• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

エアーコンプレッサー修理?

エアーコンプレッサー修理?ビッグホーンちゃんの左前輪に眼をやると、妙にタイヤがへしゃげている。そんなんで空気圧を測ると0.5しかない。コンプレッサの登場です。
コンプレッサの電源を入れて・・・電源が入らない。
サイドスイッチを入れると作動したものの、なんか作動音がガサ付いている。
前からメンテナンスしよう思っていたので、早速解体?です。


機種はNineDia AP-001です。
20年以上前に購入した製品なので、製造所さえ不明です。ネットで調べてみました。どうも外国製らしい。アステージという会社が新潟県燕市に実在し、かつては相忠という会社名でNineDiaを扱っていたらしい。コンプレッサーの実力はアルミのプレートの文字が消えており判りません(T_T)


カバーを外して試運転。冷却フィンが回っています。


いきなりのシリンダー御開帳


シリンダーヘッドにはバルブが付いています。
吸気は下に下がり、排気は上がって圧縮空気を送り出すのでしょう。
バルブは結構汚れていました。コンプレッサーオイルのスラッジでしょうか。

あっさりピストンがコンロッドごと抜けました。


コンロッドはクランクシャフトに差し込まれているだけです。なんて合理的な設計!作動に問題はなさそうです。


圧力スイッチの故障を疑い、アマゾンで4ポートサイドスイッチ0.8Mpaを購入してみました。


並べてみて気が付いたのですが、どうも安全弁の向きとホース側が逆のようです。
圧力メーターも台座に当たって装着できません。


左右組み替えるために圧力スイッチを分解してみました。本体は薄いゴム製のダイアフラムを挟んで台座に固定されています。4本のボルトをヘックスレンチで取り外しました。
下の金具はバネでダイアフラムを抑えていますので、ボルトを緩めると当然バラバラになっちゃいます。「どーしよう、元に戻らない」
しかし、スイッチも人が組んだものです。さらに2,000円のスイッチを組むのに複雑な梁具を使用するのでは元が取れない。じっと部品を眺め組み立て手順を考察しました。
①下の金具をくみ上げる②それを左のスイッチに嵌め込む③上のダイアフラムを貼った土台に4本のボルトで止める、ですね。
これで安全弁と送気ホースの向きを左右逆に出来ました。


メーターの取り付けはサンダーでチョップ。


土台を切ってしまったために、カバーを固定するネジ穴も切り落としてしまいました。針金でカバー固定です。いいんです。いかさま整備ですから。
20年以上経過したコンプレッサーが蘇りました。数日の間は・・・
どうもメーターやリリーフバルブ、安全弁、送気ホースの接続に付属のシールテープを使ったけれど、そこから空気が漏れてるみたい。電源を入れて使用せずほっておくと暫くしてコンプレッサーが作動して空気の圧縮を始めます。
シール巻き直さないと・・・・・
妻「そんな苦労しないで、新品かえば」
正解かも
自己満足です。
Posted at 2025/11/09 16:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | other | 日記
2023年06月22日 イイね!

母が日産クリッパーNV100買いました

母が日産クリッパーNV100買いました母の農業の友 スバルのサンバーが不調となり日産クリッパーNV100を購入しました。普段使いの軽トラがスズキのキャリーなのでエブリあたりが良いだろうと探したのですが平成20年式が85万、妻などお買い得車見っけ、101KMの低走行車が75万で出てるチラシを持ってきたのですが101,000㎞の間違いでした。
4年で耐用年数が切れる軽自動車が高すぎる。信じられない、中古のメリットなし!
新車は納車に3か月を要するらしい。結局未使用車を箕輪町で購入することになりました。日産クリッパーはスズキエブリのOEM車です。
スズキエブリのOEM車はマツダや三菱のディーラーでも販売されており、それぞれスクラムやミニキャブの名前がついています。

サンバーは平成7年式V-KV4 スーパーチャージャー搭載のフルタイム4WD、28年前に新車で購入しました。走行は10万キロ未満でしたのでまだまだ使えると思っていたのですが今年の冬あたりからオイル漏れが激しくなりPからDへのシフトも固く、母は使用しなくなっていました。夏になり野菜を業者に搬入するのに軽トラでは不都合と軽バン購入を依頼されました。


不調の原因は、ECVTのパウダークラッチにあるようです。このころの無段変速ATはサンバーに限らずダッチのパウダークラッチを採用しています。そしてこのクラッチは10万キロ前後で中身が固着するらしい。
部品代を調べると8万円超、ブラシを含めると9万円近くになる。
整備にはエンジンを下す必要がある。
フレームの錆も進行している。オイル漏れも特定できないほど多くの箇所に発生している。費用対効果で修理を諦めました((+_+))


6月11日に箕輪の自動車屋さんに行き、即日契約。6月19日に手続きが完了し、サンバーでクリパーを引き取りに行きました。サンバー君、いよいよ末期です。交差点で停車するとATにもかかわらずエンジンが止まります。キーを切りシフトをPにして再始動。何とか箕輪町までやってきました。
走行5kmのクリッパーとサンバーを交換し、松本に住む娘のところによりました。不要になったソファーを持ち帰ってほしいだと。クリッパーは快調です。問題なく松本経由で帰宅しました。

箕輪町から松本経由で家に帰りオドメーターは96kmになりました。MTミッションは運転して楽しいです。クリッパーは令和5年3月26日の登録ですので既に3ヵ月が経過しています。価格面では新車比べ大差ないですが、納期が短いのが最大の魅力です。


娘のソファーは現在玄関に放置されています。邪魔です。


母の希望で5MT


雨の日に農地に入るには4WDが必須です。サンバーはフルタイムでしたが、クリッパーはパートタイムです。


母は5月に92歳になりました。
普通なら免許返納の年齢です。最初にサンバーに変わる車が欲しいと聞いた時、もう車を降りた方がいいんじゃねえと思いました。
しかし、免許を返納してボケた方を何人か見ています。母は昨年免許センターで3年間の免許更新を受けました。他人に迷惑を掛けずに乗り続けてほしい。
車は元気の源と思っています。



Posted at 2023/06/22 20:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | other | 日記
2020年05月10日 イイね!

夏に備えてCPUグリス塗り替え

夏に備えてCPUグリス塗り替え毎年暑い夏がやってくると、パソコンがオーバヒートして突然切れてしまう。今年は早くも2週間ほど前の夏日にパソコンが落ちました。前々から冷却ファンの掃除とCPUグリスの塗り替えを検討していましたが、天気は雨だし、コロナもある。そんなんで、東芝DYNABOOK B452の清掃整備を始めました。B452は山田で10年ほど前に買ってから、一度もメンテナンスしていません。OSはwindows8からのバージョンアップのwindows10です。



まずバッテリーを外し、通電していないことを確認し、ハードディスクを外します。
裏ブタの14本の留めねじと光学ドライブのビスを外し、接合部にカードを挿入しはめ込み部を外していきます。14本の留めねじのうち2本はすでに紛失して、ついていませんでした。



ファンは2本のビスで止まっています。ほこりがたまって、汚いです。



ダイソンで吸引。



CPUをとヒートシンクごと取り外そうとすると、冷却用の吹き出し口のエアフィルターのスポンジが取れかけている?もとい、ほこりの帯が冷却ファンと一緒に引き出され・・・・・帯状になっている。
オーバヒートの原因はこれですねー。布団の中でネット見たりしてたからなー。
パソコンは、埃のない環境で使用しましょう。



古いグリスは、ほとんど固形化していました。



CPUとグリスで繋がるヒートシンクにも塗布しておきます。使用したシリコングリスはGDの熱伝導グリスです。ヤフオクで購入しましたが、0.5gが2つ入って99円でした。0.5gもあれば十分な量だと思います。



裏ブタを締めようとすると、股にティッシュが!・・・CDの取り出し口にティッシュが詰まっていました。そういえば時にトレイが出たまま引っ込まないことがあったっけ。



作動を確認するためにみんカラのトップページを閲覧してみました。2セット2500円オフってモニタープレゼントかと思っちゃいました。今、みんカラのブログ作成中ですが、至極静かで快適です。パソコンもメンテナンスは必要ですね。




Posted at 2020/05/10 16:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | other | 日記
2014年01月08日 イイね!

鶏マヨ

鶏マヨ家にもありました、アクリフーズの鶏マヨ。
アクリフーズの商品が冷蔵庫に入っているという会社の同僚も結構います。
コロッケ3個食べてあと1個残っているけど、返品したらいくら帰ってくるだろうかとか心配する人も・・。。お腹痛くならなかったなら食べちゃえばとか言っていますが、ほんとにマラチオン入っていたら笑い話ではすみません。オ・モ・テ・ナ・シの国もどうなんでしょうか。

Posted at 2014/01/08 23:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | other | 日記
2013年06月26日 イイね!

Dell復帰しました。

Dell復帰しました。愛用のDELL4500Cが突然のブルースクリーン。



箱を開けてみました。
最初は電源を疑い、楽天オークションで中古の電源ボックスを購入し替えてみましたが、治らない(ToT)/~~~。



よく見ると、CPUの上に大根が乗ってます。
こいつが犯人かと思いきや、



CPUの周りのコンデンサーが、黄色い帽子をかぶってる。コンデンサーの破裂ですね。同規格のコンデンサー11個を交換します。マザーボードは結構厚いので、60Wの半田ごてを使用しました。
指も太いが半田ごての先も太いので、結構気を使います。クーリングリテーナーの取り外しにも慣れました。



マザーボードってまさにマトリックス!川もあれば道路も走り、ビルも建っています。



新しいコンデンサーって良いですね。1個65円でした。CPUにはシリコングリスを塗ってクーリングファンを組付けます。このグリスは経年変化でカピカピになっており、そのまま組付けたらCPUは数分でオーバーヒートしました。車もパソコンもグリスは大切。



現在Dellでみんカラ書いてますが、コンデンサー劣化による再起動でプログラムが壊れたらしくパソコンは落ちないものの、ブルースクリーンは解消しませんでした。なんとかセーフモードが立ち上がり、ファイルの復元と不要なdumpファイルを削除し復帰。Dell4500Cは2002年製、ビックホーンは1991年製。どちらも長生きしてほしいです。
今日は有給休暇をとり一日中パソコンとニラメッコ(^^ゞ。人も機械もメンテナンスが必要ですので、これから温泉に行ってきます。Dellが再び不調にならないことを祈りつつ・・・。

Posted at 2013/06/26 15:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | other | パソコン/インターネット

プロフィール

「エアーコンプレッサー修理? http://cvw.jp/b/1436025/48757250/
何シテル?   11/09 16:40
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation