
11月3日の文化の日と土曜日、間の金曜日をお休みをもらって、2泊3日で奈良に行ってきました。
紅葉にはまだ早い感じでしたが観光地もすいており、ゆっくり楽しむことができました。
topの写真は、東吉野から吉野へ抜ける橋の上で撮ったもの。奈良を流れる川って広い河原に石畳が広がり、独特ですね。気が付くとj地元の車が橋の袂で待っておりました。頭を下げて、通り過ぎました<(_ _)>。
東吉野にある吉村寅太郎のお墓の前です。
吉村寅太郎は明治維新の際に活躍した天誅組の総裁ですが、味方に腹を鉄砲で撃たれ隠れているところを幕府軍に殺されました。自分を運んだ農民に「辛抱せよ、辛抱したら新しい世がくる。それを楽しめ」と言ったそうです。辞世は「吉野山 風にみだるるもみじ葉は わが打つ太刀の 血煙と見よ」です。
地元の人々は最後に寅太郎が「残念無念」と言ったことから残念さんと呼び橋を渡った大岩のもとに埋めました。
東吉野から吉野へ抜けて一番最初に行ったのが如意輪寺です。ここには後醍醐天皇のお墓があります。後醍醐天皇は南朝のヘッドですが、北朝のヘッド足利尊氏と争って吉野へ逃れました。京都に帰ることを念願した後醍醐天皇は「身はたとへ南山の苔に埋むるとも魂魄は常に北闕の天を望まん」と詠まれたそうです。
京都がある北を向いて葬られています。2台目の後村上天皇も北朝と対峙し、楠木正行が大阪の四条畷で戦死します。出征に際して、正行が扉に矢じりで書いた辞世の句が、展示されていました。「かへらじと かねて思へば梓弓。なき数にいる 名をぞとどむる」 楠木正行の父は楠木正成ですが、湊川で戦死しています。まさに湊川の気持ちだったんでしょう。・・・・太平記の世界。文化の日だからね。
吉野の奥千本には金峯神社があります。そこからは奈良市や遠く京都が望めます。
吉野にあった南朝の皇居は、北朝に押されて賀名生に移ります。門の上の「皇居」の額は、吉村寅太郎の筆です。
夜は橿原のビジネスホテル河合に泊まりました。飯抜きですので夜は居酒屋で、一杯のつもりが・・・いっぱい。
朝一に橿原神宮にお参りしました。人も少なく、貸し切り?状態です。
橿原神宮にお参りした後、農産物直売所のまほろばキッチンへ行きました。
なんでわざわざ、農産物直売所へ行ったかというとビジネスホテル河合でクーポン券をもらったから。
妻はこちらの方がうれしかったみたい。
まほろばキッチンから當麻寺を訪れ、そのあと後村上天皇の御陵がある河内長野の観心寺に向かいました。観心寺には楠木正成の首塚があります。首実検をされた後ここに葬られたんですね。
国道310号を橋本に向かいましたが、千早赤阪を過ぎたあたりでパトカーが4台道をふさいでいます。消防自動車もいます。そういえば観心寺を訪れたいた時にサイレンの音が響いていました。
お巡りさんが言うには、「事故があって全面通行止めになっている」とのこと。国道310号を引き返し、南河内グリーンロードを国道371号で橋本に入りました。国道371号から宿九度山線に入りましたが、道が狭い。ガードレールもねーし。すれ違いも難しそうです。
橋を渡った丹生川キャンプ場の奥には、長慶天皇陵があります。現在は京都にある嵯峨東陵が長慶天皇陵となっていますが、それまではこの河根陵墓参考地が最有力地でした。
長慶天皇は後村上天皇の息子で南朝3番目の天皇です。北朝に徹底抗戦したために資料が残っていません。最後は全国を行脚し、南朝への加勢を求めたといわれています。全国に100近くのお墓が伝えられ、どこに遺体が埋められたのか定かではありません。ただ嵯峨東陵に長慶天皇はいないと思います。
夜は大和郡山市にある大御門に宿泊。
疲れを吹き飛ばすエネルギー源は、ラーメン屋ナナちゃんのネギ味噌ラーメンとスタミナ丼、温玉サラダに餃子にビール。家に帰って体重を量ると5㎏増えていました(゚Д゚;)。
朝、奈良公園に行ってみました。スマホで撮った写真を鹿に見せている中国のねーちゃんがいました。奈良公園は中国語であふれています。桂林なんかより中国人が多いのではないでしょうか。
帰りは吉野川上村から尾鷲に抜けて行きます。川上村にあった巨木を囲むループ橋。防災学習センターという名前だったと思うけど、ちょっと自然に優しくない気もします。
南朝の歴史は後醍醐天皇、後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇で終わりますが、南北朝が合一してからも南朝は残っていたようです。50年後の長禄元年12月2日、隠れ住んでいた川上村で河野宮(忠義王)が、上北山村で自天王(尊秀王)が赤松氏の遺臣に殺されました。征夷大将軍である河野宮を祭ったのが金剛寺となっていますが、地元では自天王の墓と信じているようです。
自天王は上北山村の滝川寺にすんでいました。ここには宮内庁が認めた北山宮陵墓があります。
尾鷲でお土産を買いました。直売所のミカンを試食しましたが、あまーい!ミカンを10kgと吉野古道のお菓子を会社のみなさん用に買いました。尾鷲から乗った紀勢自動車道は途中まで無料。とても快適でしたが、有料区間の四日市までの10kmくらいは大渋滞。帳消しですね。
奈良の土地柄も人柄も大好きになりました。ビッグホーンも問題なく1,230kmを走ってくれました。
Posted at 2016/11/14 12:10:14 | |
トラックバック(0) |
UBS55 | 日記