。缶の底が潰れて亀裂ができている。ビニールの底にはオイルたまってるし。


ビニールに入っていても漏れ出したオイルが虹を作っています。


手持ちのペール缶に移しました。2Lくらい中身が失われ、18Lくらいだったと思います。メルカリで購入したオイルはENEOSの5w-30 DH2 CF4 20L 缶にへこみありでした。しかーし、洩れているのはまずいだろう。空きの缶がなければ保管もできないだろうし。洩れた2L分値引きしてあれば、購入したかも(^-^;
Posted at 2025/02/09 12:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2024年03月16日 イイね!

LEDに代えたけれど アイ17年目の車検

LEDに代えたけれど アイ17年目の車検17年目の三菱アイの車検です。
ざっと整備していつもの立ち合い車検。
主な整備はライトの光軸調整ケーブル交換。せっかくヘッドランプを外したのだからとハロゲンをLEDに代えたら、思わぬ持ち帰りを食らいました。悔しいです!


妻の車ですのでなるべく安く(^-^;仕上げるために中華製フィルターMO-18を採用
オイルは日産半化学合成5‐30W
オイルフィルターってよく車種専用で売られているけど、ほとんど流用が利くような気がする。例えば三菱 アイやパジェロミニ、スバルのサンバーは内径20mmでP1.5 フィルター径65~68
スズキキャリーやエブリ、ダイハツハイゼットは3/4で16UNF フィルター径65~68 
全長が長いと何処かに当たり取り外せないこともあるかもしれないけど、これは稀だと思う。案外フィルターメーカーって新車が出るたびに商品番号だけ変えて販売してるのかも。最近部品代が上がっているので、ついつい流用を考えてします。
ちなみにUBS55はM26mmのP1.5です。


プラグは純正のDENSO XU22HDR9から、TORCH LDK7RTCに交換。TORCHのプラグって安いのも魅力だけど、なんか吹けが軽くなった気がするんだよね。新しいせいもあるだろうけど。パジェロミニでも使ってます。


いつも指摘されるのでブレーキオイルは助手席側後輪のブリーザプラグを緩めて排出。エアーフィルターも交換しました。


2年前の車検の時ライトの調整がうまくできないと言われたので光軸調整ケーブルを交換することにしました。テスターは持っていないので普段は触らないようにしています。どうせケーブルを交換するのだからと回してみました。
右は固着したのかびくともしません。左は手ごたえなく回ります。断線しているのかも。アイはヘッドランプをアッシーで外さなければライトの交換ができません。


準備した純正の光軸調整ワイヤーもモノタロウで購入


外した右ライト。アイはハイ・ロー別々のバルブを使っていたんですね。さらにハイビームのバルブが下で、ロービームのバルブが上。当たり前のようなことですが、初めて気が付きました。


古いワイヤー


新しいワイヤーに交換


せっかくライトを外したので、今回LEDをおごってみました。
元からついていたバルブは、OSRAM製のH11ハロゲンGERMANY、新しいバルブはBRITEYE製H11LED新車検対応 ノイズ対策China
特に問題なく交換完了。外した時の逆の手順で組み付けて、いざ車検場へ。
車検風景はトップの写真です。
受付の御兄さんが来て、50160円になりますとのこと。
「じゃあ税金分は現金で、残りはカードで」支払いを済ませました。
ところがキーがなかなか帰ってきません。
整備の人が来て「どうしてもカットラインが出ません。純正がハロゲンの車にLEDをつけるとこういうことがあるんですよね。出ないと車検は通らないので、ハロゲンに代えてきてください」
「もう一度来るの面倒だから、ここでハロゲンに付け替えて車検通してもらえないですか」
「アイはヘッドランプを外さなければバルブの交換ができないので、立ち合い車検では無理です。次回の予約をして付け替えて持ってきてください」

・・・・・・・・・・・・・・「わかりました」・・・・・・・・・・・・・


急きょモノタロウにH11のハロゲンを注文。1ヶ500円もしなかった。
古いバルブを付けてもよかったけどせっかくだからと新品を入れました。切れて交換するのも面倒だし。


外したLED。アマゾンで2ヶ3000円位したと思う。

点灯してみると確かにLEDは光が拡散して上方まで明るくなっている。
ハロゲンは光が遮断されカットラインがくっきり出る。
再度立ち合い車検に持ち込み、無事合格。光軸調整の費用も請求されませんでした。

最近ハイビーム走行を奨励する趣もあるし、そんなにまぶしくないと思う。
LEDを何度か眺めてみた。もしかしたら左右があって上下逆につけたかと思ったけれど取説にはそれらしい説明もない。
「次の車検までLEDを付けて車検の前にハロゲンに代えてやる」と思ったけれど、もう一度付け直すのは面倒でモノタロウバルブのまま使用しそうです(-_-)


Posted at 2024/03/16 17:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2022年03月19日 イイね!

15年目の三菱アイの車検

15年目の三菱アイの車検2年前の車検では、エキゾーストの亀裂がメデタク?発見され、お持ち帰りとなりました。最近の立ち合い車検は厳しくなり、一度で通してもらえないらしい。立ち合い車検から自動車屋に預けるタイプに変更されるケースが増えてきました。
私はというと、相変わらずの立ち合い車検です。
だって陸運局は遠いし、まともな車検は高いんですもの・・・いかさま整備で持ち込みました。



先ずは、左のロアアームと右のタイロッドエンドブーツの交換です。4年前の交換したので問題ないだろうと覗き込むとロアアームボールジョイントとタイロッドエンドからグリスがはみ出しています( ;∀;)。ヤフオクで購入したからなー。ゴム質が良くなかったのかも。でも切れるのちょっと早くねーかい。前回は4ケ一緒に替えましたが、今回は切れた部分だけを交換です。


ロアアームボールジョイントのブーツを変えるのに、ロアアームを下した方が早いとの情報を得て、外しにかかりました。しかーし、3本あるボルトのうち1本が異様にきつい。フレームとの間にゴムが入っており変形して切れそうです。
結局以前と同様、ナックルを外して持ち上げブーツを交換しました。こんなんだったらタイロッドエンドも替えるんだった・・・部品を1ヶづつしか用意しなかったんです。


右のタイロッドエンドは、定法通りボックスタイプのセパレーターで切り離し。


共回りするので、インパクトで一気に締め付けました。


スタビライザーも一見問題なさそうに見えましたが、指でゴムをこするとグリスが付着します。メルカリで新品が出ているのを見つけ左右6400円で購入しました。一応日本のseiken製ですので、問題ないでしょう。
先ずは、左のスタビライザーから。ボルトの頭を六角レンチで固定して、上部のナットを外します。


下も同様。ボルトが錆びているので、力技も必要です。


新品はあっけなく装着できました。錆びて無いって素晴らしい。


見かけは綺麗でしたが、切れています。


今度は、右。


左の下のナットが緩まない。とうとう6角レンチを入れる穴が円形になってしまいました。これではナットも緩まない。ナットの内側でボルトをサンダーで切断!!あっけなく取り外し完了。しかし、この方法だとスタビライザーリンクの再利用は不可能です。アッシーで外した部品のブーツを交換しておこうと思いましたが、断念しました。もっとも錆びたボルトのスタビライザーリンクの再利用は勇気が要ります。


次はリアのホイールシリンダーとブレーキシューの交換です。


ホイールシリンダーを取り外すと、ブレーキシューが調整棒?ごと取り出せます。バラバラになると組付けに迷う場合があります。写真を撮っておくと後々迷いません。


シューがあたる部分をグリスアップ


初年度登録から15年、走行距離135000km。ブレーキシューはまだ使えそうでしたが、ホイールシリンダーが真っ赤に錆びていたため、一緒に交換です。あと15年は大丈夫かな。


右側は写真を撮った後シューを下したのですが、左は何も考えずにバラしてしまいました。慌ててドラムに押し付けて写真を撮りました・・・アホです。
結局右を見ながら作業再開。


モノタロウで安価なCFマテリアルのシューを購入しましたが、サイドブレーキプレートを固定するC型クリップが付いていません。
外した部品から摘出して再利用です。この部品は原則新品使用です。いいんです。いかさまですから。


シューもシリンダーも新品になりました。


今回はシリンダーの錆が目立ったため、アッシーで交換しました。
次回はカップのみ交換しようと思い、取り外したシリンダーを分解して洗油。


忘れて2日ほど漬け置きしたらゴムがふやけで、ピストンからはみ出していました。いいんです。ゴムは再利用しませんから。


車検代は、光軸調整と発煙筒、4WD追加料金を加え48305円でした。
点検の中にはブレーキフルードの汚れが指摘されましたが、ホイルシリンダー交換時に全量を交換しています。聞くと結果は全て要交換で出るらしい。経営も大変なんでしょう。


整備が終了して受付のねーちゃんが言うには、「光軸調整のボルトを回しても光軸が変わらないので、次回は直してきてください」だと。じゃあ光軸調整料金は何なんだろう?
と思いつつ、素直な私は「了解いたしました」

家に帰ってボンネットを開けてみました。光軸調整って自動車屋任せだったから初めての体験です。


調整ネジを回しても手ごたえがありません。ネットで調べるとアイのヘッドランプ調整ケーブルは、腐食してよく切れるらしい、っていうか、10年10万キロまでは、リコールの対象だったらしい。15年13.5万キロでは既に対象外。
すぐに問題になりそうでもないので、次回の車検までに交換することといたしました。
アイはアンダーカウルでシャーシが覆われているため、あまり錆が目立ちません。以前乗っていたワークスRSRはリアサスが後部座席に突き抜けて終わりましたし、キャロルのieターボもフレームに大穴が開いて乗り続けることができませんでした。それに比べるとアイはプロトタイプのようなマイナートラブルはあるにせよ、致命的なトラブルとは縁遠いような気もします。いましばらくは、楽しめそうです。
Posted at 2022/03/19 22:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2021年01月31日 イイね!

カチカチ山になったアイ

カチカチ山になったアイ買い物に行った妻から電話があり、アイのマフラーから煙が出ているとのこと。


小学校の駐車場まではきたけれど、後続車の危険を考慮して停車したらしい。
エンジンをかけると真っ白な煙がモクモク。ちょっと走ったけど後ろはホワイトアウトで、視界ゼロ。ヘッドガスケットの吹き抜け、ターボタービンの損傷(ターボ付いていないけど?)、廃車かも、最悪の状況が頭をよぎります。
家まで2kmほどでしたので、ビッグホーンでけん引して帰りました。アイはATなので、ギアはN、キーをACCにいれ、ハザード点けて、10km/hのノロノロ走行。妻がビックホーン運転して、私がアイを運転して。ビックホーンはMTなので、やたらギクシャクします。「ローのままでいいから、変速しないでいいから・・・」



ネットで調べるとアイの白煙って、結構ヒットします。その原因はほとんどPCVバルブの故障らしい。左が崩壊したPCVバルブ、右が新品。左は息を吹き込むとスカスカになっているのがわかります。
このバルブ、クランクに入ったブローバイを抜くためのものらしいですが、壊れるとインテークマニホールドにオイル交じりのガス(排気煙の濃さからすると、mixing10:1?)が入って白煙を吹きます。バイクにはPCVバルブなんてない気がするし、いっそ外しちゃおうかとも思いましたが、アイのエンジンは後部座席の下にあります。臭くなるのは嫌(環境にもやさしくない)ので、新品に交換することにしました。



一番苦戦したのが、古いガスケットの取り外し。
アイのPCVバルブは、インテークマニホールドの下にありサツマイモのような指が入りません。PCVバルブ本体はラジオペンチで容易に抜けますが、ガスケットが上がってこない。プライヤーとラジオペンチ、マイナスドライバーで悪戦苦闘しました。どうせ中のオイルを抜くのにはエンジンをかけないといけないと思い、10分ほど暖気したらゴムが柔らかくなり抜くことができました。あまりにも堅かったので、ガスケットの再利用も考えましたが、炭化して崩壊すると中に落ちないとも限りません。古いガスケットの取り外しが、整備に要した時間の95%を占めていると思います。



手前が古いPCVバルブとガスケット、奥が新品です。
部品代金は、PCVバルブ750円(税抜き)、ガスケット280円(税抜き)で、全然大したことありません。パジェロミニなんかはヘッドカバーについていますので交換も容易ですが、アイは交換費用がかさみそうです。



ガスケットは指で軽く位置決めし、タイヤレバーで押さえたらすんなり入りました。ゴムも柔らかいので楽勝です。PCVバルブは、指で押し込みました。苦戦している間に指が瘦せ?届くようになりました。



右がPCVバルブ故障時のプラグです。オイルとスラッジ、カーボンでギトギトです。とりあえず前に使っていたプラグを使用し、今回外したプラグは清掃して再利用したいと思います(-_-;)。派手に白煙を上げましたのでさぞやオイルも消費したと思いゲージを見ると、規定量の2割ほどになっていました。交換後1500km走行ですが、UBS55のオイルに比べれば全然きれいです。もともとfullレベルの8割を、スタンダードにしていますので250ccをつぎ足し、良しといたしました。



吹き返しでエアクリーナーもギトギトに汚れていると思い、古いエアクリーナーも引っ張り出してきました。(貧乏性です。いえ貧乏です( ;∀;))手前が車検前に交換した古いエアクリーナーです。奥が今回つけていたもの。全然きれいです。汚れたガスはすべてインテークマニホールドに入り、エアクリーナーには吹き込まなかったようです。



プラグの拡大。スラッジで電極が太くなっている。ここまで汚れるとエンジンの吹けもよくありません。もし遠出した時なら、どんな対応ができるでしょうか。症状から見るとエンジンブローも考えられるので、レッカーを呼ぶしかない?
初年度登録から14年 126,620kmです。PCVバルブの早めの交換が、結果として安く済むかもしれません。PCVバルブ交換後は2kmほど青い煙とオイルが焦げるにおいがしていましたが、今では無色透明になりました。妻が言うには、PCVバルブ破損前より調子が良くなったとのこと。若干のブローバイが流れ込んでいたのかもしれません。

ビッグホーンにもPCVバルブってあるのかな?三菱車は、アイといいパジェロミニといい楽しませてくれます。UBS55も、もう少し壊れてくれれば楽しめるのに・・・ウソ。

Posted at 2021/01/31 11:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2020年03月14日 イイね!

アイのエキゾーストに亀裂が

アイのエキゾーストに亀裂が3月5日 妻の愛車 三菱アイの立ち合い車検に行ってきました。
待ち合いに居ると受付担当者が神妙な顔つきで近づいてきて、エキゾーストに亀裂が発見されたので、車検は通せないとのこと。マフラーの腐食は確認したけどエキゾーストは見なかった。ファクトリーに入れていただき、ライト付きの鏡で観察すると確かに亀裂がある。エキゾースト交換の見積もりは、99,050円。
来週の21日(土)に再車検の予約を入れ、内入れとして6,600円を支払い、車は持ち帰ることにいたしました。



ヤフオクでマフラーとエキゾーストを入手し、交換作業開始です。マフラーも錆が生じていたので、この際交換することにいたしました。シリンダーとエキゾーストのパッキン、エキゾーストとマフラーを繋ぐボルトも新品に交換。スプリングは再利用です(^^ゞ。



リアバンパーは、上6箇所、サイド2箇所のクリップを外し、下にある遮熱版のボルトを外します。あとは力任せに外側に引っ張るとバコッと外れます。
遮熱版を外しマフラーを外すと、問題のエキゾーストが現れます。



エキゾーストとシリンダーを繋ぐナットは銅製で、特に問題なく外れました。どうせ腐食して再利用は不可と思い新品を購入しましたが、再利用もできそう?
せっかくなので新品に交換いたしました。



問題の割れたエキゾーストです。この亀裂から漏れた排気煙がシリンダーのボルトに煤を生じさせ、整備士は亀裂に気づいたようです。



反対側にも亀裂が走っています。しかし、エキゾーストにこのような亀裂ができるものなのでしょうか。今回購入した触媒付きエキゾートに亀裂はありませんでしたが、いつまた亀裂が生じるかもしれません。エキゾーストは新品だと6万円を超えます。一度三菱に聞いてみたいと思います。
5日の車検の際の指摘はエキゾーストだけでしたので、次回は無事に通ると思います。それにしても、私は整備工場にとってあまり有り難くない客かも知れません。お付き合いしてくださいね



朝から温度が低いと思ったら、雪になりました。軒下での作業でしたので、風が吹くと雪が舞い込みます。お昼はテンホウに行ってラーメンと餃子で暖まり、作業を継続しました。作業終了と共に雪はやみました。外したエキゾーストとマフラーはどうしようかなあ。アイの部品ってこれから廃版になりそうなので、溶接して保存しようかなあ。




Posted at 2020/03/14 16:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | 日記

プロフィール

「暑気払いのウナギ http://cvw.jp/b/1436025/48591611/
何シテル?   08/10 15:41
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation