• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

能登はいらんかいね

能登はいらんかいね能登はいらんかいねは、坂本冬美さんの歌ですが、9月22日~24日にかけて能登半島を一周してきました。先ずは千里浜のドライブウェイ。実は2年前の冬にも砂浜のドライブウェイを走りに来ましたが、その時は日本海が大荒れでドライブウェイは海の中でした。今回は小雨混じりながらも、砂浜の道を楽しむことができました。それにしても、千里浜の砂ってよく締まって走りやすいんですね。四駆にする必要を感じませんでした。



千里浜までは、のと里山海道を走ってきましたが、ここからは国道249号線に沿って下道を北上します。
海岸の風景を楽しめるのは、やっぱ下道ですね。能登金剛の機具岩は山賊に追われた神様が、背負っていた機を投げ捨てたところ、忽然と岩に転じたものだそうです。



機具岩から国道249号線に出たところの食堂で、海鮮丼を食べました。海沿いの店で食べるお刺身は、格別ですね。



輪島に向かう途中で、北前船の資料館にたちよりました。広大な家が、往時をしのばせます。



輪島の千枚田。海に落ちる段々田んぼが見事。



輪島の先の曽々木というところには、平家の子孫が築いた時国家があります。家紋も平家と同じ揚羽蝶で、鎧の胴にも同じマークが付いています。カッコ良いですね。



曽々木にも奇岩があります。窓岩という名前で、穴が開いています。窓から顔をのぞかせてみたかったのですが、妻と娘の反対にあい断念。



恋路海岸です。「♪夕暮れに追われながら、この場所にたどり着いた。ゆけむり、ストーブの向こう側、震える海岸線♪」は、村下孝蔵の歌です。アベックのかたわれの女の子がスカートをたくし上げて、島に渡っていきました。
この日は金沢にある娘のアパートに宿泊。



次の日は妻と2人で家路につきます。妻は小矢部にあるアウトレットに寄りたいということでしたので、混雑しているアウトレットの駐車場は避け、道の駅で妻を下ろしました。私は運動がてら、近くにある赤丸城趾に登ってみました。



途中の登山道で出会った生き物です。最初は熊かと思ったのですが、何となく愛嬌がある。じっとこっちを見ています。近くで写真を撮ろうと近づいたら、逃げていきました。カモシカでしょうか?もののけ姫に出てくるシシ神かもしれない・・・・。



この登山道、やたら蜘蛛の巣が多い。木の枝を振り回しながら登っていきましたが、時々巣に捕まってしまいました。カラフルな蜘蛛はグロテスクです。



赤丸城趾の隣には、浅井城趾があります。こちらは車で行ってみました。なかなかの急坂で、途中から二駆ではかいて登らなくなりました。四駆の面目躍如です。写真は、下っているところ。サイドブレーキを引いて、ギヤをバックに入れて停車しました。浅井城趾は、赤丸城趾ほど整備されていません。主郭も歩いてみましたが、藪の中です。



国道156号を五箇山に向かい、東海北陸自動車道、中部縦貫自動車道で高山、上高地を抜けて帰りました。
途中で立ち寄った隠尾の廃村です。交通の不便な場所は、過疎化して忘れ去られていきます。人が住まなくなった家は荒れ、耕地も原野に帰っていきます。道路の草も伸び土も柔らかくなって、靴が泥にはまり込む。
観光地化された白川郷や五箇山とは、対照的です。妻は隠尾では、車から降りようとしませんでした。


Posted at 2016/09/27 23:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2016年09月04日 イイね!

スポーツしましょ

スポーツしましょ運動不足解消に、トライアルバイクで山歩きを始めました。
トライアルのバイクはシートがとても薄いので、長時間座っていることができません。
いい運動になります。
でも、スタンディングフォームは2時間が限度かなー。最近通っている旧金沢街道で、転倒しちゃいました。
リアブレーキで調整しながら下ってきましたが、プアなリアブレーキは傾斜が急になるほど効きません。
フロントブレーキをかけた瞬間浮石でロックして、谷側に倒れました。軽いトライアル車でもこうなると重い。もがいて挟まった足を引き抜きました。バイクは頑丈です。特に壊れた個所もありません。
体は・・・・肘から血が出ています。折れてはいないみたい。とっさの回避運動ができないんですね。



入笠山には昔、武田信玄が採掘した金鶏金山があります。金は釣るし掘りという方法で、採掘されたので、そこら中に穴が開いています。バイクで走っても楽しいです。



案内板には天保時代の坑夫の墓があると書いてありましたが、見つかりません。
やっぱ歩いて探さないとだめだよなー。道に迷いそうなので、今回は探索を諦めました。



今日の目的は、芝原の石灰山です。明治初期までは石灰の一大産地で、馬が列を作って石灰を運んでいたそうです。鉄道ができて石灰を簡単に運搬できるようになると、芝原の石灰産所は閉鎖されたそうな。現在は道も荒れて、バイクで走ると楽しいです!(^^)!
この先の平場には、炉の跡やトロッコの軌道も残っています。



芝原の集落には、芝原分校が廃校となって残っています。昔はたくさんの人が住んでいたんですね。
今は廃村となって人影もまばらです。



帰りは芝原峠に出て、金沢峠に向かいました。
やっぱ昔の道なら金沢峠が雰囲気あります。
天正のお地蔵さんを過ぎた途中の急坂で、転倒。トップの写真の通りです。
暫く路肩に竦んでいましたが、通る人がいるわけもなく、ズリッ ズリッと下りました。
この場所は、天気輪の柱がある場所。眼下には八ヶ岳の裾野が広がっています。






Posted at 2016/09/04 17:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「暑気払いのウナギ http://cvw.jp/b/1436025/48591611/
何シテル?   08/10 15:41
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation