• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2015年11月02日 イイね!

Bullに襲われるBig Horn

Bullに襲われるBig Horn11月2日(月)と3日(文化の日)を使って倶利伽羅峠に行ってきました。

松本から158号に乗り上高地を高山に向かい、荘川で156号に入ります。
荘川の里では、昔からの古民家を移築、展示しています。
合掌造りかと思いきや、寄棟入母屋造りの大きな建物でした。
園内には、あまり人もおらず秋の氷雨にちょっと心細くなりました。



荘川から156号を白川郷に向かいます。
この道は白川街道と呼ばれていますが、別名桜道。御母衣(ミホロ)湖沿いの荘川桜が有名です。神山征二郎監督の桜道、よかったなー。とは言え今は秋。濡れた紅葉も格別です。道路沿いで見つけた牧草地にビッグホーンの鼻を突っ込み、小休止。



道を挟んだ反対側は、御母衣湖です。



紅葉を楽しみながら、白川街道を北上します。
白川郷の萩町に入ろうとしましたが、一般車両は進入禁止でした。
休日に挟まれた月曜日は、観光客の入込も多い。合掌の里を上から眺めて通り過ぎました。



南砺市下梨の瑞巌寺には長慶天皇のお墓と伝えられている山があります。しかーし、山に登る石段はあるものの、祠などお墓らしい遺構は見当たりません。庭にいたおばあさんに聞くと「頂上の草も生えない場所が、お墓だと言われている。」とのこと。長慶天皇は南朝3代目の天皇で、日本中に100ヵ所以上、お墓と伝えられる場所があるようです。敗者である南朝の歴史は闇の底です。



156号は両側を山に囲まれ、紅葉に包まれています。
山に沸く雲も彩りを添え、絵にも描けない美しさ?です。ずーっと晴れていたのに今日に限って雨とは日ごろの行いが悪いせい?いえいえ、雨の日も捨てたものではありません >^_^<



156号から471号に入り、源平ラインに入ると既に倶利伽羅峠です。今から800年以上の昔、ここで源氏と平家が戦いました。義仲の進軍路というのがあったので行ってみると、久しぶりのオフロード。雨でぬかって4駆が役に立つ。Special Edition by Lotusの足回りがしなやかです。



なんか、前もって調べた写真と雰囲気が違う。倶利伽羅峠古戦場への道は、ササを切り開いた山道。ガクガクの膝で昇っていくと平家が本陣を置いた猿ヶ馬場に出ました。横には車道が通っているし・・・。



地獄谷は、平家の死体で埋まったそうな。



頂上で迎えてくれたのが、角に松明を括り付けた牛です。
平家の猛者も、こんなのに襲われたらひとたまりもありません。
木曽義仲は、信州で育ちました。車で来れば半日ですが、徒歩では何日かかったのでしょうか。
昔の人って足が丈夫だったんですね。



富山から国道41号線、別名ノーベル街道を通って家路につきました。

Posted at 2015/11/07 15:38:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2015年10月21日 イイね!

人間も車検

人間も車検車の車検と同様、人間ドックを2年毎受けるようにしていたのですが、昨年は忙しく前回から3年ぶりの人間ドッグです。諏訪市にある日本赤十字病院にやってきました。
受付したら控室で呼ばれるのを待ちます。



午前中は、血液検査や尿検査 肺活量や心電図を取ります。相変わらず肺活量検査は苦手で、大きく息を吸うと咳が止まりません。昼食後、問診を受け第1日目終了。ホテルはいつもの紅屋です。



紅屋のお風呂は最上階にありますので、見晴らしは最高。諏訪湖に沈む夕日が美しい。



ホテルの夕食。食前酒はノンアルコール。



夕食後は何もすることがないので、ベッドでテレビを見ながら寝てしまいました。睡眠時間10時間強。これも人間ドッグの魅力。いい骨休めになります。朝は早く眼が覚めたので、露天風呂で一浴び。だーれもいない湯船でうとうとしていると7時30分、1時間以上浸かっていました。今日は8時から胃カメラ"(-""-)"です。



この後の写真はありません。
胃カメラと大腸がん検診で、疲れ果てました。健診結果も脂肪肝で血糖値が高い。
お酒飲みたかったら、節制するようにだって。肝臓乗せ替えちゃおうかなあ。
食事バランスも悪い。この日以来、玄米ご飯食べてます(:_;)
人間は小さいケガや病気など自然治癒しますが、部品交換は困難です。
人間ドッグは、宿泊費込みで約2万5千円。会社の補助が8千円ありますので1万7千円の自己負担です。車の車検よりもはるかに安い。早期発見早期治療でいつも元気?






Posted at 2015/10/28 22:34:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2015年09月05日 イイね!

金比羅詣で

金比羅詣で9月5日(金)、思い立って四国の金比羅様にお参りに行きました。妻と2人で金沢まで行き、それから先は娘が加わります。
上高地を抜け、国道471号線で富山に向かう。途中の神岡町は、ニュートリノが発見された町。1000mの地下にあるスーパーカミオカンデを見たかったけど、やっぱ無理。スカイドーム神岡で展示品を見て想像をたくましくしました。富山で恒性親王のお墓と殺された二塚城跡を見て金沢に。
恒性親王は後醍醐天皇の息子ですが、建武の新政が始まる2年前の1331年に配流先で殺されています。


アパートについても娘はまだ帰っていませんでしたので、近くの大桑の湯でお風呂に入り、ビールを飲んで寝てしまいました。娘が何時帰ってきたかは、判りません。
翌日は、北陸自動車道を神戸の異人館に向かいます。高速道路は天気予報通りの雨でしたが、神戸では雨も止み、うろこの家を見学しました。北野地区は異国情緒たっぷりで、調度も美しい。こんな家に住めたらいいな。



明石海峡大橋で淡路島に入ります。雨脚が強くなり、橋もかすんでいます。



淡路島から四国に渡る鳴門大橋です。陽も射して瀬戸内海がドラマチックです。
橋の左側では、渦潮らしき潮の流れを見ることができました。



鳴門大橋の近くのレストランで、タコのしゃぶしゃぶ定食を賞味。タコに弾力があってとても美味。
また食べに来たいです。



6日の泊まりは、高松国際ホテルです。ホテルの向きもあるのでしょうか。前を通り過ぎても気が付きませんでした。



朝食はホテルの近くの「うどんバカ一代」。朝6時からやってます。頼んだのはキムチうどんです。
四国のうどん屋さんは、ほとんどがセルフです。最初は自分でうどん打つのかと思っちゃいました。



金比羅宮の本宮までは785段の石段を登ります。沿道には土産物店が並んでおり、結構楽しめます。もっとも本殿に着くころには、息も上がり周りを見る余裕はありませんでした。高齢でも、階段を一つ飛ばしで登る方もいらっしゃいました。私には・・・・・無理です。



実際には、本宮までの石段の数は786段あるそうです。786は“悩む”に通じることから785段としたそうな。私はというと100段まで数えたら判らなくなってしまいました。ちなみに奥社はここからさらに582段登った先にあります。本宮まで往復2時間、奥社まで往復4時間。次回はゆっくり時間をかけて1368段を楽しみたい?と思います。
下り階段の途中にあった手打ちうどんやで、しょうゆうどんを食べました。つけ麺に近い感じですが、四国で食べたうどんの中では一番おいしかったと思います。



瀬戸大橋は、瀬戸内海が一望です。途中、与島というところで小休止を取りましたが、展望台の景色も圧巻です。



瀬戸大橋を渡り山陽自動車道を倉敷から京都に向かいます。7日の泊まりは京都第2タワーホテルです。チェックイン後居酒屋で一杯、もう一杯、さらにもう一杯。すっかり酔って、ひんしゅくモノです。
だって運転して疲れたんですもん。娘と妻は、好きで運転してるくらいにしか思ってないからなあ。



朝一番で嵯峨野の祇王寺、滝口寺を訪れました。休日は人で埋まる寺院も、平日の早朝は誰もいません。京都の隠れ里を堪能しちゃいました。



大原の三千院、寂光院を訪れました。嵯峨野から大原までは、25kmもあるんですね。喫茶店に車を停めて遅い朝食を摂りました。讃岐地方の生まれではないので、久しぶりに食べるバタートーストとコーヒーが普通に美味しい。三千院の苔の庭には可愛い表情の石仏が点在している。何百年も昔からここにあったのだろうか。
京都東から名阪に乗り、家に向かいました。途中、中津川で国道19号に下り、馬籠宿、妻籠宿に寄って帰りました。




4日間、1600kmをUBS55はトラブルもなく走ってくれました。エンジンは軽く回りますので、時々運転を妻に変わると130km+で走ってたりします。前見たきり、メータ見る余裕ねーし。
どんな車にもウィークポイントがあると思います。UBS55は、MTのクラッチスレーブシリンダーが弱い気がします。ピストンのゴムが変形し、オイル漏れしたことが1回、もう一回はゴムが切れクラッチがスカスカになりました。この時は100km離れた出張先で、ピストンを交換したけど、シリンダーの口元が錆びてピストンが抜けずに苦労しました。
今回は、万が一の交換用として、スレーブユニットにピストンを組み込みアッセンブリ-とし、ブレーキオイルを持参しました。使う機会がなくて良かったけれど・・・。
Posted at 2015/09/13 21:57:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2015年08月04日 イイね!

バキュームホースの配管図

バキュームホースの配管図多くの方に助けていただき、バキュームホースの配管図を手に入れることができました。画像はいすゞのサービスニュースNo.209に掲載のSpecial Edition by Lotus ATの バキュームコントロール図です。
コピーに色をつけたのは、私です(^^ゞ。配管図を探していてこんなサイトも見つけました。
文字の頭に点々のウムラウトがありますので、ドイツ語?みんな悩んでいるんですね。
http://frontera.de/viewtopic.php?t=16403


AT用ですが、配管は同じです。ATのバキュームシステムのホースは着色されているのかもしれません。


今回みんカラで知り合いになったのら吉さんからは、電気の配線図を頂いちゃいました。絶滅危惧種を保存するため役立てたいと思います。ありがとうございました。


バキュームホースはエアクリーナーのダクトを取り外さないと確認し難いです。


エアクリーナーのダクトを外すと、ターボのインテーク側を見ることができます。なんかオイルが溜まって、羽は煤けてるけど・・・(;一_一)。インタークーラーやエキゾーストスロットル周辺もオイルまみれだしなあ。
エアクリーナーが詰まって、オイルが吸い出されたのかもしれません。エアクリーナー何時交換したんだろう?ちょっと記憶にありません。ストックしているリビルトのタービンが役立つかもしれない(^o^)/。
手持ちは燃料用の赤いホースだけですので、バキュームホースの交換は次回にすることにしました。EGRバルブ周辺は、熱くなりそうだし。
しかし、稼働しているUBS55って少ない。みんカラみたいなサイトがあるから、乗り続ける勇気が湧いてくるんだと思います。バキュームホースの配管について貴重なご意見をお寄せいただいた方々に、謝謝。
Posted at 2015/08/04 08:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2015年05月02日 イイね!

ブースト圧が0?

ブースト圧が0?連休中福井の東尋坊に行ったんですが、安房トンネルの手前でアクセルの付がよくないなあと思ってブースト計を見るとメーターの針が動いていません(;一_一)

トンネルを出たところにある料金所の駐車場で点検です。まさかのタービン焼き付き?
ブースト計を繋ぐゴムのパイプが劣化して、外れていました。


口の部分がひび割れてしまって繋ぐことができません。管理事務所に行って鋏を借りました。「何を切るんですか?」「シートの糸が絡まってしまって、それを切りたいんです。決して固いものは切りません。」余計な説明です。ゴムのホースだから、固くはないんだけどね。ひび割れた部分を切り落とし、無事接続しました。
でも、劣化してるのはこのホースだけではないと思います。早晩他も交換しないと・・・。

大湯トンネルの中です。ブレブレです。ブースト圧がよみがえりました。

九頭竜ダムの新緑がきれい。

これは、どこだったんだろう。福井へ抜ける途中の村でしたが、一面の芝桜。住民の努力の賜物です。

東尋坊手前の港。海が見えてうれしい。思わず戦艦三笠とツーショット。

今回は妻と来ました。ちょっと背後に殺気を感じちゃいました。

のどが渇いたのでソフトクリームを買ったんですが、後ろからぶつかってきたトンビにソフトクリームをさらわれてしまいました。崖の上でなくてよかったです。

海鮮丼を食べました。駐車場は500円ですが、500円の領収兼割引券をもらい、これが食事に使えます。

海を眺める少年の像。

その日は娘のアパートに泊まり、翌日は金沢港へ。生ガキ大600円?です。絶品です。2秒で喉を通り過ぎていきました。もっとゆっくり味わえばよかった。


Posted at 2015/05/21 20:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記

プロフィール

「暑気払いのウナギ http://cvw.jp/b/1436025/48591611/
何シテル?   08/10 15:41
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation