• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

暑気払いのウナギ

暑気払いのウナギ暑い日が続いていましたので、お袋と妻を連れスタミナ補給にウナギを食べに行きました。


以前は岡谷市の観光荘のウナギを食べに行ったのですが、遠いし席に着くまで1時間以上待たさた。今日は茅野市のピーターです。特上うな重4,980円が目当てです。ピーターに着くと準備中の掛札が掛かっています。本日はバイカーたちの予約で満席だそうな。予約すればよかったかな、でも観光荘は予約受付してなかったし。今から観光荘に行っても17時にならないと開かない・・・。

諦めかけた時、道向かいにすき家があるのが目に入りました。確かここにもうな丼があったはず。とりあえずチェックインです。


スキ家の特上うな丼セットは1890円でピーターの半分以下です。私とお袋は特上うな丼セット、妻は牛スキうな丼。同じ値段でした。
妻「ウナギのタレが少ない。皮がパリッとしていない。」文句タラタラ
私「肉が柔らかくてうまいじゃん。さらに安くて早い」
お袋「年だからご飯は残していいか」
観光荘では完食だったんだけど、94歳のお袋にはやっぱ量が多かったかも知れない。
お袋「ウナギ食べたから、これからも働けそうだ」
よかった、よかった。


3月に接触事故を起こしたビックホーンですが部品が入らない、作業時間が特定できない等で修理工場の見積もりが取れず、破損個所の写真を相手の保険会社に送り査定してもらいました。107,393円だそうです。修理しようがしまいがその9割が支払われるそうな。「いいですそれで」示談が成立しました。
修理費用の明細は届きませんでした。私の保険会社に問い合わせると、大部分が板金塗装代だそうな。
歪んだりリアバンパーと削れたバンパープロテクターをDIYで修理することにしました。仕方ないです。修理工場にも見放されましたから。
畑のわきの電柱にハンドウィンチを掛けて歪んだリアバンパーの端を引っ張ります。
電柱が倒れてきたらビックホーンは廃車です。


とりあえず木っ端をかませて力が一転に集中しないように。
右側の白くなっているのは、バンパーコーナーがボデーに接触して塗装が削れた跡です。


コーナープロテクターはパテと研磨を繰り返します。


まあ目立たないようにはなったと思います。
34年を経過した’UBS55の部品は出なくなっています。
いすゞの窓口を訪れると、受付の方が「UBS55の部品リストはweb上から消えつつあります。部品が出ないと思った方がいいでしょう。」
抑揚のない声で仰られます。前回の対応とは大違い。
部品が出なければ今後故障した時の対応はどうしたらいいだろう。
ランクルに乗り換えちゃうぞ・・・・高くて買えんけど(-_-;)
Posted at 2025/08/10 15:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2025年04月08日 イイね!

リアバンパーが見つからない

リアバンパーが見つからない3月12日~14日にかけてNHK大河ドラマ光る君への聖地巡礼を行いました。
京都から奈良に向う途中でアクシデント。
12日の夕刻、右の路地から出てきたプリウスが、右後方のバンパーに接触。
赤信号で停止した車列の後部についた私の車が通りすぎると思ったらしい。
UBS君は大した破損もなかったのだけれど、プリウスの後輪がバンパーに引っ掛かりタイヤハウスがめくれ、バンパーが外れかかっています。
両側4車線の通りを横切ろうとしたところ、UBSが止まったので行き場を失ったらしい。
通り塞いじゃったからなあ。相手の姉ちゃんカワイイし、車に乗っている以上事故に責任はつきもの。


問題はUBS55のリアバンパー右が見つからないこと。板金で直しても歪みが出るらしい。部品検索しても見つからず、作業時間表もねーし
そんなわけで、どなたかUBS55のリア右バンパー持ってる人いたら、メールください


12日早朝、諏訪大社前宮にて道中の安全を祈願


安房トンネルを出ると雪国。路面に雪はほとんどありません。スタッドレスでなくてもよかったかも。


 以前は西金沢のホテルでしたが今回は東金沢のホテルです。娘のアパートにも近いし、ホテルの非常階段にルーフが接触する恐れもないし。


ホテルの窓から兼六園が望めます。


京都御所って超広い。護王寺側の門から入りました。


警察官のいる清所門から御所内部に


承明門から見た紫宸殿です。ここに光る君がいたのでしょうか。


土御門第跡
紫式部の愛人の藤原道長が住んでいたところです。
「この世をば 我が世とぞ思う望月の 欠けたることも なしと思えば」と詠んだところらしい。すみません私、光る君へほとんど見ていません。


神泉苑は、花宴の節や宴遊が行われた場所。後南朝の残党が禁闕の変で集合したところでもある。


ついでに妙法院門跡にも寄ってみました。門跡とは皇室が住職を勤める寺。
天台三門跡の一つで他には青蓮院、三千院がある。


豊臣秀吉が作った庫裏は現在改修中。天井が透けて見えます。


翌日は高野山を訪れる予定で、奈良に向いました。本当は天台宗の比叡山に行きたかったのだけど、改修中らしい。双璧の真言宗の金剛峰寺が今回の目的地です。
油小路交差点でアクシデントに遭遇。前述のとおりです。事故処理で時間を取られ
予定より1時間遅れで予約した奈良のホテルに到着。まんまラブホテルですね。でもね、ラブホテルって装備いいです。


高野山金剛峰寺に向かう道370号って結構狭い。途中のカジカ観音で、カエルが崖を登っています。


高野山金剛峰寺は空海の開基です。山中に開けた荘厳な寺院群。ここには今でも信仰が息づいています。


見事な石庭


多宝塔は火災で何度か建て替えられている。


高野山は女人禁制。女の人はここの検問で足止め。今では女の人はもちろん、外人さんも入れます。


東吉野に向かう途中で出会った路傍の地蔵様。着ている服が可愛い


後亀山天皇の息子小倉宮実仁親王のお墓です。南朝が北朝と和議を結ばなければ天皇になったお方です。川上村東川にある住吉神社がお墓と伝わっています。
こんなところに(失礼)埋葬されるとは経緯を知りたいものです。


中央道恵那SAで夕食。すっかり夜になりました。旅の終わりはいつも雨ですね。

UBSが事故にあって早1ヶ月になります。修理工場では部品を探すと言っていましたが、今だ連絡なし。
部品が来るまで普通に乗っていますので支障はないんですけどね。以前事故にあったときには残存価格云々で、全額出なかったような。
35年前の車は、維持が難しい。

UBS55のパーツイラスト


UBS55のパーツリスト
20年前のパーツ価格です。

4月16日いすゞのディーラーを訪れてパーツNO.から部品を検索していただきました。「全て再生産の予定なしと表示され、金額も削除されています。いすゞは今トラックメインに移行して、乗用車は合理化されています。残念ですが今後出ることもないと思います。」
「部品が出ないことが判っただけ、よかったです・・・・」

Posted at 2025/04/08 09:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2025年01月03日 イイね!

富士山浅間神社一気初詣

富士山浅間神社一気初詣今年は諏訪大社に初詣に行かなかった。
ゴロゴロと過ごしていたけど、このままではいかんと一念発起。
富士山を取り囲むように建っている富士浅間神社9社の一気初詣に出かけました。
ご利益満載、間違いなし。
みんカラをご覧になっている方々にも、幸運を分けてあげたい。
写真は8番目に行った山宮浅間神社の参道で


先ずは富士見町にある浅間神社。ぽつんと石の祠が鎮座しています。
当然の様に参拝客はいません。御射山浅間神社を皮切りに参拝スタート。
浅間って煙を吐く山を指すらしい。
そういや地元の浅間山は、今でも煙を吐いている。富士山も昔は煙を吐いていた。
祭神は木花咲耶姫、女の神様です。


山梨県富士吉田市にある北口本宮富士浅間神社です。パワースポットとしても有名で、多くの初詣客が・・・拝殿まで100m以上続いています。
一日で出来るだけ多く回りたい。最後尾で2礼2拍手1礼で次の神社に向かいました。(ご利益ないかも)


三国第一山新倉浅間神社です。延々と続く石段が辛かったとです。(-_-;)
ここには拝殿の上に五重塔があります。塔と富士山を一緒に写せる場所として有名になりました。外人さんばかりです。富士山は・・・雲に隠れて見えません。
海外から見えられた方は雲が退くまで待つのでしょうか。五重塔と外人さんのコラボ。

小室浅間神社です。正確には大明見北東本宮小室浅間神社と言うらしい。今回は時間がなくて行けなかったけど大月線の近くにも浅間神社がある。こちらは富士山下宮小室浅間神社。下宮と言うけど本宮は存在しないらしい。因みに小室と言うのは神様が常駐するところを指す。しかーし、木花咲哉姫って一人じゃねーの。全国にある浅間神社の数からすると、体がいくつあっても足りない気がする。
大明見北東本宮小室浅間神社には茅の輪がありました。氏子の人が寄ってきて潜り方を教えてくれました。拝殿に向かって左回り右回りを2度繰り返して2礼2拍手1礼。緊張して先に右足が出てしまいました。やり直し?笑って見ていましたのでそのまま終了しちゃいました。


富士吉田には多くの浅間神社があります。
古文書によるとここら周辺には富士山高天原王朝があったらしい。そしてその王朝が建築したのが阿曽谷宮守神社。大明見北東本宮浅間神社の前身になる。今では市街に移ったが大明見北東本宮浅間神社はここにあった。そう考えると由緒正しき場所。古宮の石の祠がいい感じ出してます。


南朝英霊神社です。大明見北東本宮浅間神社古宮の敷地にある。祀られているのは南朝3代目の長慶天皇です。謎の多い天皇で、お墓が全国にあります。吉野の南朝が北朝との和議を結ぶのを嫌い、ここに来て甲州王朝を樹立しようとしたという。
徹底抗戦派だったんですね。上手くいけば甲州が日本の中心になっていたかも。


御殿場にある東口本宮富士浅間神社です。


甘酒1杯初穂料として100円。体が温まりました。感謝です。


夫婦杉と貫通石。表現が余りにもストレート(≧▽≦)


御殿場を出発し国道469号を東から西に走ると村山浅間神社があります。大きな杉と乳銀杏が見事でした。


山宮浅間神社の参道は石灯籠に囲まれています。
夕陽が差して幻想的な雰囲気。
トップのUBS55の写真はここで撮りました。


拝殿の奥に石段が続いています。ちょっと行ってみたくなりましたが、賽銭箱を乗り越して行くのも如何なものか。罰が当たっては元もこうもありません。思いとどまりました。


山宮浅間神社を出たところで雲が退き、富士山の頂上が顔を出しました。
あまり雪がありません。顔を出していたのは30分くらいでしょうか。近くのコンビニに行き、外に出た時は再び雲の中。山が近いと雲の影響を受けやすいのかもしれません。


富士宮にある富士山本宮浅間神社。今日の最終目的地です。日は暮れて辺りは既に暗くなっています。夜店の明かりがとってもキレイ。あの毒々しくも魅力的なリンゴ飴もあるに違いない。
1000円とお賽銭を持って参道を進みます。


拝殿の前はそんなに渋滞していませんでした。もう思いつく限りの願い事をしちゃいました。ま、9カ所回っても願い事の内容はあまり変わらないんですけどね。

リンゴ飴は買いませんでした。お腹空きません。っていうかちょっと吐きっぽい。
家に帰って早々に横になりましたが、深夜に2時間ほどトイレに籠っていました。
 地元の神話に、女の神様の富士山と男の神様の八ヶ岳が喧嘩をしたというのがあります。富士山と八ヶ岳は、どちらの背が高いかを言い争いました。頭からは火を吐き、周りの者は大迷惑です。見かねた阿弥陀様が富士山から八ヶ岳まで樋を掛け水を流しました。水は富士山に流れ落ちました。
それを見た富士山が逆上、八ヶ岳を蹴飛ばし八ヶ岳は八つの峰に分かれたということです。まさか八ヶ岳の悋気に触れた?

朝が近づくにつれ気分の悪いの収まりました。今では快調です。何だったんだろう。パワーもらいすぎて消化不良起こしたのかも知れません。
Posted at 2025/01/04 17:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2024年11月28日 イイね!

タイヤが壊れたとの連絡?

タイヤが壊れたとの連絡?金沢に住む娘からパジェロミニのタイヤが壊れたとの連絡を受け、交換に行ってきました。パンクかと思ったら、タイヤのトレッドが剥がれていました。
履き古したスタッドレスタイヤですので、こんなこともあるのかな。壊れたタイヤはダンロップグラントレックSJ6 2003年4月上旬の製造です。
買い物先からバタバタと帰って来たらしい。
諏訪に置いてあった新しいスタッドレスタイヤと交換しました。


金沢に向かったのは1ヵ月前の10月29日でした。奈川渡のダムも秋色に包まれていました。


激しい雨の中タイヤ交換を済ませました。写真はありません。パンツまで濡れて、写真を撮っている余裕もありませんでした。翌日30日のホテルの駐車場です。
日が落ちてホテルに着いたのですが、駐車場に入れようとバックしたら車止めに乗り上げたような感触で押し戻されました。ルーフキャリヤが非常階段の踊り場にぶつかったらしい。
妻がバックの案内してたんだけどねえ((+_+))



ルーフキャリアって結構丈夫なのですね。僅かな傷で済みました。ホテルに文句言おうと思ったけど止めました。また使うことがあるだろうし。次回は道向こうの露天駐車場を使うことにしよう。


パジェロミニのタイヤ交換は北陸旅行の口実。
金沢から福光に抜け、巴塚を訪問しました。


R304号を南下してR156号に出て、五箇山


五箇山の流人小屋。
目を凝らすと闇の中に流人の亡霊が浮かび上がってきます。


流人小屋から見たビッグホーンちゃん


羽場家住宅の前で


羽場家住宅の横にあった天保一揆の慰霊碑
五箇山って前田家の流刑地だったんですね。天保義民や加賀騒動の大槻伝蔵などが流されています。天保一揆の慰霊碑は発祥の地、金沢駅西口中央公園にもあったような


R156号をさらに南下して、白川郷。
道を歩いているのは外人ばかり


荘川桜です。春に訪れたかったのですが、開花時期の関係でパスしました。
なぜに今回は秋?さくら道の佐藤良二さんの桜はここの種を取って育てられました。
佐藤良二さんに触れた説明板はありませんが、電源開発初代総裁 高碕達之助翁の碑がありました。
「進歩の名のもとに古き姿は次第に失われてゆく。だが人力で救えるものはなんとか残してゆきたい。古きものは古きがゆえに尊いのである」
好いなあ。まるでビックホーンのことを言っているみたい。


肉の丸明で飛騨牛を買いました。昼食を摂ろうと食堂に行きましたが外人であふれかえっています。


鍜治橋の食堂に入りました。さるぼぼがお出迎え


私は飛騨牛重


妻は飛騨牛ラーメン。
飛騨牛ラーメンより飛騨牛重の方が高いけど、味や食感はラーメンに軍配。

次回は飛騨牛ラーメンを注文しよう





Posted at 2024/11/28 10:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2024年09月18日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ歴12年6ヵ月
当初から変わることのない愛情を捧ぐUBS55 special edition by LOTUSは33歳
お袋は94歳で食欲旺盛
岡谷のウナギ店観光荘の前でみんカラ20周年を祝して記念撮影




9月16日は敬老の日ですのでお袋を誘ってウナギを食べに観光荘に向かいました。場所はハイドラ走行ログで。20周年記念バッチをゲット
ウナギはデパートの地下でも売っていますが、やはりお店で焼き立てを食べるのが格別です。途中釜口橋の手前でオバアのもち屋が開店しているのを発見。


後ろの茶色い建物がオバアのもち屋です。
普段午前10時頃には売り切れ閉店になるはずが、開いています。
歩道に車を止め(すみません。駐車場がないんです)妻がもち屋に走りました。
帰ってきて言うには「名物バアサンは居なかった。若い男の人が店番してたけど、お餅たくさん余ってた」とのこと。そういえば餅も心持小さいような。
やっぱ名物バアサンでないとご利益もないのかも


観光荘の駐車場は満車でした。受付に行くと1時間10分待ちだそうな。
着いたのが12時55分でしたので2時まで待つことにしました。
受付を終了し95番の受付札を貰い玄関を出ると、受付終了の看板が出されました。次の受付開始は5時だそうな。5時まで待つことを考えれば2時なんて楽勝です。


お袋は駐車場の下を流れる天竜川も見ています。
「なんであんなに綺麗な緑色なんだろう」
・・・・・諏訪湖のあおこだよ、あおこ 近くへよれば臭うだろ


2時に携帯に連絡が入りました。そそくさと玄関に行くと95番のサインが出ています。


案内されて部屋に入りました。オーダー済みでしたのでうな重が出るのも早い。
「お袋、一人前食べるのは大変だろう。俺が半分喰ってやる」
「心配するな。大丈夫だ」
杞憂でした。ペロリ一人前完食です。94歳の食欲とは思えません。


俺は御吸物にうなぎの肝を頼みました。これが利くんだよなぁ。
大満足でした。お袋も「また来なきゃ」だと。ウナギの皮のパリパリ感と肉のフックラ感がたまらんとです。
お袋が元気なら来年も来たいものです、ビックホーンに乗って。


Posted at 2024/09/18 14:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | タイアップ企画用

プロフィール

「暑気払いのウナギ http://cvw.jp/b/1436025/48591611/
何シテル?   08/10 15:41
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation