• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2016年11月03日 イイね!

文化の日は、吉野山で

文化の日は、吉野山で11月3日の文化の日と土曜日、間の金曜日をお休みをもらって、2泊3日で奈良に行ってきました。
紅葉にはまだ早い感じでしたが観光地もすいており、ゆっくり楽しむことができました。
topの写真は、東吉野から吉野へ抜ける橋の上で撮ったもの。奈良を流れる川って広い河原に石畳が広がり、独特ですね。気が付くとj地元の車が橋の袂で待っておりました。頭を下げて、通り過ぎました<(_ _)>。



東吉野にある吉村寅太郎のお墓の前です。
吉村寅太郎は明治維新の際に活躍した天誅組の総裁ですが、味方に腹を鉄砲で撃たれ隠れているところを幕府軍に殺されました。自分を運んだ農民に「辛抱せよ、辛抱したら新しい世がくる。それを楽しめ」と言ったそうです。辞世は「吉野山 風にみだるるもみじ葉は わが打つ太刀の 血煙と見よ」です。
地元の人々は最後に寅太郎が「残念無念」と言ったことから残念さんと呼び橋を渡った大岩のもとに埋めました。



東吉野から吉野へ抜けて一番最初に行ったのが如意輪寺です。ここには後醍醐天皇のお墓があります。後醍醐天皇は南朝のヘッドですが、北朝のヘッド足利尊氏と争って吉野へ逃れました。京都に帰ることを念願した後醍醐天皇は「身はたとへ南山の苔に埋むるとも魂魄は常に北闕の天を望まん」と詠まれたそうです。
京都がある北を向いて葬られています。2台目の後村上天皇も北朝と対峙し、楠木正行が大阪の四条畷で戦死します。出征に際して、正行が扉に矢じりで書いた辞世の句が、展示されていました。「かへらじと かねて思へば梓弓。なき数にいる 名をぞとどむる」 楠木正行の父は楠木正成ですが、湊川で戦死しています。まさに湊川の気持ちだったんでしょう。・・・・太平記の世界。文化の日だからね。



吉野の奥千本には金峯神社があります。そこからは奈良市や遠く京都が望めます。



吉野にあった南朝の皇居は、北朝に押されて賀名生に移ります。門の上の「皇居」の額は、吉村寅太郎の筆です。



夜は橿原のビジネスホテル河合に泊まりました。飯抜きですので夜は居酒屋で、一杯のつもりが・・・いっぱい。



朝一に橿原神宮にお参りしました。人も少なく、貸し切り?状態です。



橿原神宮にお参りした後、農産物直売所のまほろばキッチンへ行きました。



なんでわざわざ、農産物直売所へ行ったかというとビジネスホテル河合でクーポン券をもらったから。
妻はこちらの方がうれしかったみたい。



まほろばキッチンから當麻寺を訪れ、そのあと後村上天皇の御陵がある河内長野の観心寺に向かいました。観心寺には楠木正成の首塚があります。首実検をされた後ここに葬られたんですね。



国道310号を橋本に向かいましたが、千早赤阪を過ぎたあたりでパトカーが4台道をふさいでいます。消防自動車もいます。そういえば観心寺を訪れたいた時にサイレンの音が響いていました。
お巡りさんが言うには、「事故があって全面通行止めになっている」とのこと。国道310号を引き返し、南河内グリーンロードを国道371号で橋本に入りました。国道371号から宿九度山線に入りましたが、道が狭い。ガードレールもねーし。すれ違いも難しそうです。



橋を渡った丹生川キャンプ場の奥には、長慶天皇陵があります。現在は京都にある嵯峨東陵が長慶天皇陵となっていますが、それまではこの河根陵墓参考地が最有力地でした。
長慶天皇は後村上天皇の息子で南朝3番目の天皇です。北朝に徹底抗戦したために資料が残っていません。最後は全国を行脚し、南朝への加勢を求めたといわれています。全国に100近くのお墓が伝えられ、どこに遺体が埋められたのか定かではありません。ただ嵯峨東陵に長慶天皇はいないと思います。



夜は大和郡山市にある大御門に宿泊。



疲れを吹き飛ばすエネルギー源は、ラーメン屋ナナちゃんのネギ味噌ラーメンとスタミナ丼、温玉サラダに餃子にビール。家に帰って体重を量ると5㎏増えていました(゚Д゚;)。



朝、奈良公園に行ってみました。スマホで撮った写真を鹿に見せている中国のねーちゃんがいました。奈良公園は中国語であふれています。桂林なんかより中国人が多いのではないでしょうか。




帰りは吉野川上村から尾鷲に抜けて行きます。川上村にあった巨木を囲むループ橋。防災学習センターという名前だったと思うけど、ちょっと自然に優しくない気もします。



南朝の歴史は後醍醐天皇、後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇で終わりますが、南北朝が合一してからも南朝は残っていたようです。50年後の長禄元年12月2日、隠れ住んでいた川上村で河野宮(忠義王)が、上北山村で自天王(尊秀王)が赤松氏の遺臣に殺されました。征夷大将軍である河野宮を祭ったのが金剛寺となっていますが、地元では自天王の墓と信じているようです。



自天王は上北山村の滝川寺にすんでいました。ここには宮内庁が認めた北山宮陵墓があります。



尾鷲でお土産を買いました。直売所のミカンを試食しましたが、あまーい!ミカンを10kgと吉野古道のお菓子を会社のみなさん用に買いました。尾鷲から乗った紀勢自動車道は途中まで無料。とても快適でしたが、有料区間の四日市までの10kmくらいは大渋滞。帳消しですね。
奈良の土地柄も人柄も大好きになりました。ビッグホーンも問題なく1,230kmを走ってくれました。












Posted at 2016/11/14 12:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2016年09月27日 イイね!

能登はいらんかいね

能登はいらんかいね能登はいらんかいねは、坂本冬美さんの歌ですが、9月22日~24日にかけて能登半島を一周してきました。先ずは千里浜のドライブウェイ。実は2年前の冬にも砂浜のドライブウェイを走りに来ましたが、その時は日本海が大荒れでドライブウェイは海の中でした。今回は小雨混じりながらも、砂浜の道を楽しむことができました。それにしても、千里浜の砂ってよく締まって走りやすいんですね。四駆にする必要を感じませんでした。



千里浜までは、のと里山海道を走ってきましたが、ここからは国道249号線に沿って下道を北上します。
海岸の風景を楽しめるのは、やっぱ下道ですね。能登金剛の機具岩は山賊に追われた神様が、背負っていた機を投げ捨てたところ、忽然と岩に転じたものだそうです。



機具岩から国道249号線に出たところの食堂で、海鮮丼を食べました。海沿いの店で食べるお刺身は、格別ですね。



輪島に向かう途中で、北前船の資料館にたちよりました。広大な家が、往時をしのばせます。



輪島の千枚田。海に落ちる段々田んぼが見事。



輪島の先の曽々木というところには、平家の子孫が築いた時国家があります。家紋も平家と同じ揚羽蝶で、鎧の胴にも同じマークが付いています。カッコ良いですね。



曽々木にも奇岩があります。窓岩という名前で、穴が開いています。窓から顔をのぞかせてみたかったのですが、妻と娘の反対にあい断念。



恋路海岸です。「♪夕暮れに追われながら、この場所にたどり着いた。ゆけむり、ストーブの向こう側、震える海岸線♪」は、村下孝蔵の歌です。アベックのかたわれの女の子がスカートをたくし上げて、島に渡っていきました。
この日は金沢にある娘のアパートに宿泊。



次の日は妻と2人で家路につきます。妻は小矢部にあるアウトレットに寄りたいということでしたので、混雑しているアウトレットの駐車場は避け、道の駅で妻を下ろしました。私は運動がてら、近くにある赤丸城趾に登ってみました。



途中の登山道で出会った生き物です。最初は熊かと思ったのですが、何となく愛嬌がある。じっとこっちを見ています。近くで写真を撮ろうと近づいたら、逃げていきました。カモシカでしょうか?もののけ姫に出てくるシシ神かもしれない・・・・。



この登山道、やたら蜘蛛の巣が多い。木の枝を振り回しながら登っていきましたが、時々巣に捕まってしまいました。カラフルな蜘蛛はグロテスクです。



赤丸城趾の隣には、浅井城趾があります。こちらは車で行ってみました。なかなかの急坂で、途中から二駆ではかいて登らなくなりました。四駆の面目躍如です。写真は、下っているところ。サイドブレーキを引いて、ギヤをバックに入れて停車しました。浅井城趾は、赤丸城趾ほど整備されていません。主郭も歩いてみましたが、藪の中です。



国道156号を五箇山に向かい、東海北陸自動車道、中部縦貫自動車道で高山、上高地を抜けて帰りました。
途中で立ち寄った隠尾の廃村です。交通の不便な場所は、過疎化して忘れ去られていきます。人が住まなくなった家は荒れ、耕地も原野に帰っていきます。道路の草も伸び土も柔らかくなって、靴が泥にはまり込む。
観光地化された白川郷や五箇山とは、対照的です。妻は隠尾では、車から降りようとしませんでした。


Posted at 2016/09/27 23:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2016年06月05日 イイね!

温泉でリフレッシュ

温泉でリフレッシュ今日は曇り時々雨との予報でしたので、富士見町にある「水神の湯」に行ってきました。
露天風呂が広いんだよね。



左下に見えている岩が洞窟風呂。桶の風呂や冷泉、寝転び湯など楽しめます。
誰もいなかったので、携帯で写真撮っちゃいました。
洞窟風呂でまどろんでいると、あっという間に2時間が経過していました。




休憩室は、和室と椅子のある部屋があり読書をするにも便利です。持参した本は、大正時代から写真を取り始めた祖父の写真集をまとめたもので「モボが写した原村」という題が付いています。大家族の団欒は、なんか懐かしい気持ちにさせられます。

このところ忙しく温泉はご無沙汰でしたが、またハマりそうです。
Posted at 2016/06/05 19:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2016年05月10日 イイね!

Do!車検

Do!車検Do ! 車検に行ってきました。バンプラバーも交換したので、安心して立ち会いです。
今回は待合室のすぐ横で車検です。



点検も何時もの整備士です。ちょっと見てみませんかと工場内にお誘いいただきました。
綺麗なファクトリーです。こんなリフトがあったら整備も楽なのにね。




車検での交換部品は発煙筒だけですみました。金額も十万円を切っています。



陸運局の車検場に持ち込んだこともありますが、塩尻は遠い。良い工場と付き合えれば、立ち会い車検も便利です。今日の午前中は車検の為に、会社休んじゃいました(^o^)/。諏訪湖畔で一休み( 一一)。午後からは仕事です(ToT)。




家に戻ると自動車税の納税通知書が届いていました。初年度登録から25年を経た車には、もれなく割増料金が付いてきます。長く使った方が環境に優しい気がする。UBS55は、燃費も良いし・・リデュース、リユース、リサイクル ゴミになるものを減らしましょう。




Posted at 2016/05/10 21:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2016年01月23日 イイね!

パーキングブレーキが凍結

パーキングブレーキが凍結待ちに待った降雪。ビッグホーンも通勤にレジャーにと大活躍・・・



のはずだったのですが、-17°という大寒波が訪れた昨日、温泉プールに行こうとビッグホーンをバックさせたところスムースに下がれません。
パーキングブレーキワイヤーが凍結したようです。
冷たいのを我慢して車の下を覗いてみると、ワイヤーのゴムブーツが切れてイカリングのようになっています。どうもここから水が浸入し、凍ったらしい。CRCを噴いてドライヤーで温めてみましたが、溶けてくれません。
こんな日に作業をするとまた腰を痛めてしまいます。妻のアイで、スワっ子ランドに行くことにしました。



スワっ子ランドのプールです。薄く張った氷をかき分けて、泳ぐのが通(^^)/。
嘘です。屋内プールから撮影しました。屋内プールの撮影は、禁止されています。
プールに浮かんで1時間。そのあとお風呂にはいりました。
心も体も温まり、上がらなかった手も上がるようになりました。
止んでいた雪が、再び降り始めました。



アイも雪まみれです。車高は低いですが、フルタイム4WDは便利です。



道路も雪が積もりました。燃料がほとんどありません。行きつけのスタンドは、お休みでした(*_*)。



ビッグホーンのパーキングブレーキワイヤーのゴムブーツは左右とも切れており、両方換えると2万円近い。
ゴムブーツだけでは、部品供給されねーし。サイドブレーキは使用しなければ、よいだけのような気もします。あったかくなったら交換するとして、それまで安全な場所への駐車を心掛けたいと思います。

Posted at 2016/01/26 12:18:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記

プロフィール

「暑気払いのウナギ http://cvw.jp/b/1436025/48591611/
何シテル?   08/10 15:41
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation