• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2018年01月08日 イイね!

ウォーキングしましょ

ウォーキングしましょ
年末年始の暴飲暴食で、体重が4㎏も増えてしまいました。
4日からの仕事始めも、体が重くて躓いてばかり。
そんなわけで、急遽ウォーキングに行くことにしました。
場所は、諏訪湖の散歩コースか八ヶ岳農場ということで妻と協議の結果、人気の少ない八ヶ岳農場に決定しました。
手袋がないということで婦人洋服店ロン都で手袋を購入。私は、ワークマンでいいっと思たのだけど・・・。



八ヶ岳農場に到着。日陰には雪が残っています。


農場を起点に東に登ります。天気は良いですが、気温は0℃くらいだと思います。吐き出す息が白く見えます。ここは夜中に星を見ながら歩いた「原村星と歩くナイトウォーク」のコースです。季節は秋でしたが、満天の星を見ることができました。


まっすぐ上がると美濃戸を通って八ヶ岳の赤岳に至ります。右に曲がり鉢巻道路を八ヶ岳美術館に向かいました。
ここまでで、3000歩。


日ごろの運動不足で、妻の歩調についていけません。
美術館の向かいにある観光案内所でブランコをしている妻を発見。


八ヶ岳自然文化園の前を通り、東の白樺林の中を通過して農場に登るのがナイトウォークのコースです。しかーし、体力の限界です。膝が笑っています。
文化園の西の雪が残る林の中をショートカットし、農場に帰りました。


途中に八ヶ岳がよく見える場所で、小休止。


車に戻って、10,779歩。いい運動をしました。



歩くと暑くなりますね。
汗をかいたので、富士見町の八方苑鹿之湯に立ち寄りました。
体重計に乗ってみると、あまり減量になっていなーい( ;∀;)。サウナに1時間入って750g減らしました(^^♪。


今日(1月8日)は、雪です。しんしんと降っています。ちょっと出かけたい気もしますが、筋肉痛で動けません((+_+))。地道なウォーキングが必要です。

みんカラの記事に、R32GTRの盗難記事がありました。ひどいことをする人がいるものです。
尾崎豊に盗んだバイクで走り出すという歌があります。好きになれません。
かなり目につく車ですので、走っていればすぐに連絡があると思うのですが・・・・下が関連記事のURLです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2503789/blog/40945068/
Posted at 2018/01/08 14:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2018年01月03日 イイね!

初詣は信州で

初詣は信州で28日は仕事納めで、29日はUBS55のタイヤ交換。
金沢に住む娘から、「何時スタッドレスタイヤに変えてくれるの」との催促から、スタッドレスタイヤを持って石川県に向かうことになりました。
しかーし、UBS55もノーマルです。
今までにも何回か雪は降ったのですが、BF GoodRichのRaddialAllTerrainで凌いできました。
北陸は大雪との情報から、BSのWinterDuelerに交換いたしました。タイヤ交換で雪が待ち遠しくなりました。



12月31日は、タイヤ交換の済んだパジェロミニで金沢港のイキイキ市に出かけます。金沢に雪はありませんでした。すぐに溶けちゃうんですね。イキイキ市のオープンは9時ですが、既に先着の方が行列を作っていました。



金沢名物の香箱ガニをゲット。しかしこの蟹、料理がめちゃんこ面倒。茹でてすぐ食べられるタラバが楽ですね。



12月31日の午後7時に仕事納めとなった娘を載せて、信州に向かいます。
諏訪大社上社に着いたのは、1月1日の0時30分。2年参りです。



上社の拝殿です。
今年1年、UBS55と過ごせることをお祈りしました。



この写真は、1月2日の晩です。娘に「友人と飲み会をするので送ってて」と言われて、飲み屋に行く前に、上社にもう一度立ち寄りました。上社の入り口は2カ所にあり、夜店の並ぶ北側と、回廊を歩く東側です。
東側からの入場です。こちらの入り口はあまり人がおらず、穴場です。



昨日は1年間ご厄介になった破魔矢を持っていなかったのですが、今日は持参して社務所に預け、新しい破魔矢を購入しました。



達磨屋さん



夜店とスーパームーンです。もっとも大きく見えるのは2日の午前11時だったような気がしますが、昼間は月が見えません。地球の反対側だし。雲間から除く月がグッド。



上社には本宮と、前宮があります。本宮はタケミナカタノミコトがご祭神で、前宮は奥さんのヤサカトメノミコトがご祭神。別居していたのでしょうか。
その後、ヤサカトメは、寒い冬は日当たりのよい諏訪湖の対岸に別宅を建てて住むようになります。
これが下社の始まり。夫婦の危機到来です( ゚Д゚)。
タケミナカタが諏訪湖を渡り、離れて住むヤサカトメに会いに行くときに出来る足跡が、御神渡だといわれています。
提灯が参道沿いに並んでいて、一番奥の突き当りに前宮の拝殿があります。



参道を上から



諏訪大社を訪れた際は、是非前宮にもお立ち寄りください。
みんカラに携わる全ての方が、無事故無違反で2018年を過ごせますように・・・。







Posted at 2018/01/03 13:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2017年10月11日 イイね!

アイのエンジン警告灯が点灯

アイのエンジン警告灯が点灯10月7日からの連休、妻が愛車のアイに乗り、単独で金沢に住む娘の所に行きました。そして10月9日の朝、帰途に就こうとエンジンをかけたところ、エンジン警告灯が点いたままになったそうな。不安に思った妻が9時に打ったメールは、「EPSとバッテリーの間の金づちマークが点いたままだけど、どーすればいい?」
地区の作業に出ていた私がこのメールに気が付いたのは、13時30分。当然妻はそのまま帰ってきました。金づちマーク(エンジン警告灯)は、途中で消灯したとのこと。



一番に疑ったのはファンベルト。10日前に交換していました。1年半前に通販で買ったファンベルトが、1万3千㌔でヒビだらけになった。所によってはリップ部の剥がれも。718円だったもんなあ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1436025/blog/37430130/
純正の1/10の値段だけど、エンジンブローしたら高い買い物になる。実際にオルタナーターは段差の付いたファンベルトで振動していたし、異音も出ていた。ブログのネタとしてはオモロイけれど・・・・・。



せめて2年は持ってもらいたかった。テンショナーを緩めて交換。



今回交換したのは、バンドー化学製 リブエースエコ 5PK1480 1560円也。懲りまへんな-。
金沢から帰ってきたアイのファンベルトに異常は発見されませんでした。



エンジン警告灯が点くのは点火不良も考えられるので、プラグを点検してみました。左のプラグは特に問題なし。3気筒のセンターシリンダーはというと・・・なんかプラグが汚れている。プラグホールが油まみれ。結局中心と右プラグが不調だったらしい。
外したプラグの中心電極は磨耗して短くなり、頭はすっかり角が取れて、坊主頭。
そういや、5万㌔プラグ交換してなかった。純正と同じデンソーXU22HDP9と交換。
原因はプラグの磨耗だと思うけど、生ガスってプラグホールから噴き出すものだろうか?車検に出した際、点検でプラグの締め方が弱かったようにも思う。右シリンダー以外はユルユルだったもんなあ。



碍子をたたいてギャップを調整しようかとも思ったけど、やめました。アイは私の車じゃないし、300㌔先で動かなくなったら、救出に行くのも大変。
次回は4万㌔でプラグ交換いたします。

Posted at 2017/10/11 21:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2017年09月26日 イイね!

職場の仲間とツーリング

職場の仲間とツーリング職場の仲間に誘われて、9月18日から19日にかけて会津若松まで1泊2日のツーリングに出かけました。写真は日光戦場ヶ原です。



強い勢力を保った台風18号は9月18日の早朝には佐渡島の近くに移動し、その日のうちに北海道に上陸しました。一時はツーリングの中止も検討しましたが、18日の諏訪地方は太陽が顔をのぞかせツーリング日和な予感。予定通り地区公民館の庭に集まりました。参加人員は20代前半から50代(私)までの4人。
おだてられて参加したもののチョー不安です。集合時間の6時になり、PCX125、CB400SF、私のXT350Sが集合しました。しかーしTTR250が来ない。しばらくして登場したのは、白いジムニー。昨日の雨で停電し、今朝まで復旧作業を行っていたとのこと。お疲れ様です。台風18号の被害は、我々の住む場所でも発生していたのですね。彼は準備を済ませた後、高速道路を使用し日光で合流することになりました。



大門峠を越え、東御市から湯ノ丸高原に向かいます。県道94号線は初めて通る道ですし、道路には昨日の台風で折れた枝と葉っぱが堆積しています。慎重に道を選んで地蔵峠に向かいます。弘法大師のシナノキで小休止。



天候は不安定で、時々雨も降ってきます。先頭を走っていましたが、後続が付いてこない。合羽を着ているんだろうと木陰にバイクを止め、私も合羽を重ね着していると、CB400SFとPCXが姿を現しました。



戦場ヶ原で小休止の後、いろは坂を日光市街に抜けました。いろは坂は渋滞しており、あまり楽しめませんでした。日光市の中華料理屋でTTRが到着するのを待ちました。諏訪からだと高速道路は遠回りになります。我々が食事中にTTR到着。ほとんど寝てないでしょうから、居眠り運転にご用心。



日光からは国道121号線で会津に向かいます。途中、塔のへっついという所に寄りました。奇岩が見事。一見の価値ありです。



本日の宿は、PCX君の予約です。大江戸温泉会津は、昔はかんぽの宿だったそうな。夕食も朝食もバイキングでしたが、それぞれのメニューが素晴らしい。連休最後の祭日を宿泊日にしたのは周到な計画があったのかもしれません。格安の料金でリッチに楽しめました。若い衆は部屋でも飲んでいましたが、私は敷いてあった布団で朝まで意識無し・・・・・。



国道252号で只見に向かいます。ここにあるのは、幕末に独立国を唱えた長岡藩家老の河井継之助記念館。みんなは知らないだろうけど来てみたかったんだよなー。継之助が亡くなった部屋も記念館の中に移築保存されていました。



日本に3門しかないガトリング砲の1門を継之助は、手に入れました。



PCX君お勧めのへぎそばを、魚沼の小松屋で賞味。布海苔が入っているせいかめちゃんこ腰が強い。へぎうどん、へぎそばの盛り合わせを注文するも、4人に6人前はきついですね。一番若いCB400SF君に頑張ってもらいました。へぎそば、食感と風味を楽しむ信州人にはちょっと合わないかも。



そばを食べ終わって屋外に出たところで、皆さんから「テールランプが点いていない。ブレーキランプも点かないからトンネルやコーナーで付いていくのが、怖い」と指摘を受ける。
「もっと早く言えよな。ツーリングも終盤だろう」と思ったけど、TTR君が言うまで言い出せなかったのかも。
そういえば思い当たる節がある。オーバーホールしたリアサスに組み替える際、外したリアフェンダーやタイヤを元に戻したものの、コネクターを繋がなかったかも。合わせ構造になっているフェンダーのボルトを外すと、案の定コネクターがぶらぶらしていました。皆さんご迷惑をおかけしました。



XTのサスペンションにはサブタンクがありませんので、バルブを追加して窒素ガスを封入する必要があります。へたったサスと比較すると、コーナーリングの安定感は別次元です。荷物を積んで停車中にスタンドと反対側に倒れることもありません。

XT350Sは逆輸入車ですが、今回の燃費は33.64km/L。PCX125の50km/Lには及びませんが、CB400SFの23km/LやTTRの20km/Lよりは優れています。峠の立ち上がりもちょっと自慢したくなります。
ツーリングの話を聞いた同僚が先週ホーネットを買ったそうな。次のツーリングが何時になるかわかりませんが、みんな楽しめてよかったです。
Posted at 2017/09/26 23:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年08月19日 イイね!

お盆休みに紀伊半島へ

お盆休みに紀伊半島へ車検を終了したパジェロミニを娘に届けるため、8月11日~8月14日にかけて金沢に向かいました。ただ届けるだけじゃつまらないので、紀伊半島を回っていくことにしました。プランを娘に話したところ、「私も行く」だと。夜行バスで出発した娘を名古屋の尾張一宮で拾い、妻と私、娘の3人で小旅行となりました。それにしてもパジェロミニって狭い。荷室から溢れた荷物が後部座席の半分を占領しています。写真は初日に泊まったラブホテル。急な予約に対応できるホテルはありません。でもね、値段の割に新しいし、バス・トイレも完備。娘は「友達とまた来たい」だと。相手を選べよな!


8月11日朝3時に家を出発し5時20分に娘を拾い、伊勢自動車道を伊勢神宮に向かいます。既に四日市-亀山間の渋滞は始まっていました。伊勢神宮でお参りして、熊野市にある鬼が城へ到着。
鬼が城は熊野古道と共に世界遺産です。岩肌に作られたスリリングな道を歩きます。


鬼が城の千畳敷では、外国から来た観光客の集団が、無言でスマホを打っていました。鬼が城よりも怖いかも。



鬼が城から309号を経由して169号線沿いの川上村へ。エンジンは快調なのですが、ノンターボに重い車体と3人は厳しいかも。がんばれパジェロミニ!
川上村の神之谷には、南北朝時代に暗殺された忠義王を祭る神社があります。コンパクトなパジェロミニなら狭い林道も楽勝。神之川の対岸でパジェロミニが待っています。

川上村から宿泊地のホテルファインガーデン奈良宝来へ向かいます。奈良の国道24号線はいつも大渋滞なのですが、今日はガラガラ。奈良へ来るならお盆がベスト?
ホテルの口コミはラブホだったのですが、広い駐車場に常駐のカウンター。コストパフォーマンス高いです。



朝飯も食べずに、娘がネットで探したかき氷屋さんに。開店間際だというのに待ち時間20分。
出てきたかき氷は、どんぶりに入っています。私のリクエストは、抹茶小倉ミルク?山の形が崩れているのは、写真を撮る前に食べられてしまったため。お腹いっぱいです。



鑑真和上の唐招提寺、薬師寺から長谷寺へ向かおうとしましたが、靴屋に寄れだの、帽子がほしいだの言って目的地は遥か彼方です。俺は笠置寺が見たい!全てキャンセルして、木津川へ。
摩崖仏が見事。後醍醐天皇の行宮も見れてとりあえず満足。



奈良公園では、ライトアップしているそうな。公園周辺の駐車場は、満車状態です。
あきらめようとしましたが、「ここまで来て何とする」 女性軍の強い抵抗に会い、20分離れた駐車場から歩きました。たまには歩くのもいいかもね。ライトアップもきれいだったし。



外国の観光客は立ち入りが禁止されているキャンドルの中にも平気で入っていきます。
証拠写真を一枚撮らせていただきました。



8月12日のホテルは、ビジネスホテル山翠です。全く予約ができない中で、たまたまキャンセルが出たのか、確保できました。高いホテルはいくらでも空いてるんだけどね、3人分の宿泊費となると高額です。ホテル探しも楽じゃありません。



ホテルの近くの居酒屋で夕食をとりました。近いといっても徒歩15分。あやめ池駅周辺には、あまり飲食店がありません。そんな中で立ち寄った居酒屋・・・名前を忘れました|д゚) 美味しかったー。
何を頼んでも凝っていて、居酒屋じゃないみたい。もう一度行ってみたいです。
それに比べると昨日伊勢で食べた刺身定食は、最悪。普通温かいご飯の上に、刺身はのせんだろ。
酢飯じゃないんか・・・・思い出してしまいました。



食事なしの予約ですので、早々ホテルを後にします。宿泊費は前日のラブホに比べ、山翠のほうが高いですが、設備や綺麗さはラブホに軍配が上がります。
何気に入った喫茶店でモーニング。朝はゆで卵にトーストだよね。喫茶店「うりぼう」は、コーヒーもトーストも美味しかったです。近所の人が、食べに来ていました。



喫茶店「うりぼう」の中から見たパジェロミニ。



唐崎神社前のパジェロミニ。この車は高速を120kmで巡行しても、林道を4駆で走っても燃費は13km/ℓ。ターボに比べると燃費は若干いいようだけど、ビックホーンと比べると燃料代が高い分不利。俺から見ると高速代や税金がいくらか安いだけの車だけど、娘は気にいっていて買い替える気はないらしい。まあいいか( ^ω^)・・・。



東尋坊は、昨年来てトンビにソフトクリームをさらわれた場所。あまり良い思いではないのだけれど、娘のリクエストで寄ってみました。到着したのが午後6時近かったためソフトクリームは売っていませんでした。岸壁から下をのぞくと吸い込まれそうです。



金沢市内は娘の運転で、片町あたりです。相変わらずの賑わいです。
3日で1200kmほど走りましたが、特に不具合もありませんでした。日頃、三菱の悪口を言っていますが、エンジンは丈夫です。翌日14日、金沢に置いてあった妻の三菱アイで帰宅しました。
パジェロミニってアイよりもエンジン音は、静かかも。アイは後部座席の下にエンジンあるからなあ。











Posted at 2017/08/19 19:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「暑気払いのウナギ http://cvw.jp/b/1436025/48591611/
何シテル?   08/10 15:41
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation